fc2ブログ
topimage

大修理 スクエアーピアノ8 完成納品 - 2011.07.23 Sat

予定よりずいぶん遅れてしまいました。
ようやく完成したスクエアーピアノの納品ができました。
台風で運べるかと思いましたが、うまい具合に時間差を使ってくれたようです。

完成の写真がこれです。
P7210009.jpg
無事に納品ができました。
古いビルに雰囲気あるスタジオを構えられている、SWEET STRINGSの松井様の所有です。

1900年代初頭~1940年代頃のSwing, Jazz, Hawaiian, Ragtime, Manouche Swing等を最も得意とする弦楽器演奏家・作編曲家集団で世界で活躍されていらっしゃいます。

されている音楽がこのスクエアーピアノの国と年代ともピッタリで、お部屋にもマッチしていい雰囲気です。
納品されている実況です。↓



大修理 スクエアーピアノ7 - 2011.05.03 Tue

張弦も終わり、終盤になってきました。
弦振動を止めるダンパー関係になってきます。

P4250001.jpg

フェルトは汚れて、横に広がり、ヘッドはホコリが積もって木目が見えず、とにかく汚い状態です。
これらのフェルトを張り替えます。

そして、このピアノの特徴でもある、巻線が多いということです。
すると、一本張りの巻線が、23鍵もあります。
このフェルトだけが極端に多く必要です。







大修理 スクエアーピアノ6 - 2011.04.17 Sun

本体の仕上げにかかっていきます。
とにかく弦が無いことには楽器に見えません。
鉄骨を本体に乗せ、ボルトを締めていきます。
P4130002.jpg

鉄骨のまわりのネジを締めていきます。

鉄骨を乗せる前にもう一度響板のニスを塗りました。
ざらつきを取るために軽くペーパーでならしています。
また、ピアノの内側の部分の塗装も忘れてはいけません。
鉄骨が乗ってしまうと、隠れて塗れなくなってしまい、雑な塗装で「これは後から塗ったなぁ~。」というのがすぐ分かってしまいます。


張弦するための前準備はいろいろとあります。
もうひとつは、これです。





大修理 スクエアーピアノ5 - 2011.04.07 Thu

ピン板の加工です。
大きな木工機械がないので、細かい部分は手作業になります。
オリジナルの形に沿って作っていきます。

P4050002.jpg

こういうふうにピン板を加工できるのは現代のピアノでは難しいです。
それこそ、ピアノの工場のような大きな機械があるところでは可能かもせれませんが、日本ではまだそういう古くなってピン板がだめになっても使うようなピアノは少ないです。
あっても、逆に寿命が来たという形で、新しいものを勧めます。



大修理 スクエアーピアノ4 - 2011.03.31 Thu

なかなかここまでの修理は無いのですが、ピン板の交換です。
今のピアノですと本体に埋めこんであったり、接着してあったりと、かなり大変で、交換どころか寿命ですね、となってしまうのですが、今回はなんとしてでも直します!

そもそもピン板とは?
ピアノの弦の高い張力を支えるチューニングピンが打ち込まれている板です。
通常は鉄骨の下に隠れて見えません。
しかし、今回は調律をしていて、保持がうまくいかず、見えないピン板がどうなっているかを想像して、交換しなければ直らないという判断を下しました。
外して案の定、

IMG_0241.jpg

ちょっと見にくいかもしれませんが、上がオリジナルで下が新しいピン板です。
オリジナルは厚さ30mmほどに3枚の板の張り合わせで、その張り合わせが剥がれてきています。
こういう箇所がいくつもありました。
下の板は厚さ2mmの板が12層にもなって作られています。



大修理 スクエアーピアノ3 - 2011.03.11 Fri

ピアノの命でもある、響板の修理になります。
響板はピアノでは9mm前後の厚みがありますが、幅10cm位の板を貼りあわせたものでできています。
その継ぎ目で割れが生じてきます。
乾燥と、湿気の繰り返し。

日本ではまだ、過乾燥は欧米より少ないですが、現在の住宅環境で、かなり過乾燥も増えてきています。
昔のすきま風が吹く、なんてことはあまりなくなってきました。

アメリカなどではどんな一流のピアノでも響板が割れてしまうので、響板ごとごっそり交換してしまうという修理が多いのですが、オリジナルの響きというのがどうなってしまうのでしょうか。

このスクエアーピアノは響板自体、現在のピアノと比べて小さいので、割れもさほど大きくはありませんでした。

それより、駒の痛みのほうが大きいです。
巻線も現代のピアノよりかなり太く、テンションが高くなっているせいかもしれません。



P3090010_20110311005139.jpg

響板割れの修理が終わり、ベースの駒も仕上がりました。




大修理 スクエアーピアノ2 - 2011.02.21 Mon

大変な作業がまだまだ続きます。

P2140008.jpg
低音弦の駒がボロボロです。
駒の表面を張り替えます。
駒の高さは弦の圧力に影響しますので、しっかりと測って、同じサイズにします。
もしくは響板の圧の関係で駒の高さを変えることもあります。




大修理 スクエアーピアノ - 2011.01.13 Thu

M様からのご依頼での修理となったスクエアーピアノ。
分解していくと75年という歳月で、何度もの修理がされている状態が分かってきました。
修理内容は響板割れ修理、ピン板交換、駒割れ修理、外装塗装、などなど、、、。
まず、分解していって部品の調達です。
P1120001.jpg

こういうピアノがどんどん分解されていく写真はけっこう珍しいかもしれません。




スクエアーピアノの不思議 - 2008.07.17 Thu





今回伺ったのはギター奏者の松井朝敬さん宅で、そこには古いスクエアーピアノが置かれていました。

1900年代初頭~1940年代頃のSwing,Jazz,Hawaiian,Ragtime,Manouche Swing 等を最も得意とする弦楽器演奏家・作編曲家集団の創始者です。詳しくはこちら

お部屋には何本もギターがぶら下がっており、バンジョー、ウクレレなど年代物の楽器がこだわりを持った形で置かれていました。

ここになぜかスクエアーピアノが、、、
DSCN4717.jpg

アメリカ、ニューヨーク製のMATHUSHEK PIANO です。
DSCN4713.jpg

1852年創業ということでスタインウェイの前の年ですね。
1958年まで記録がありますが、その後は無くなってしまいました。
2005年に復活したそうですが、50年を経て復活したピノはどんなんでしょう。


DSCN4716.jpg

構造上結構調律が難しかったりしますが、88鍵ありしっかりしたピアノです。
DSCN4712.jpg


アクションです。
DSCN4706.jpg

DSCN4705.jpg



あまりこれらのピアノに関しては詳しくないのですが、調整していておもしろいです。
現在では使われていない構造があったり、それをどこかが採用していたり。
ホンの少し紹介しますと、

DSCN4709.jpg
この写真の奥に見える緑のバーがあります。
左のペダルを踏むことにより普通は鍵盤が右にずれますが、この構造は緑のバーが上がり、鍵盤の後ろを持ち上げます。
すると、鍵盤全体が5mmほど下がり、ハンマーも半分上がり打弦距離が短くなり音量が小さくなります。
アップライトの構造に似ています。
現行ピアノでこの方式を使っているのがイタリアのFAZIOLIの4本ペダルコンサートグランドです。

いろんな材質がしっかりとしていて現在まで使われているのだなと実感します。
また、その意味を理解してくださっている松井さんだからこそ、この楽器も活かされているのだと思いました。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2011年07月23日 (土)
大修理 スクエアーピアノ8 完成納品
2011年05月03日 (火)
大修理 スクエアーピアノ7
2011年04月17日 (日)
大修理 スクエアーピアノ6
2011年04月07日 (木)
大修理 スクエアーピアノ5
2011年03月31日 (木)
大修理 スクエアーピアノ4
2011年03月11日 (金)
大修理 スクエアーピアノ3
2011年02月21日 (月)
大修理 スクエアーピアノ2
2011年01月13日 (木)
大修理 スクエアーピアノ
2008年07月17日 (木)
スクエアーピアノの不思議
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク