fc2ブログ
topimage

鍵盤ぶた固定 - 2020.03.25 Wed

ピアノの先生からの要望で、グランドピアノの蓋が弾いている時や生徒が手をかけて思わず閉まってしまうのは危険なのでなんとかしたいと相談をよく受けます。

ピアノの鍵盤蓋はメーカーや時代でいろんなタイプがあります。
・バネが付いて閉まりにくくなっているもの。
・スローダウン部品が付いていてゆっくり閉まるもの。
・開けた時にロックがかかるもの。
・何も無く軽く動いてしまうもの。

この中でも油圧式部品は年数が経つと緩くなって手が当たるだけで簡単に動いて閉まります。
子供が蓋に手を乗せる、楽譜を触る時に手が鍵盤蓋に当たる時など閉まってしまい危険です。

せめてピアノを使用している時だけでも蓋が閉まらないように固定させたいということで相談を受けました。

ピアノに傷をつけず固定できるものとして、ピアノによってデザインが違うので、どれにでも合わせられるものとしてワイヤーハンガーを利用しました。

動画にまとめましたのでご覧ください。


ご要望があればお受けいたします。
お問い合わせください。
utasha@utamakura.co.jp


鍵盤の除菌の仕方 - 2020.03.18 Wed

このご時世でよく以下の質問を受けます。
「鍵盤の除菌はどのようにしたらよいでしょうか?」
ピアノ教室の先生はいろんな生徒さんが来られるので大変気を使うと思います。



鍵盤表面の材質は多くが樹脂でできています。
またメーカーでそれはいろんなものがあります。
メーカーが出しているキークリーナーなどはそれを使っていただいてもよいかもしれませんが、果たして除菌の効果があるかは疑問です。
研磨の意味合いの多いものがあるからです。
また年代で白鍵の材質が異なるため全ての材質に合うクリーナーかどうかも不確かです。

まず、やってはいけない方法。
・アルコールで拭く。
・アルコールが含まれている除菌シートで拭く。

樹脂なので化学反応して白鍵にヒビができてしまいます。
またアルコールで黒鍵の下の黒い塗料(アルコール系溶剤の塗料の場合)が剥がれて他の部分に色が付いてしまいます。
象牙などは取れた黒鍵の塗料が布に付いて象牙を汚してしまいます。


除菌の方法
ボールなどにお湯と少量の中性洗剤(食器洗い用)を入れ、その液を布に染み込ませて固く絞って鍵盤を拭いてください。
黒鍵との間の白鍵部分は、黒鍵を下げた状態で拭いてください。
食器を洗うことと同じ感じです。

時間が経つと冷たくなりますが、それはそれで大丈夫です。

どうしても洗剤が気になれば精製水を用意して最後にそれで拭いてください。

これならひとりひとりの生徒さんが終わった後でも使えると思います。

みなさま負けずに乗り切りましょう。
頑張りましょう!

新いちょう大学校 特別講座 - 2018.11.13 Tue

ヴァイオリニスト金関環氏が1年を通して行われている音楽講座のひと枠に「ピアノのしくみ」と題して実際にピアノを分解し、ピアノの歴史、構造、ピアノ調律師の話をさせていただきました。

この新いちょう大学校は「年をとっても勉強しよう」「異世代間のコミュニケーションの深化」をモットーにNPO法人として新発足したもので、受講されているのは第一線を退かれた年配の方々でその勉強意欲は素晴らしいものでした。



鍵盤蓋留め - 2018.07.25 Wed

ピアノの先生の悩み。
グランドピアノの鍵盤蓋が簡単に閉まってしまい、小さい子供のレッスンに気を使う。
こういう声を以前からよく聞いてきました。
この声を聞いて作ったのがワイヤーハンガーでそのピアノの形に合わせた鍵盤蓋留めです。



これで安心してレッスンができると思います。
ペンチひとつで簡単にできるものです。

今の新しいピアノは鍵盤蓋がゆっくり閉まるソフトランディング機能になっていて、指を詰める心配はありません。
しかし、こういうピアノに慣れてしまうと今までのピアノに対しての接し方が非常に危険です。

後付けできるものもありますが、主にアップライト用でグランド用はなかなかありません。
また年数が経ったソフトランディングの部品は油圧が弱くなって、結局バタンと閉まってしまいます。


12年のお付き合いの中で - 2012.10.26 Fri

愛媛県の松山に来ています。
12年前にうたまくらでピアノを購入していただいたH様が住んでいらっしゃるところ。
購入後、何回か調律に伺いましたが、2年後に化学物質過敏症という病気になって戦っておられます。
タイミングも合わなかったこともあり、今回4年ぶりの調律で伺う事になりました。

この病気のことを広く知っていただきたいというH様のご希望もあり、ピアノも少なからず関係があるために今回取り上げさせていただきました。

私も名称の意味はわかりますが、具体的にどのような病気なのか想像がつきませんでした。



こんな運送会社にご用心 - 2009.12.01 Tue

ピアノの運送というのは生涯何度もすることではないと思いますが、その何度もしない運送がひどい会社に当たったら、、、


先日またまた、ちょっと許せない出来事がありました。
いつも調律でお世話になっているお客様が引っ越しのために、お持ちのピアノも、全て引っ越し会社にまかされていました。

注意:引っ越し会社はピアノは特別にピアノ運送会社に頼んでいます。それは経験が必要ということと、重たくて特殊だからです。

引っ越しの当日、お客様から電話がありました。
運送屋さんから、このピアノは古くて汚くて壊れそうだからクリーニングをやった方が良いですよ、金属部分もきれいになります、5~6万円です。今おこなうとそのまま倉庫に持って帰って出来るので3万円になります。と言われてそれならと思っていったんOKして倉庫止まりになっているのですが、考え直すとやはりいつも荒木さんに見て頂いているピアノが、こんなひどいとは思えないのですが、どうすればよいでしょうか。」
とSOSの電話でした。





この季節の湿気対策 - 2009.11.27 Fri

今日伺ったお客様、2台のグランドピアノとも、湿気による影響で動きが悪くなっていました。
緊急の処置をして、なんとか普通に弾いていただけるように持って行きましたが、根本のお部屋の環境を直さなければまた、同じ繰り返しになってしまいます。
湿気は梅雨時期だけの物ではありません。
この季節だからこそ注意しなければ行けないことがありますので、是非試してみてください。


ピアノは木でできているので、急に変化してしまう物ではなく、徐々に影響を受けて行くので、弾き手はその変化について行っていないのが現状です。
そして、ある時、「最近タッチが重いかも?」「鳴りが悪いかも?」
などと思ったときには症状が進んでしまっている場合がほとんどです。

まず確認方法は、




産婦人科 西川医院とピアノ - 2009.06.21 Sun

大阪の環状線、天王寺駅の一つ手前、寺田町駅の近くに西川医院という産婦人科があります。
ここの医院では、お産という女性の一大イベントを心づくしのサポート行ってくれる有名な医院です。

ここにはログホールというログハウスがあり、その中ではいろんな催し物や、コンサートがあり、くつろぎと安らぎの空間です。

ここの調律をさせていただいています。
IMG_0012.jpg





緊急事態!鍵盤が動かない! - 2009.03.25 Wed





突然のお電話。

「荒木さん!ピアノの真ん中の音の鍵盤が急に下がったまま上がってこないのです。どうなったのでしょ~。」

と、助けを求める電話でした。
ピアノのI先生、鍵盤が動かないためその日のレッスンを全てキャンセルしたとの事。
ピアノを弾く人は鍵盤と外装ぐらいしか見えません。
技術者はこういうときはピアノの動きを頭の中で分解していくつかの想定をします。
鍵盤なのかアクションなのか、壊れているのか外れているのか何か挟まっているのかetc

原因を追究しないと症状は改善されませんから、先生との電話のやり取りからです。
「いつから動きませんか?」
「昨日まで普通に動いていましたが、今日ピアノを弾こうとすると急に下がったままになりました。それも白鍵と横の黒鍵が一緒に下がるのです。手でぐっと上げないと上がりません。」
「ということは、昨日までに徐々に支障が出てきたのか、昨日から今日にかけて急に出てきたのかですね。昨日何か変わった事はありましたか?」
「いつものように子供のレッスンをしていただけです。以前、この部屋に洗濯物を干したせいで湿気たのでしょうか~。」

「湿気でしたら、他の鍵盤も症状が少しでも出ていてもおかしくないのですが。それではピアノの上のふたを開けてアクションや、ハンマーが見える様にしてください。」
「はい、開けました。」
「それでは動かない鍵盤のハンマーがわかりますか?わかったらそのハンマーを手で動かしてみてください。」
「普通に動きます。」

「その時鍵盤は下がりますか?」
「いいえ、下がりません。ほかの場所は鍵盤下がります。」
「動かない場所はアクションではありませんね。鍵盤のどこかに原因がありますね。ナイフのような薄いへらのようなものをお持ちですか?」
「えっ?何するんですか?」

「とにかく持ってきてください。そして動かない鍵盤の隙間を見てください。何か挟まっているようなものは見えませんか?」
「わかりません。でもナイフの先に何か当たるものがあります、引っかかります。見えます!見えます!何かあります!」
「その引っかかっているものを鍵盤の下に落とすか、ほじくり出してください。」
「えっえっちょっと待ってくださいね。あっあっ出てきました、出てきました!」

「何が出てきたんですか?」
「小石です。」
「はぁ?小石ですか。子供さんが入れたんでしょうね。」
「よかったー。ありがとうございます!」
「よかったです。以前ご飯粒のからからに固まったものが挟まって動かないということもありました。原因は子供さんの袖についていたご飯粒でした。明日から3日間出張でいませんのですぐには飛んでいけない状態だったので、遠隔操作で解決したのはよかったです!お疲れ様でした。」

30分の遠隔操作での緊急対応でした。

うたまくらピアノ工房ニュースメール配信しています - 2008.06.18 Wed





毎月20日にうたまくらピアノ工房ニュースメールを配信しています。
工房の動きの最新情報、企画の案内、コンサートの案内を出させていただいています。

また、このメール配信だけの私のエッセイも載せています。

ご興味のある方は
「ピアノ工房ニュースメール配信希望」
と件名を入れていただき、下記メールアドレス宛にお送りください。

utasha@utamakura.co.jp

是非お待ちしています。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2020年03月25日 (水)
鍵盤ぶた固定
2020年03月18日 (水)
鍵盤の除菌の仕方
2018年11月13日 (火)
新いちょう大学校 特別講座
2018年07月25日 (水)
鍵盤蓋留め
2012年10月26日 (金)
12年のお付き合いの中で
2009年12月01日 (火)
こんな運送会社にご用心
2009年11月27日 (金)
この季節の湿気対策
2009年06月21日 (日)
産婦人科 西川医院とピアノ
2009年03月25日 (水)
緊急事態!鍵盤が動かない!
2008年06月18日 (水)
うたまくらピアノ工房ニュースメール配信しています
次 >>
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク