fc2ブログ
topimage

ピアノの可能性 - 2016.11.16 Wed

先日、長年音楽祭でご一緒させていただいているピアニスト、中川賢一さんのコンサートの仕事を名古屋で担当させていただきました。
音はピアノのみ、しかしそれに映像とダンスが加わり、アートの世界が大ホールに広がります。
ピアノは2台フルコンサートピアノと自動演奏ピアノ、プラスToyPiano。
これだけでも普通のコンサートの状況と違います。

IMG_8574.jpg


曲は現代曲での構成で、いろんな作曲家のを取り上げられていました。
このコンサートは昨年12月から合宿をして準備をされ、東京公演を終えてからの名古屋でした。
本番の1週間前からみなさんが現地入りをして準備をして、私は3日前に現場に入ってピアノの調律、調整を行いました。

演奏された現代曲のオリジナルはソロピアノの演奏ですが、それが映像、ダンスが加わると、次の次元に行くかのうようです。





武生国際音楽祭2015 - 2015.09.09 Wed

武生国際音楽祭2015が福井県越前市(旧武生市)で開催されています。
今年で26年目という長期にわたって続けられている音楽祭です。
これだけの年数が経って続いているというのはある意味地元に根付いていて、まちなかコンサート(お寺、企業施設など)や学校でのコンサート、地域一体型を考えてやっています。
しかしながらいろんな面で費用がかかるために運営の工夫が課題です。

毎年テーマを設けて行われていますが、今年のテーマは「東欧の音楽」。
戦争前後で文化の内容が変わってしまった地域でもありますが、どこか日本に近い部分も多くある東欧。
今は難民の流入問題、経済格差などの問題がありますが、文化の交流はその枠を越えていきます。
8日間という短い期間で人と文化の交流が続いていきます。




指名 - 2015.01.28 Wed

最近指名を頂いた仕事が続いています。
指名という流れでの仕事は実は大変緊張するものです。
人づてにご依頼いただいたものは初めての仕事ということになります。
その方の特徴や好み全てがわからないままなので、こちらのスタンダードを提供させていただきます。

何年もご一緒させて頂いている場合は好み、趣向はわかっているので、気に入っていただける状態に持って行けば良いのです。
しかし、毎回同じ所で同じピアノでのコンサートではないことと、同じホールのピアノであっても時間が経ってピアノが変化しているので常に状態が前回と変化していることになります。
前回こうだったから同じようにすればいい、というのが通用しないのです。



武生国際音楽祭2012 開催 - 2012.09.04 Tue

武生国際音楽祭2012 開催

毎年ピアノの調律を担当させていただいている武生国際音楽祭。
福井県越前市(旧武生市)で今年で23回となる音楽祭です。
P9040023.jpg

クラシックと最新の現代音楽の両立で行なっている珍しい音楽祭です。
国際音楽祭となるといろんな国のいろんなアーティストが来られ、様々な演奏が聴ける期間でもあります。
日曜日のオープニングコンサートを皮切りに、私の中のメイン「ピアノソロの夕べ」が行われました。

朝8時に入って、他のホール、練習場、のピアノのチェックをして、今晩のコンサートのリハーサルが始まる大ホールのチェックと、何台も見ることになります。
そして弾いている間は、客席で音のバランス、ピアノの位置決めなどの相談に対応できるよう待機しています。




コンサート4連チャン アシュケナージ他 - 2011.10.10 Mon

金曜日からコンサートの調律が続きました。
毎日が真剣勝負なので、体力的には疲れますが、精神的には充実しています。

関西フィルハーモニーの定期演奏会では、没後200年のリストのピアノコンチェルト、中野翔太氏。

ウラディミール・アシュケナージ親子のピアノデュオ。

今年で60周年のイ・ムジチ合奏団。定番のヴィバルディ四季の他、オスカー受賞曲を特別にイ・ムジチ合奏団のために編曲したもの。

いろんな音楽があり、大変楽しい仕事でした。
PA080015.jpg




クラヴィコード - 2011.09.15 Thu

クラヴィコードが日本に伝わった年代をご存知でしょうか。
あのフランシスコ・ザビエルが持ち込んだとされています。
ですので、かれこれ、500年前になるのですが、このクラヴィコードはヨーロッパでは12~13世紀頃に発明されたとして、産業革命の19世紀まで使われていました。しかし、ピアノの発明によりどんどん衰退していき、一旦この世の中から消えてしまいました。

それは響板が30cm四方しかなく(ピアノはピアノの大きさ分あります)、発音形式も今のピアノとはまったく違って、音量もかなり小さかったからと言われています。
当時はこういう音を遮るものは、風の音、動物の鳴き声、鳥の鳴き声などでしょうか。
今の時代では雑音が多すぎます。
しかし、かなり繊細なタッチでの音色の変化がある楽器です。

無くなったクラヴィコードを復活させた人がいました。
古い時代の音楽の演奏法や楽器の復興に一生を捧げたイギリス人のアーノルド・ドルメッチ。
お父さんもクラヴィコード奏者で、自身もクラヴィコード奏者でした。
直に奏法を伝授されたいたわけです。
そのアーノルド・ドルメッチの工場で作られたクラヴィコードがうたまくら社にあります。
DSCF0310.jpg

この楽器を持ち込んでのコンサートが 9/17(土)大阪・カトリック高槻教会で開かれます。
和歌劇「高山右近}のオープニングで使用されます。



武生国際音楽祭2011 終わり - 2011.09.12 Mon

8日間の音楽祭に幕が降りました。

最終日は、この期間開かれていた作曲のワークショップと発表された、曲の審査発表と、メインコンサートです。
私の本職での最後はピアノソロでした。
P9110027.jpg
今年生誕200年のリストの曲です。
後半はリストの合唱付きの曲です。F. リスト:十字架への道行。

8日間の中でいろんな音楽が見えました。
それを演奏する演奏家、そのバックアップをする(私もその内の一人)裏方さんの動きも大変気持の良いものでした。

皆さんがひとつの方向に向いているというのが、なかなか難しい世の中、少なくともそうではない8日間を私は感じていました。



武生国際音楽祭2011 何屋さん? - 2011.09.09 Fri

武生国際音楽祭2011も後半に入ってきました。
現代音楽の作品が数多く発表されていきます。
いろんな編成があり、曲によってその特徴が様々です。

私は、ピアノを中心とした作業なのですが、ピッチを合わせたり、調整したりと、正確に合わせるのが仕事なのですが、現代音楽になってくると、どうしても???が飛んでいきます。
P9080017.jpg

作曲者に質問しました。
「ピアノとチェロの微妙にピッチがずれているのは、意図的なのでしょうか?」
「はい、そうです。」
「あのちょっと気持ち悪いのがですか?」
「それが美しいのです。病みつきになりますよ!」

というやり取りがあって、私は狂っているのを合わせる職業なので、この世界は無理、と思ってしまいました。
ピアノ調律でも意図的な多少の狂いを使うことはありますが、う~~~と唸ってしまうのが、美しいということです。



武生国際音楽祭2011 まさかの出演?! - 2011.09.04 Sun

始まりました。
今年で22回を迎える武生国際音楽祭。
だんだん予算が削られていく中、続けなければいけないという地元の人達、ボランティアの人達の力だと思います。

さて、朝一番、オープニングのオープニングは親子のためのコンサートです。
それが急に、「スタッフさんは協力いただけますか?」
ということで、何が始まるかというと、パーカッションと、ダンスのパフォーマンスでした。

ホールの職員の方々で、音響、舞台、譜めくり、そして調律師という裏方ばかり。

それはできないよ、ということでしたが、子供たちのためということと、楽しむということで、妙に納得してしまいました。
P9040017.jpg



歌枕直美の煌めきピアノコンサート 終了 - 2011.07.27 Wed

DSC01745.jpg

煌めきピアノコンサートが終わりました。
毎回、ピアノ工房の全てのピアノを歌枕が弾くコンサートなのですが、毎回新しい発見があります。
それはその時のピアノの状態に合わせて、選曲をするからです。
この選曲が素晴らしく、今のピアノの最高の状態を引き出します。

今回の曲目は
GROTRIAN-STEINWEG(グロトリアンーシュタインヴェッヒ)での演奏:リムスキーコルサコフ「シエラザード」
AUGST FOSTER(オーガスト・フェルスター)での演奏:レクオーナ「マラゲーニャ」
BALDWIN(ボールドウィン)での演奏:ポンセ作曲「マズルカ」
PETROF(ペトロフ)出の演奏:「エディット・ピアフに捧ぐ」
BECHSTEIN(ベヒシュタイン)出の演奏:久石譲「いのちの名前」





NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2016年11月16日 (水)
ピアノの可能性
2015年09月09日 (水)
武生国際音楽祭2015
2015年01月28日 (水)
指名
2012年09月04日 (火)
武生国際音楽祭2012 開催
2011年10月10日 (月)
コンサート4連チャン アシュケナージ他
2011年09月15日 (木)
クラヴィコード
2011年09月12日 (月)
武生国際音楽祭2011 終わり
2011年09月09日 (金)
武生国際音楽祭2011 何屋さん?
2011年09月04日 (日)
武生国際音楽祭2011 まさかの出演?!
2011年07月27日 (水)
歌枕直美の煌めきピアノコンサート 終了
次 >>
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク