fc2ブログ
topimage

保守点検 - 2023.02.17 Fri

ピアノの保守点検。
普段の調律の時にはできない作業をメインとして行うのが保守点検です。
では調律以外にどんな事があるのでしょうか。

普段の調律の時に気になっていた所を挙げますと、

ピアノ工具作製 - 2020.08.19 Wed

ピアノを整える作業にはいろんな工具を使いますが、音色を揃える作業が1番難しいのです。
なぜならそれは見えないからです。
音を聴いてそれをどう判断するかは技術者の感性の基準で違います。

音色を整えるというのは弦を叩くフェルト製のハンマーに針を入れてクッションを作ったり、削って形を整えたりして一鍵ずつの音色を同じにします。

ハンマーのフェルトに針を刺す工具がピッカーと言います。
最終欲しい音色を求めるための工具を作りました。




工具製作 - 2020.04.21 Tue

オーバーホールピアノが仕上げ段階にきて整音の作業になってきています。
しかし、もっとこうしたい、こういう音に、こういう響きにと考えていますが、2台と同じピアノはないので毎回何か新しいことを考えています。

そして今回はハンマーのフェルトを柔らかくする7本針のピッカーを作りました。
以前作ったものより針の間隔が狭く、先が鋭い針を採用しました。



整音は音の下作りから仕上げまで何段階かあるのですが、それぞれの工程で使う工具も違います。

今回作ったのは最後の最後にお化粧というか綺麗にまとめる工具です。
既製のものもあるのですが、持った感じで作業しやすい自分の手の大きさに合わせ、針の間隔もフェルトのほぐれ具合を考えての間隔です。


ダンパー調整研修 - 2020.04.02 Thu

技術者の嫌いなジャンルの作業はグランドのダンパー調整です。
なぜなら上手くいかなかったら音が止まらなくなるからです。
もしくはペダルで全音域が均一斉に止まるのがずれてしまうのです。
グランドのダンパーは弦の振動を黒い木とピアノの中にあるアッセンブリーとの重みでフェルトを当てて止めます。

今回の研修はダンパー調整の中で一番難しいワイヤーを新品に変えて工場のように作り上げていく工程をやりたいとのことで、技術者4人が受けにこられました。

私も技術の仕事をやり出した若い頃最初にぶつかった壁がダンパー調整でした。


アルコールランプの優位性 - 2019.10.10 Thu

ハンマー付けが終わった後、ちょっとした傾きを直したいときにハンマーシャンクを温め木部のねじり、傾きを直します。
それを何で温めるか。アルコールランプです!

しかし、日本で多いのが電気で温めるプライヤー、ライター、チャッカマンなどです。手軽ですね。
しかし、これらは大きな欠点があります。

まずはアルコールランプで温めて直す動画を見てください。
5~6秒で結果が出ます。



ハンマー付け研修 - 2019.10.02 Wed

先日1日かけて新品ハンマーを加工して接着するまでの工程8時間を見ていただき研修しました。
通常行なっている一連の流れをほぼ途切れなく行いました。
短時間でここまでの内容のレベルを行うというのを体感していただきたかったのです。
名古屋、福井など遠くからもご苦労様でした。



ハンマー加工、ニカワ付け研修 - 2019.09.25 Wed

来たる10/1にYAMAHA C3アクションのハンマー付けを行います。
その一連の流れを見学していただけるようにします。
ご希望の方はお問い合わせください。

・基準ハンマーのセンター出し
・ハンマーシャンクの打撃音揃え
・ハンマーシャンクの走り調整
・ハンマー加工(サイド、アール、穴あけ)
・ハンマーのニカワ付け

以上の作業を1日で行います。



場所:
うたまくらピアノ工房
吹田市日出町9-21
06-6317-3873

時間:
9:00~17:00

駐車場はございませんので、最寄りのパーキングをご利用ください。

問合せ先:
utasha@utamakura.co.jp

ベトナムのピアノ修理 - 2019.08.16 Fri

許されない修理。
人件費が安く、輸送費をかけても国内で修理するより安く仕上がるベトナムでの修理。
利益が出るためこういう修理を利用する業者が増えています。
しかし、修理レベルは素人が作業したかのようにしか見えないほど程度の悪いもので、ピアノの良さを消してしまっています。



一見すれば外装が綺麗に仕上がっており何十年も経っているようには見えません。
細かな状態、部品の良し悪しなどは専門の技術者以外はわからないので購入者はそこで騙されてしまう案件が増えています。

以前アップライトピアノをベトナムでのオーバーホールしたものを見たことがありますが、外装以外はいつ壊れてもおかしくない程度のものでした。
しかし、お客様は思い出のピアノが蘇るならと頼まれたそうです。

業者の利益のためにピアノと所有者が犠牲になる、許されないことです。

そして今回はかなり酷い状態のピアノの修理依頼があり進めています。


一日技術研修 - 2019.06.06 Thu

先日は一日希望の技術作業を行う研修を行いました。
新品ハンマーのテール加工、ハンマー接着。
今いる環境では会社の考え方、方針がありなかなか行うことが難しい作業とのこと。
しかし、M氏の行動力とやる気で会社を説得してやってきてくれました。

技術者として知っておくべきこと。
そして知ってから実践できる場を求め行動することが大切です。
これらの内容はとてつもなく幅が広いものです。

それにどれだけ力になれるか、若い力と向き合うのは楽しくなります。



うたまくら夜学技術研修開始します - 2018.10.29 Mon

11月より新たにうたまくら夜学技術研修を始めます。

目的:この業界を支える本物の技術者の育成と、国産だけでない世界のピアノへの対応技術の習得。
なによりこの業界の魅力を伝えたいと思います。




日 時
2018年11月19日(月)19:00~21:00
2018年12月3日(月)19:00~21:00
2018年12月17日(月)19:00~21:00
来年以降は順次公開します。

会 場
うたまくらピアノ工房 大阪府吹田市日の出町9-21-105

料 金
¥4,320(税込)

講 師
荒木欣一

対象者
経験年数があり実践技術の質や内容をよりレベルアップしたい方。
聞きたくても聞く人がいなく実践できない技術者。

以下、技術内容の詳細です。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2023年02月17日 (金)
保守点検
2020年08月19日 (水)
ピアノ工具作製
2020年04月21日 (火)
工具製作
2020年04月02日 (木)
ダンパー調整研修
2019年10月10日 (木)
アルコールランプの優位性
2019年10月02日 (水)
ハンマー付け研修
2019年09月25日 (水)
ハンマー加工、ニカワ付け研修
2019年08月16日 (金)
ベトナムのピアノ修理
2019年06月06日 (木)
一日技術研修
2018年10月29日 (月)
うたまくら夜学技術研修開始します
次 >>
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク