発表会の裏 - 2010.02.01 Mon
第二の人生 - 2007.10.02 Tue
T様は今年60歳、この春定年で今はピアノと水彩画を習われていらっしゃいます。
マホガニーの国産です。
Bluethner(ブリュートゥナー)1853年創業(スタインウェイ、ベヒシュタインと同じ年です)
その中でいわゆるヤマハ、カワイ以外の中小メーカーは30社ぐらいあったのですが何か特徴付けるためにいろんな工夫をしました。
そして、なまえも日本の名前ではなく、いかにもヨーロッパという名前をつけたのです。
実際に何年経っても修理が可能なのは言うまでもありません。
T様もそういう部分を考えて買われたそうです。
誰も弾かれずに残ったピアノをもう一度定年を機にご自分で弾こうと思われたそうです。
今では楽譜も全く読めなかったのが半年のレッスンで、「星に願いを」を弾かれています。
そして、お子さんが帰ってこられたときにもピアノがあることで家の中にピアノの音楽が流れるようになったということです。
半年前の調律のときにはすごい狂いかたでしたが、今回はしっくり落ち着いて微妙な変化だけで済みました。
うたまくら京都宇治教室 - 2007.09.25 Tue
ここにはうたまくらの直営音楽教室があります。
チューニングピンのところは鉄骨がくりぬいてあり、チューニングピンがより深くまでピン板に埋め込まれています。
チューニングピンの3分の2は木部の中です。
調律が安定します。
(しかし、チューニングハンマーの操作に慣れないと調律は非常に難しいです、というより不安定になります)
そして、鍵盤バランスブッシングクロスが貼っている木はマホガニー。
この部分にマホガニーを使っているピアノをほとんど見たことがありません。
総アグラフ、グランドには無くなってしまいましたがアップライトには採用され続けています。
岩城講師もこの楽器だからこそ教えられる、伝えることができることがあります、と言っています。
またその成果を発表会で聴かせてください。
ベヒシュタインでの録音 - 2007.09.10 Mon
うたまくらでは毎月ピアノの教材として楽譜とその見本となる音源CDを出しています。
今日はその録音でした。
http://www.utamakura.co.jp/kyouiku/ongaku/kyouzai/hanbai.html
このピアノは119年経っているベヒシュタインです。
うたまくらの象徴でもあるのですが、所有者の歌枕直美(うたまくら社代表)がこのピアノと出会ってから会社の楽器部門ができたというピアノです。
このピアノの新生はまた次回にご報告致します。
録音という作業はピアノのコンディション、奏者のコンディション、機械のコンディションそれぞれがベストな状態が望ましいのですが、これが毎月となると大変です。
そしてこの教材の最大の特徴は原曲の楽譜にこだわらず、ピアノ曲だけにこだわらずいろんなジャンルをピアノで弾ける選曲と、原曲の雰囲気を壊さず簡単に演奏できるようにして作られているので、そこまで編集する作業が大変なのです。
私はただピアノを見て、録音をするだけなのですが。
でも録音中、「どこかで雑音が、、、。」
「ピアノの中から聞こえる?」
「上の板のはめこみから?」
などといろんな対応をしてようやく録音ができる状態になります。
サンプル音源も聴いていただけるので是非一度お聴き下さい。
http://www.utamakura.co.jp/piano/shozou.html
また、教材の音源もこれから聴いていただけるようにしていきたいと思っています。
お楽しみに!
うたまくら音楽教室サマーコンサート - 2007.08.21 Tue
明日からの熱い皆さんの思いに答えられるよう、すべての楽器を調律し本番に備えます。
タローネの調律
ベヒシュタインの調律
お電話で受付いたします。
06-6317-3873
濃い仕事 - 2007.07.04 Wed
こんな素晴らしいピアノでレッスンできるなんて、とよく生徒さんに言われるそうです。
そこへ意識を持っていかれたS先生が素晴らしいのですが。
ちょっと見にくいかもしれませんが。
アクションメーカー:LEXOW.Berlin JNTERN.MUSIK AUSSTELLUNG GENF 1927
Belin Buchholtz G.m.b.H
Barila SW,Kranzbargstrasse.8
lot.927
4.Marz.1929
子供の生徒さんもこの音を聞きながらのレッスン。
そこでまた、びっくりでした。
これは是非次回にとっておきます。