fc2ブログ
topimage

ペトロフ納品 - 2015.01.14 Wed

ペトロフのアップライトの納品調律に伺いました。
これからピアノを習うというU様の4歳のお嬢さん。
U様のこだわりは音の良いピアノ、そしてお部屋に合う色とデザインと予算。

昨年にお話をいただき、いろいろと探した結果、ペトロフの定番モデルのデミチッペンデール(猫足)を見つけてお勧めしました。
決めていただいてから作業させていただきました。

ペトロフの思い出はどうしてもイタリア時代にさかのぼってしまいます。
25年ほど前のイタリア時代に本当によく調律をしていました。
イタリアでは人気のピアノでした。
そのペトロフの技術者ジョセフがイタリアで販売されたピアノを点検しに来ていたので、よく会って交流していました。





ペトロフ GP これで差が出るプレップアップ2 - 2011.01.12 Wed

P1090002.jpg
ハンマーのテールを整形したことによって、ハンマー自身の重さが変わり、それによっての鍵盤の重さも変わったため、鍵盤の重さ調整を行いました。
その時の残骸です。
つまり、鉛を削った形になり、その削った鉛の写真です。

最初からの重さも、けっこうばらつきがあったため、よい機会でした。




ペトロフ GP これで差が出るプレップアップ - 2011.01.06 Thu

またまた縁があってペトロフのプレップアップの仕事ができました。
今回は、防音工事と同時進行です。
ピアノにとって、防音、音響がいっしょにできるという素晴らしい環境の中での仕事です。

一度納まったピアノからアクションだけをお預かりして、将来長持ちさせるための処理、調整、整音を施す仕事です。
これらをやるかやらないかで、ピアノの寿命が大きく違ってきます。
しかし、ピアノを見てみると、材料は良いものを使用しているのに、いきなり修理に近い内容のことの作業が待ち受けていました。
P1050019.jpg
チェコ製のレンナーアクションです。





ペトロフ プレップアップ2仕上げ - 2010.08.09 Mon

P80800277.jpg
今回で、ペトロフのプレップアップは終わりです。
とにかく、やってあれば素晴らしいのに、と思うところが満載のピアノでしたが、最後まで、「PETROF」を裏切らないピアノでした。

音色の綺麗さはさすがです。
今回は整音作業と、整調関係、ダンパー関係などが中心でした。




ペトロフ プレップアップ1 - 2010.07.30 Fri

K様が購入されたペトロフのグランドピアノ、これを調整させていただくことになりました。
このピアノは技術者で変わるといっても過言ではないピアノです。
つまり、素材は良いのに、それを仕上げる技術で完璧に施されていないということです。
どこまで手を入れるかは見極めた技術者次第ということです。

戦前のものはすばらしい技術ですばらしいピアノを作っていっていましたが、戦後、社会主義国となって、どんどん落ちていきました。
1980年代になると、それはもう、何じゃこりゃという状態のものが平気で出てきていました。
これらをイタリア時代にいやというほど触ってきたのですが、でも音色はどのメーカーにも無い暖かい、深みのある音がしていました。

冷戦が終わって、技術が向上して、どんどん良くなっていったペトロフをここ数年前まで知りませんでしたが、お客様のお声から、今のペトロフは違うということをお聞きして、実際に扱う機会があり、そのすばらしさを再確認できました。

今回、K様は購入の際、中身はいっさい触らず、そのままご自宅まで運ばれ、その仕上げ調整(プレップアップ)を頼まれました。
P7280024.jpg




ペトロフがやってきた!Vol.4 - 2008.05.04 Sun

最後の仕上げ整音です。
とその前に、もう一カ所掃除がありました。

イメージ 1

写真の丸い棒、これは右ペダルを踏むと動いて、ダンパー全部を持ち上げる役目のものですが、これが結構汚れています。
金属とクロスの摩擦なので、雑音が鳴らないようにしますが、メーカーによっては油系のものを塗ったりしてきます。
するとそこにホコリが付着して、棒の表面がザラザラのヤスリ状になり、逆に緑のクロスを摩耗させることに繋がります。
ほんの数年で交換ということもありました。

いろんな意味での掃除は、後々作業がしやすいようにということと、消耗を極力抑え長持ちさせるためでもあります。
昔と違って材質が低下しているこの時代だからこそ必要だと考えます。


そして整音。
イメージ 2

音を聴いて、う~んもうちょっと伸びが欲しい、、、低音、中音、高音のバランスが悪い、、、ppが硬い、、、これらを考えて針を入れていきました。
見事、一本も針が入っていません。ジャリジャリという感触でした。
素材は良いから、やれば良い音になるのに。



イメージ 3

針跡を消します。



さっそく今日お客様がみえて、他で弾いたペトロフと比べてくださいました。
開口一番「違う!全然違う!」
中欧の雰囲気と音楽のイメージがご自身のイメージに合った形になったということでした。

愛情をたっぷり注ぎ込んだピアノになったと思います。
自画自賛は危険ですが、、、。

ペトロフがやってきた!Vol.3 - 2008.05.02 Fri

昨日に引き続きペトロフの、いやチェコ製品ならではの調整をご紹介します。
自国で生産している部品だからいろんなチェコ製のピアノによく見られることなのですが、


イメージ 1

鍵盤奥に着いている真鍮の部品(キャプスタン)ですが、


イメージ 2

イメージ 3

まわりの面取りが悪くギザギザしています。
真ん中に見える輝いているのが磨いて仕上げたものです。

過去にこのギザギザキャプスタン・ピアノに当たり、苦労したことがありました。
この真鍮の上にはアクションのフェルト部分が乗ります。
そして常に摩擦が起きている場所です。
ギザギザ、バリが出ている状態ですと、そのフェルトを削ってしまい、穴があいてしまいます。

そのとき見たピアノは案の定まだ新しいのに穴があいて、引っかかるタッチになっていました。

もう一歩きれいに仕上げてくれれば良いのにと思ってしまいます。

イメージ 4

ペーパーでギザギザのバリを削り落とし、



イメージ 5

バフで磨き上げます。



イメージ 6

左側が仕上げたものです。
これでスムーズな滑りが出てきました。



イメージ 7

そしてアクションを付けて、魔法のランプ(ただのアルコールランプ)でねじれたハンマーの傾きを調整します。
日本では電気のアイロンで一カ所だけをつまんで暖めて調整するのですが、熱すぎるのと、暖める範囲が狭いためヨーロッパでは決して使いません。
アルコールの柔らかい熱で全体を暖めて調整します。

調律、整調を仕上げ次は最後の整音です。

ペトロフがやってきた!Vol.2 - 2008.05.01 Thu

今日から調整に入りました。
ペトロフは日本に入ってからほとんど何もされないまま、お店に並ばれていきます。
後はお店の技術力での手入れ次第です。

そこで、最初の手入れが非常に大切になってきます。
これで、ピアノの寿命が決まると言っても過言ではありません。
しかも良い音で長く弾き続けるためにも!


イメージ 1

某国産メーカーはこの鍵盤の骨組みが紙の圧縮だったり、木というものを使わなくなってきている中、このペトロフは未だにしっかりとした材質のものを使用しています。
これを見てホッとしました。
この20年でかなり変わったのかと思っていましたが、ちょっと洗練されて帰ってきたような感じです。


イメージ 2

どのメーカーでもそうですが、工場での汚れというのがピアノに付いてきます。
それをしっかりと掃除をして、滑らないと行けないものは磨いて、動きをスムーズにします。
この鍵盤の赤いクロスにもびっしり汚れが着いていました。



イメージ 3

イメージ 5

しっかりと一本一本汚れを拭い取ります。
ここで赤いクロスの剥がれを発見!
昔はこのクロスを一つ一つ膠で貼付けていたものですが、次の時代はボンドになり、今はアイロンでジュッのアップリケです。
これはスタインウェイもそうなってきているので、この時代の変化は仕方ないでしょうね。
スタインウェイのもよく剥がれたりしています。
こういう作業で見つかるものです。


イメージ 4

鍵盤の赤いクロスが接触する部分のピン(金属)も磨きます。
すると結構ピンの表面がキズが着いていたり、汚れがあったり。
鍵盤の上下運動の摩擦に影響が出て、タッチが重くなります。




イメージ 6

鍵盤の最後はピン一本一本の摩擦抵抗を見ながら接触面の調整です。




イメージ 7

ベヒシュタイン同様総アグラフですが、ベヒシュタインほどこの特徴が出ていないような気はしますが、本当にきれいにまとまっています。



次からはアクションの調整に調律、整音です。

ペトロフがやって来た! - 2008.04.29 Tue

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2015年01月14日 (水)
ペトロフ納品
2011年01月12日 (水)
ペトロフ GP これで差が出るプレップアップ2
2011年01月06日 (木)
ペトロフ GP これで差が出るプレップアップ
2010年08月09日 (月)
ペトロフ プレップアップ2仕上げ
2010年07月30日 (金)
ペトロフ プレップアップ1
2008年05月04日 (日)
ペトロフがやってきた!Vol.4
2008年05月02日 (金)
ペトロフがやってきた!Vol.3
2008年05月01日 (木)
ペトロフがやってきた!Vol.2
2008年04月29日 (火)
ペトロフがやって来た!
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク