fc2ブログ
topimage

技術研修 - 2018.10.10 Wed

若い技術者から技術を教えて欲しいということで先日研修を行いました。
普段の仕事でなかなかやらない内容の時、経験があるかないかで大きく違います。
そして一度経験するとそれは自信となり応用も効いてきます。






「湿気による不具合の実例とその処置の実演」技術セミナー終わりました  - 2018.08.01 Wed

先日「湿気による不具合の実例とその処置の実演」の技術セミナーが終わりました。
今回なぜこの内容にしたか、それは業界が推奨している潤滑剤が湿気の修理の場面で思うような結果にならない、もしくはより悪くなるということが多々あり、使い方なのか症状に合ってないのか。それでも使い続ける技術者がいて、ピアノがどんどん悪くなる状況を長年見て来たので、是非検証しなければと思ったからです。



日本という国の気候はピアノが生まれたヨーロッパやアメリカと違い、どうしても湿度が高いです。
この高い湿度で不具合が起きているピアノが山ほどあります。
その修理を長年やってきて、良いと言われているいろんなやり方を検証しました。

この仕事をやって35年、今まで行ってきた湿気で悪くなったピアノに対しての作業が間違いではなかったという結果になりほっとしました。

ピアノの部品は様々ですが、主に木部と繊維の接触するところが、湿気による膨張で隙間がなくなり摩擦が大きくなって動きが悪くなります。

ピアノによっては樹脂部品を使っています。
長期間で加水分解してしまう樹脂部品にも有効なのか。
硬い動きに対して潤滑剤を使うのか?


動きが悪くなった時に起こる症状として、
鍵盤関係
・鍵盤が重い
・鍵盤の戻りが遅い、 鍵盤が上がってこない
・連打が効かない

音 関係
・音が止まらない、または音が残る
・打鍵の力が遮られてしまうため音量が出ない
・ppが出ない
・音がこもる

その他
・ペダルが効かない
・ソフトペダルで鍵盤をずらすのにペダルが重い、戻りが悪い。

*これらの症状は他の要因でも起こる症状です。

つづき→



基準 - 2018.06.11 Mon

「基準」
これは最近特に感じた感覚です。
YAMAHAとSTEINWAYが隣同士に並んでいるところでの出来事です。
スタインウェイがヤマハとそっくりなタッチ、音色になっているのです。

調律、整調はされていますが、整音は音色の幅が薄くカンカンとうるさく鳴るだけで、自分で作る幅が狭い音です。
しかし、弾き手にピアノの印象をお聞きすると、スタインウェイの良さをわかられている言葉が多く出てこられたので、このピアノの年代の持っている音色を引き出す整音を行うと、この感覚が欲しかった、と言われました。
今まで見られていた調律師はその音のイメージが無かった、基準が違ったのではないかと思います。









一日調整 YAMAHA C3 - 2015.01.21 Wed

先日伺ったお客様のピアノがYAMAHA C3の11年経ったものでした。
3週間ほど前に初めて調律をさせていただき、今のお部屋での音のバランスが悪いのを感じました。
お部屋の音響の問題もありますが、それ以前にピアノの土台の調整がずれているのが原因で、細かな調整、整音ができない状態でした。
1日時間を取って頂いて土台からやり直す調整を行うことになりました。


・ピアノのハンマーのフェルトの消耗。
・鍵盤とピン類との摩擦の大きさ
・ハンマーの下にある部品の位置のズレ、調整のズレ
・ダンパーのガイドレールクロスがきつくて音が止まらない現象(これは特にヤマハに多い)。
・鍵盤の重さのバラつき。




職業 - 2014.07.23 Wed

このピアノ調律師という仕事を選んで30年が経ちます。
今、この職業を選ぼうとしている次の世代、選んでこの世界に飛び込んだ若い技術者の方々が私たち世代の動きを見ています。

そこでピアノ調律師というのは、どこまで魅力的な仕事なのかを示さなければいけないと思いました。
それは電気の楽器があふれる中、天然の木でできている生の楽器の良さを一番知っている調律師が広めないといけないと思います。
技術の仕事であって、技術以上の「人間」というのが評価される仕事でもあります。
技術はあってあたりまえ、それに裏付けされる人間の核が備わっていないと生き残っていけないと思います。






ピアノの整音でピアノの移動? - 2013.04.12 Fri

先日ご依頼のあった作業のことです。
いかにも今のピアノ業界を表している事柄でした。

昨年購入した新品ピアノ(アップライト)の整音をしてほしい、というご依頼でした。
購入後からどうしても低音の音量が大きくバランスが悪いということで、2ヶ月前に調律をしたばかりということですが、その時の調律師にも相談して直して欲しいと伝えたそうです。

しかし、思ったように直らなくて、また自分の感覚が正しいかの疑問も生まれ、しっかりと見ていただきたいということでご依頼頂きました。

お客様のピアノを弾いている状況
1.6畳間にほとんどピアノ以外物を置かれていないお部屋
2.マンション住まいのため周りに気を使われピアノの後ろに防音用のマットを取り付けられている
3.50の手習いということで始められて1年が過ぎた
4.購入後サイレントを取り付け使用
5.普段はサイレントでスピーカーから音を出してピアノを弾いている


ピアノに対する要望
1.低音がうるさいので整音してほしい
2.ダンパーペダルが響き過ぎるように思う



技術セミナー ダンパー調整 - 2011.11.20 Sun

できるなら、触りたくない。
触って音が止まらなくなるなら、触らないほうがいい。
ドツボにはまる。

この意見は私もよく経験したことでした。
でも、変化して機能が不十分のダンパーを何とかできるようにしたい、と思った20代に工場で嫌ほど訓練してきたのが、今活かされています。

基本的にダンパーは難しいのですが、それをもっと簡単に早く、また日本のがんじがらめの考えから解きほぐせれば、こんなに簡単で早くできる調整を、またやりたくなってくると思ってもらうのが今回のポイントでした。
PB190034.jpg


また、工具もポイントです。
専門の道具もそうですが、一般の道具も”良い道具”が重要で、それを実際に使って再認識されたと思います。
「普通に切れるハサミ」ではなく「きれいによく切れるハサミ」です。

ダンパーフェルトなどの繊細なフェルトは切れるハサミを使うだけではなく、きれいに良く切れることが重要です。
これで音の止まり具合にも影響しますので。



カワイの整音 - 2009.11.23 Mon

きょう伺ったI様のピアノはカワイのグランドでした。
20年ほど経っていますが、状態が思わしくないため、依頼を頂きました。

以前の調律師さんの許せない所
1.ピアノの掃除を一切していない、そのため虫食いがあったのをそのままの状態で弾かれていた。
2.調律以外なにもしていないので、アクション、ダンパーなどの整調が土台からずれている。
3.弦の錆もそのまま。

これらを見て、「このピアノはこんなもんですよ。」と言って帰る神経。
信じられませんでした。
これは絶対なんとか良くしなくては。





共鳴 - 2009.10.09 Fri

共鳴と一言で言ってもいろんな種類の物があるので、一概に言えないのですが、最近体験したことをお伝えしたいと思います。

共鳴とは、ある同じ振動数のときにその振動に反応してもう一つの物が振動しだすことです。

例えば太鼓をドンと叩くと、窓ガラスが、ビリビリと響くことです。
どれだけ叩いても同じ振動数で響く物が無ければ共鳴しません。

ところで今回は買ってまだ数年というカワイのグランドピアノで起きた現象です。






硬化剤と軟化剤 Vol.2 - 2009.07.05 Sun

「軟化剤を塗られました。」
お客様からあまり聞きなれない言葉でした。
軟化剤?どんな状況のピアノに使うの?
使用した事の無い私にとっては、未知の領域でした。

依頼されたお客様は、YAMAHA C1をお持ちで、購入されたときから、音が硬いと感じていたそうです。
最後の調律のときに、その時の調律師に話すと、整音をしましょう、と言う事になったそうです。
そして、音が硬い中音域に軟化剤を塗って針を刺して、1時間ほどの作業で終わったそうです。

その結果は、、、




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2018年10月10日 (水)
技術研修
2018年08月01日 (水)
「湿気による不具合の実例とその処置の実演」技術セミナー終わりました
2018年06月11日 (月)
基準
2015年01月21日 (水)
一日調整 YAMAHA C3
2014年07月23日 (水)
職業
2013年04月12日 (金)
ピアノの整音でピアノの移動?
2011年11月20日 (日)
技術セミナー ダンパー調整
2009年11月23日 (月)
カワイの整音
2009年10月09日 (金)
共鳴
2009年07月05日 (日)
硬化剤と軟化剤 Vol.2
<< 前 次 >>
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク