fc2ブログ
topimage

Antonin RaymondモデルG2 ペダル編 - 2020.06.10 Wed

今修理進行中のYAMAHA レイモンドモデルは当時60年ほど前はかなり斬新なデザインでびっくりしたのではないでしょうか。

普通のピアノを見慣れると、中は同じでもここまでデザインで印象が変わるのかとワクワクしてきます。

2本の柱でペダル箱を支えるものを真ん中1本にしています。


裏方のプロ - 2014.09.10 Wed

今年で25回目となる武生国際音楽祭2014に裏方の仕事として来ています。
25年続くというのは大変なことです。
時代は変わっていき、その時代を読みながら続いてきました。

この音楽祭ではなるべく少ない人数で運営していて、一人の役割はいろんな分野に渡っています。
いくらでもお金がかかってしまう世界、ボランティア、地元の企業の力も借りて出来上がっています。
その中私も通常はピアノ調律師なのでピアノの調律だけを行えばよいのですが、この周りの動きに感化されて舞台の裏のいろんな仕事を行なっています。
場所によっては調律以外のことを行うと、分野が違うと批判されるところもあります。
2014-09-06084205.jpg



これからの流れ - 2014.03.26 Wed

3月が終わろうとしています。
昨年の6月に新しい工房ができて以来、動き続けてきました。
昨年の今頃は新しい工房に向けていろいろと準備段階で動いていた時期でした。
ようやく工房が軌道に乗り始め、いろんなピアノとの出会いがありました。
その中で、先日フッペルピアノを送り出したところでのコンサート調律があり、久しぶりに作業をしました。



年数が経っているピアノということと、修理したてということと、環境の変化でどこまで動いているかが心配でした。
しかし、新しく改修された古民家の部屋での響きが暖かく、溶け込んでいるかのようで、安心しました。
それにこれからこの部屋で馴染んでいくことも確信でき嬉しい限りでした。




1927年製のザイラーSEILERの魅力 - 2013.10.04 Fri

今年の夏、うたまくらピアノ工房に届き、調整を加えてきましたアップライトピアノの数々を順にご紹介をしたいと思います。

まずはじめは、1927年製のザイラーSEILERをご紹介します。


ザイラー社の創業は1849年でヨーロッパの中で古いメーカーの一つです。
ドイツ製ですが、ウィーンの音色とポーランドの地で作られた材料からくる温かみが融合した独特の佇まいを持つピアノです。
また、デザインに気を配り、最近までも凝ったデザインのピアノを出しています。
このピアノも黒塗りの外装に美しい飾り彫りがあり、天板の内側に木目の木地が見えそこに過去の博覧会などで取ったメダルの数々が描かれています。
つまり、これだけ優秀なピアノだという宣伝を入れているということです。
当時のピアノには多いことでした。



新入荷ピアノ情報 グロトリアンーシュタインヴェッヒ160 - 2013.06.26 Wed

GROTRIAN-STEINWEG 160

グロトリアンーシュタインヴェッヒ 160

戦後のグロトリアンの一番良き時代のグランドピアノです。
丸みを帯びた暖かい音色で、グロトリアン特有の甘みを出しています。
黒鍵に工夫があり、鍵盤蓋に近い部分の奥の細いところは、指がしっかり納まるようにえぐってあります。
これは戦前から行われているグロトリアンならではのこだわりです。

160cmという小ささを感じないほど、音量が豊かで小さなお部屋でも決してじゃまにならなりません。
デザインも大変シンプルな形で、だからこそ飽きの来ない、長く使えるものになっています。

全てオリジナル部品でオーバーホールもこの先20年は必要が無いでしょう。(使用頻度によります)
P6200007.jpg
1965年製 ウォールナット艶消
アクリルアイボリー鍵盤 88鍵 2本ペダル
幅148cm/奥行160cm
¥3,800,000.-



入荷予定ピアノ グロトリアンースタインヴェッヒGP - 2013.02.14 Thu

今、ドイツの倉庫を出ようとしているピアノ、グロトリアンースタインヴェッヒのグランドピアノ。
この春うたまくらにやって来る予定です。
今回もドイツにいる師匠にピアノ探しをお願いしました。

グロトリアンースタインヴェッヒを製造している街ブラウンシュヴァイクにいらっしゃるので、このピアノの良き時代の良い物を見つけてくださいます。

今回のピアノは1961年製、ウォールナットつや消し、160cmというサイズで、小柄です。
しかし、このピアノの小柄は侮ってはいけません。どれだけ鳴るか!
「かなりいいのが見つかったから!」と興奮したメールが届いたのが1月、そしてうたまくらに来ることが決まりました。

今までうたまくらでは、グロトリアンーシュタインベッヒと言えばアップライトがほとんどでしたが、小型にも定評のあるグランドなので、前回の140cm以来のグランドピアノです。
戦後のもので、50年という年数が経っていますが、全てオリジナル部品で状態が良いとのことなので、楽しみにしています。

画像が無いので、入手出来ればアップしたいと思います。

どうぞもうしばらくお待ちくださいませ!



YAMAHA MC101 ピアノのご紹介 - 2012.04.10 Tue

ピアノ工房月間も終わり、2週間ではありましたが、充実した工房月間となりました。
いろんな方にお越しいただき、いろんな体験をしていただき、うたまくらピアノ工房ならではのことができたのではないかと思っています。
セミナーも年齢に合ったものもでき次回の工房月間も今から楽しみです。

今回はピアノの紹介です。
うたまくらのピアノ教室(カルチャーセンター)で使われていたピアノを次の方へお渡しするための、ご紹介です。

YAMAHA MC101 
1984年製
3本ペダル 木目調
高さ108cm×間口148cm×奥行54cm.
IMG_0167.jpg
譜面台も広く、鍵盤蓋も折れ曲がり、楽譜が置きやすくなっています。



1年1曲 - 2010.03.13 Sat

調律に伺った時、必ず言われるときがあります。
「一曲弾いてくださらない?調律師さんなら大概の曲弾けるのですよね。」
「弾いて!弾いて!」

うっ。

とんでもありません。
ピアノを引いて押すことはできてもピアノを弾くなんて、ピアノを習ったことの無い私には、難関です。

でも、あるきっかけで、よーしっ、練習してみよう!と思って、少しずつですが、弾いてみています。
調律が終わった後、確認のためにポロンポロンと弾いてみると、そこのお家の方が、
「今まで聴いたことの無い音がする!このピアノはこんな音もするんですね。」

そこで思ったのです。






ヤマハ スペシャル フェアー 開催9/1~9/30 - 2009.09.04 Fri

うたまくらピアノ工房でこの9月の一ヶ月間、ヤマハピアノのスペシャルフェアを行っています。

国産ピアノ修理の原点ともなっているこれらのピアノは、うたまくらピアノ工房で展示してあります。

詳しくはこちら ピアノ工房展示楽器ブログ
2009081723033441d.jpeg



現在グランドの修理中ですが、それらの内容がふんだんに取り入れられて、オーバーホールされたピアノをスペシャル価格にてご提案中です。

これらのピアノを修理したときはまだブログも無かった時代ですが、私の記憶にははっきりと残っています。
その時代その時代の音を、材質から思い浮かべて、作っていきました。
この機会に是非ピアノ工房にお立ち寄りください。




ディスカッチャチ イタリアの椅子とベヒシュタイン - 2009.06.29 Mon

IMG_3671.jpg

この写真はプロが撮ったのではありません。
ご購入いただいたK様が自ら撮ってくださいました。
お部屋の壁が白、床がタイルの白、ピアノがベヒシュタインのウォールナット。
そして椅子がディスカッチャーチの座面が白の皮製。




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2020年06月10日 (水)
Antonin RaymondモデルG2 ペダル編
2014年09月10日 (水)
裏方のプロ
2014年03月26日 (水)
これからの流れ
2013年10月04日 (金)
1927年製のザイラーSEILERの魅力
2013年06月26日 (水)
新入荷ピアノ情報 グロトリアンーシュタインヴェッヒ160
2013年02月14日 (木)
入荷予定ピアノ グロトリアンースタインヴェッヒGP
2012年04月10日 (火)
YAMAHA MC101 ピアノのご紹介
2010年03月13日 (土)
1年1曲
2009年09月04日 (金)
ヤマハ スペシャル フェアー 開催9/1~9/30
2009年06月29日 (月)
ディスカッチャチ イタリアの椅子とベヒシュタイン
次 >>
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク