fc2ブログ
topimage

夏のお仕事 - 2013.08.15 Thu

毎日猛暑が続いていますが、この時期ならではの仕事をやっています。
真夏の一般家庭調律はお盆の時期を挟むので、少なくなっていきます。
その代わりというわけではありませんが、使わない時期ならではの修理が多くなっています。

先日ヤマハG2の修理したピアノの納品がありました。
2013-08-111.jpg

磨きをしっかりして、これから使うための修理を施して、準備万端に納品の時が来たのですが、不覚にも窓枠がピアノの幅ギリギリだったのです。
そこから運送屋さんのいろんな経験の引き出しから選んだのは、出っ張っているところを全て無くした状態、つまり梱包材、屋根、全てを取り除いた状態で逆さに吊って入れるという方法でした。



夏休み特集 子どもたちへのセミナー - 2013.08.01 Thu

夏休みに入って、ピアノの先生方が、この時期を利用して生徒さんたちにピアノという楽器により親しんでもらうためのことを考えていただいています。

そこでうたまくらができること、「ピアノという木の楽器」を知ってもらうための「ピアノってどんな楽器?」
ピアノが出来るまでの楽器を見て聴いて触ってもらう「歴史的鍵盤楽器の秘密」を定番として行なっています。

今回行なった時に子どもたちみんなに聞きました。
「ピアノを持っている人?」

全員が手を上げます。

聞き方を間違えました。
スイッチの無いピアノを持っている人?
生のピアノを持っている子どもたちはこんなにも少ないのかという人数でした。


ピアノが出来るまでの楽器、これらは普通楽器博物館に行かないとなかなか見ることができません。
ましてや、それを分解していって中を触ることができるということは、非常に珍しいことだと思います。
見るだけではなく、実際に触って体感してもらいます。
IMG_2967.jpg

2年前に「ピアノってどんな楽器?」に生徒さんを連れてきてくださったY先生、今回はその生徒さんたちが、次のレベルに来て、「歴史的鍵盤楽器の秘密」に参加いただきました。



納まるべく納まったピアノたち - 2013.07.22 Mon

先日うたまくらピアノ工房から3台のピアノが、無事お客様のお宅に納まりました。
納まったピアノを見ると、あらためて昔からそこにあったのかと思うくらいその場所に馴染んでいました。

ピアノを選ぶ基準はいろいろとありますが、お部屋の雰囲気に合うピアノを探すのは大変なことです。
特に日本では黒のピアノが多く、いかにもピアノという存在感が大きいものです。

今回のT様、O様、Y様はまさにそのお部屋のためのピアノのように見えました。
P7120007.jpg



ベヒシュタイン8 納品 - 2013.06.12 Wed

P6060067.jpg
先日半年かかったオーバーホールしたベヒシュタイン8がようやく納品されました。
新しくなったうたまくらピアノ工房から第1号となりました。
105年という年月が経っていますが、それをいたわりながら修理をし、音作りを行いました。
それを決めて頂いたU様のお宅に運ぶ日が来ました。

こういう楽器は普通の国産ピアノと違い、大変デリケートなため運搬もかなり慎重かつ丁寧に運ばないといけません。
絶対的な信頼を寄せるピアノ運送屋さん、阪神ピアノ運送にお任せしました。
運転も慎重に。



1年経ったピアノ - 2013.05.03 Fri

今ゴールデンウィークの真っただ中ですが、着々と新ピアノ工房の工事が進んでいます。
まだ中がどんな風になるか想像ができませんが、基礎から見ていけるというのが楽しみでもあります。
1か月後には完成した工房にいるのかと思うと、わくわくします。

ちょうど1年前にお嫁入りしたベヒシュタインB型のN様のお宅に伺いました。
1年後にピアノはこう変わっている、というのが見れる日でもありました。
このピアノはそれこそ基礎からオーバーホールで仕上げたピアノなので、どこがどう変化しているかが一目でわかり、奥のところまでも、作業の手が届きます。

納品半年後に一度ピアノの具合を見たときには、ちょっとショックなお言葉をいただいたのを覚えています。
「ベヒシュタインのタッチが軽いので、重いヤマハを主に弾いています。」
とのこと。




発表会に出る!? - 2012.01.06 Fri

新年あけましておめでとうございます。
2012年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年早々、我がうたまくら社の音楽教室の発表会が今度の日曜に行われます。
会社の創立20周年記念の発表会ということもあり、盛大なものになってく様子です。
教室担当者が一番忙しいのですが、社員全員でなにかしら担当しています。

この20周年の記念の発表会で、今まで大勢の前で弾いたことが無いピアノ演奏をすることになりました。
多分30年近くぶりのことだと思います、発表会に出るのは。
調律学校の時に、調律師が演奏できないとまずいだろうということで、ピアノ演奏の授業もありましたが、家にピアノがなかったのもあり、まともに弾いたことがありませんでした。

弾くのは嫌いではないのですが、こんな曲を弾きたいと思っても、自分のレベルに合いません。
でも今はお客様の所で、数少ないレパートリーを少し披露するくらいまでにはなりました。
ご自身所有のピアノの良さを知っていただくための演奏でもあります。

それが今回出演となると、、、。

頭の中でまとめようがありません。
ほとんど初めてと言ってもいいくらいのものですから。







関東のお客様 平均年齢50歳(ピアノが) - 2011.04.25 Mon

3日間関東方面に調律に伺っていました。
地震の次の日に伺う予定だったのが、地震で伸びていたものです。
伺っていたその間も何度か余震が来ていました。
それにしても、電車の中と駅が節電で暗かったのが印象的でした。

今回、ピアノの平均年齢が50歳くらい。
こういうパターンも初めてかも知れません。

私と同じ年の東京オリンピックの昭和39年製ヤマハU3。
同じ年くらいの大橋ピアノ。
またまた同じ年のシュベスターピアノ。
少し若くて45歳くらいのドレスデン。
80歳のグロトリアンーシュタインヴェッヒ
新しいヤマハC3

それぞれが趣があって、大切に使われており、音楽があるお宅でした。







うたまくらピアノ工房連続企画 倍音の秘密 - 2008.10.26 Sun





倍音の秘密


楽器の音は倍音で成り立っています。ピアノ以外の楽器も使って倍音の秘密を探ります。
そしてその倍音を実際に見ていただきます。

日 時 2008年11月16日(日) 14:00~15:00

午前に煌きピアノコンサートを行っております。あわせてのご参加お待ちしています。

会 場 うたまくらピアノ工房 地図

料 金 ¥1,500.- (税込み)

お 話 荒木欣一

使用楽器 うたまくらピアノ工房展示楽器

お申し込みはこちらへ
utasha@utamakura.co.jp
件名:倍音の秘密

お名前、参加人数をお知らせください。

お待ちしています。

ベヒシュタイン K 今は無きモデル 1988年製 - 2007.11.19 Mon

うたまくらの高槻にある教室 富田教室のピアノです。
この教室の曽和先生はうたまくら社の社員でもあり、音楽製作に携わっています。

まず教室のこだわりである楽器たち。
イメージ 1

イメージ 2

ベヒシュタイン モデルK
ノイペルト スピネット
ザスマン クラヴィコード

そして円筒形のタイムドメインスピーカーのYoshii9

これらが生徒さんたちをお迎えしています。

まずベヒシュタイン
西ドイツ最後のもので、今はもう生産されていない総アグラフのモデルです。
最高音まで一音一音独立しています。
これが最大の特徴でしたのに、それを数年前にスパッと辞めてしまいました。
イメージ 3

響板の素直な響きを活かして奏でています。


イメージ 4

写真手前側のピンの両サイドを見てください。
一番小さいモデルですが、通常ここはクロスを使う場所ですが、鹿皮を使用しています。
もちろん目的は耐久性です。
モデルに関係なく、廉価版ということでもなく最高級の材質で音作りをしていた時代のものです。
ほんの数年前のことですが、、、

そしてチェンバロはノイペルト社のツェンティ・スピネットです。
しっかり作られています。
この大きさがまた、邪魔にならずいいんですね。

珍しい楽器、クラヴィコード
この楽器はバッハが好んで弾いていたと言われています。
もちろんピアノが生まれる前の楽器です。
イメージ 5


鍵盤の並びが何とも美しいですね。

イメージ 6


イメージ 7


鍵盤の奥に取り付けられている真鍮片で弦を押さえつけて音を出します。
40cm四方の大きさの響板なので、本当に小さい音です。
これらでバッハを弾いたときにはタイムスリップした感じです。



タイムドメイン理論を使ったスピーカー
Yoshii9
http://www.utamakura.co.jp/td/tdtop.html

タイムドメイン社
http://www.timedomain.co.jp/

サンプル音源アップしました。 - 2007.09.12 Wed

うたまくらピアノ教材としての音源CD全てをサイトにアップしました。

どうぞお聴き下さい。


http://www.utamakura.co.jp/kyouiku/ongaku/kyouzai/hanbai.html

時間的に短いですが雰囲気だけでもお伝えできればと思います。




なお昨日、上記のページににアクセスしていただいた方、大変申し訳ございませんでした。
同じページにプラグインをいっぱい貼り付けてしまい、そのページが開くまでに相当な時間がかかったか、固まってしまったのではと思います。

今回その修正を致しました。

どうぞよろしくお願い致します。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2013年08月15日 (木)
夏のお仕事
2013年08月01日 (木)
夏休み特集 子どもたちへのセミナー
2013年07月22日 (月)
納まるべく納まったピアノたち
2013年06月12日 (水)
ベヒシュタイン8 納品
2013年05月03日 (金)
1年経ったピアノ
2012年01月06日 (金)
発表会に出る!?
2011年04月25日 (月)
関東のお客様 平均年齢50歳(ピアノが)
2008年10月26日 (日)
うたまくらピアノ工房連続企画 倍音の秘密
2007年11月19日 (月)
ベヒシュタイン K 今は無きモデル 1988年製
2007年09月12日 (水)
サンプル音源アップしました。
<< 前 次 >>
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク