関東調律 - 2016.06.08 Wed
今週1週間は関東のお客様のところに伺っています。
関西から転勤された方、うたまくらでピアノを購入くださった方、ネットからのお申し込みの方、紹介など中部から関東一円を周らせて頂いています。
ある方などは学生時代からおじゃまして、そのお嬢さんはもう就職されています。
20年のお付き合いもあったりと、ピアノ以外でも話が弾みます。
調律の仕事はピアノに携わる仕事ですが、その向う側にある、家族とのお付き合いや先生とのお付き合いがあります。
時代ごとで、ピアノの顔が変わっていくのも、しっかりと仕事の中に刻んでいます。
これからも半年ごとに関東を周るのでご希望の方はご依頼ください。
調律お申し込み

関西から転勤された方、うたまくらでピアノを購入くださった方、ネットからのお申し込みの方、紹介など中部から関東一円を周らせて頂いています。
ある方などは学生時代からおじゃまして、そのお嬢さんはもう就職されています。
20年のお付き合いもあったりと、ピアノ以外でも話が弾みます。
調律の仕事はピアノに携わる仕事ですが、その向う側にある、家族とのお付き合いや先生とのお付き合いがあります。
時代ごとで、ピアノの顔が変わっていくのも、しっかりと仕事の中に刻んでいます。
これからも半年ごとに関東を周るのでご希望の方はご依頼ください。
調律お申し込み

小さなお手紙 - 2016.06.02 Thu
福知山のピアノの先生の生徒さんのところに泊まりがけで調律に行ってきました。
この春にピアノを初めた5歳のお嬢ちゃん。
お母さんのご実家にあったピアノで、子どもができたのでせっかくだからピアノを持ってって、とのことで大阪から運ばれたそうです。
そして32年ぶりの調律を行ってくださいました。
32年前、お母さんが自分の子どもと同じ5歳だった時を思い出したとのことで、調律師が開けたピアノの中身を見てワクワクしてました、とお話しくださいました。
興味深く作業を見つめているお嬢ちゃんに、「一緒に掃除しようか。ピアノをきれいにしようか。」と声をかけると喜んで手伝ってくれました。

この春にピアノを初めた5歳のお嬢ちゃん。
お母さんのご実家にあったピアノで、子どもができたのでせっかくだからピアノを持ってって、とのことで大阪から運ばれたそうです。
そして32年ぶりの調律を行ってくださいました。
32年前、お母さんが自分の子どもと同じ5歳だった時を思い出したとのことで、調律師が開けたピアノの中身を見てワクワクしてました、とお話しくださいました。
興味深く作業を見つめているお嬢ちゃんに、「一緒に掃除しようか。ピアノをきれいにしようか。」と声をかけると喜んで手伝ってくれました。

平和だからこそ - 2015.08.06 Thu
広島での仕事が入って来ました。
原爆投下から70年目の今日、その時間に広島に着きました。
今までなかった事でした。
今まで何度広島に来ていても、原爆ドームの近くに来ても「戦争」は遠い存在でした。
コンサートはこの日を意識したものではないのですが、「70年前の事を思いこの地で演奏するという運命を感じて演奏してください。」との指揮者、作曲家からの注文がありました。
そのピアノの仕事ができる。
あらためて、平和だからこそ音楽に囲まれた仕事ができる、ピアノに向かっていれる。
“戦争は絶対いけない”と切に願って仕事ができる今日この日に感謝します。

原爆投下から70年目の今日、その時間に広島に着きました。
今までなかった事でした。
今まで何度広島に来ていても、原爆ドームの近くに来ても「戦争」は遠い存在でした。
コンサートはこの日を意識したものではないのですが、「70年前の事を思いこの地で演奏するという運命を感じて演奏してください。」との指揮者、作曲家からの注文がありました。
そのピアノの仕事ができる。
あらためて、平和だからこそ音楽に囲まれた仕事ができる、ピアノに向かっていれる。
“戦争は絶対いけない”と切に願って仕事ができる今日この日に感謝します。

2015年今年もよろしくお願い致します。 - 2015.01.07 Wed
2015年が始まりました。
このブログを書き始めて8年が経ちました。
よくピアノのことばかりあるなあと思いますが、その裏にはいろんな人のピアノにまつわる物語があるのです。
今日もヤマハのアクション修理の納品に伺いました。
そのピアノは持ち主の方が子供の頃におじいさんに買ってもらったとのこと。
初めて伺った年末に、残念ながら今回は修理になるピアノだけれど、当時としては最高機種の素晴らしいピアノですよ、と伝えるとこのお正月にご実家に帰られた時に88歳になるおじいさんにこの話を伝えられたそうです。
今からはひ孫のお嬢ちゃんがこのピアノを弾くことになり、おじいさんはたいへん喜んでおられたそうで、ピアノの話で昔を取り戻しましたとのことでした。
普通の黒いアップライトですが、その中にはいろんな想いが詰まっているのをあらためて感じるのと、この仕事は結局人とのふれあいなんだということが改めてわかりました。
ピアノを通しておじいさんのお人柄、想いが伝わってきて嬉しかったです。
ピアノにまつわることを書いていますが、これならずっと書き続けていけるのだと再認識しました。
誇りを持ちながらこの仕事をやり続けていきたいと思います。
どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。
このブログを書き始めて8年が経ちました。
よくピアノのことばかりあるなあと思いますが、その裏にはいろんな人のピアノにまつわる物語があるのです。
今日もヤマハのアクション修理の納品に伺いました。
そのピアノは持ち主の方が子供の頃におじいさんに買ってもらったとのこと。
初めて伺った年末に、残念ながら今回は修理になるピアノだけれど、当時としては最高機種の素晴らしいピアノですよ、と伝えるとこのお正月にご実家に帰られた時に88歳になるおじいさんにこの話を伝えられたそうです。
今からはひ孫のお嬢ちゃんがこのピアノを弾くことになり、おじいさんはたいへん喜んでおられたそうで、ピアノの話で昔を取り戻しましたとのことでした。
普通の黒いアップライトですが、その中にはいろんな想いが詰まっているのをあらためて感じるのと、この仕事は結局人とのふれあいなんだということが改めてわかりました。
ピアノを通しておじいさんのお人柄、想いが伝わってきて嬉しかったです。
ピアノにまつわることを書いていますが、これならずっと書き続けていけるのだと再認識しました。
誇りを持ちながらこの仕事をやり続けていきたいと思います。
どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。
ドラマ - 2014.12.04 Thu
来週からまたいろんなドラマが始まります。
始まるというよりドラマの続きでしょうか。関東方面のお客様周りです。
ピアノ調律という仕事はピアノがある場所まで行くわけですが、そこにある人間模様がなんとも言えず、素敵なものばかりです。
・ピアノを購入してくださってから、小学生の姉妹が楽しみに待っていてくださっています。
今回は学校のある日ですが、終わる時間に伺う予定を立てることを打ち合わせると、近所のお友達も連れてきても良いかというお尋ねがありました。
もちろんみんなでピアノを掃除しましょう、とお話をしました。
その光景が目に浮かぶようで、楽しみで仕方ありません。
始まるというよりドラマの続きでしょうか。関東方面のお客様周りです。
ピアノ調律という仕事はピアノがある場所まで行くわけですが、そこにある人間模様がなんとも言えず、素敵なものばかりです。
・ピアノを購入してくださってから、小学生の姉妹が楽しみに待っていてくださっています。
今回は学校のある日ですが、終わる時間に伺う予定を立てることを打ち合わせると、近所のお友達も連れてきても良いかというお尋ねがありました。
もちろんみんなでピアノを掃除しましょう、とお話をしました。
その光景が目に浮かぶようで、楽しみで仕方ありません。
普通じゃないこと - 2014.11.12 Wed
新しい工房になって1年半、来て頂いている方とのいろんな御縁ができています。
その中で感じることは、みなさん普通じゃないということです。
どういうことが普通ではないかというと、ピアノ探しにこだわりがある、もしくは平均的でない個性ある自分に合うものを探しているということです。
ということは自覚なくても好みがはっきりあるということかもしれません。
一般的には発表会で弾く、コンクールで弾くホールに設置してあるピアノは〇〇(ブランド名)だから同じものを買ったほうが良い、もしくは同じ系統のもので練習したほうが良い、という方が多いです。
間違いではないのでしょうが、ピアノという楽器がほんの数種類しかないようになっています。
その中で感じることは、みなさん普通じゃないということです。
どういうことが普通ではないかというと、ピアノ探しにこだわりがある、もしくは平均的でない個性ある自分に合うものを探しているということです。
ということは自覚なくても好みがはっきりあるということかもしれません。
一般的には発表会で弾く、コンクールで弾くホールに設置してあるピアノは〇〇(ブランド名)だから同じものを買ったほうが良い、もしくは同じ系統のもので練習したほうが良い、という方が多いです。
間違いではないのでしょうが、ピアノという楽器がほんの数種類しかないようになっています。
聞くこと - 2014.07.30 Wed
最近この仕事をしていてつくづく思うことがあります。
ピアノを触る仕事なのですがそれ以上にお客様の話を人によく聞きます場面によって、状況によって話は全くちがのですが、話をすればするほどそのピアノが置かれている状況がよくわかります。
年1回お客様のところに伺うところであれば、この1年のピアノの状況以外の話でも盛り上がります。
お子さんがいればお子さんの話、ご自身のこの1年の変化の話、仕事の話、家族の話、音楽の話など様々です。
先日はあるピアノの先生の発表会の準備の話を伺いました。
早めに曲を決めプログラムを作り後は生徒さんの仕上がり状況次第。
仕上がりが遅い子がいると不安で、という話を聞くと今から調律するこのピアノからその情景が浮かんできます。
弾きやすいタッチとしっかりとした音程に仕上げます。
ピアノを触る仕事なのですがそれ以上にお客様の話を人によく聞きます場面によって、状況によって話は全くちがのですが、話をすればするほどそのピアノが置かれている状況がよくわかります。
年1回お客様のところに伺うところであれば、この1年のピアノの状況以外の話でも盛り上がります。
お子さんがいればお子さんの話、ご自身のこの1年の変化の話、仕事の話、家族の話、音楽の話など様々です。
先日はあるピアノの先生の発表会の準備の話を伺いました。
早めに曲を決めプログラムを作り後は生徒さんの仕上がり状況次第。
仕上がりが遅い子がいると不安で、という話を聞くと今から調律するこのピアノからその情景が浮かんできます。
弾きやすいタッチとしっかりとした音程に仕上げます。
調律カード - 2011.12.08 Thu
ここ何日か、お客様のお宅で不思議な出会いがあります。
この仕事をしていると稀にあることなのですが、、、。
ピアノの中には調律カードど言うのが入っています。
特に国産ピアノはこういう管理面で、昔からしっかりしているのですが、先日伺ったお客様のピアノにもカードが入っていて、過去に調律をされている人の名前を見ると、なんと知っている大先輩でした。
お客様にはどういう経過で頼まれているのか、今回私になった理由など、いろいろと伺うと、面白いですね。
反面教師のこともあるのですが、一年に一回調律連絡来るはずが、来なくなった、という理由でした。
病気をされたか、お忙しいのか、わかりませんが、これでお客様の考えが変わるのだという事もよくわかりました。
ちゃんと掃除もされ、調律もしっかりできているのに、そういう部分でない所で気持ちが変わるのだということです。
作業が終わった後にカードに名前を書く時、自分はこういうことの無いよう、肝に命じました。
そして、今日はカードに素晴らしい形で名前を書くことができました。
この仕事をしていると稀にあることなのですが、、、。
ピアノの中には調律カードど言うのが入っています。
特に国産ピアノはこういう管理面で、昔からしっかりしているのですが、先日伺ったお客様のピアノにもカードが入っていて、過去に調律をされている人の名前を見ると、なんと知っている大先輩でした。
お客様にはどういう経過で頼まれているのか、今回私になった理由など、いろいろと伺うと、面白いですね。
反面教師のこともあるのですが、一年に一回調律連絡来るはずが、来なくなった、という理由でした。
病気をされたか、お忙しいのか、わかりませんが、これでお客様の考えが変わるのだという事もよくわかりました。
ちゃんと掃除もされ、調律もしっかりできているのに、そういう部分でない所で気持ちが変わるのだということです。
作業が終わった後にカードに名前を書く時、自分はこういうことの無いよう、肝に命じました。
そして、今日はカードに素晴らしい形で名前を書くことができました。
長~いお付き合い - 2011.10.19 Wed
今日、Y様のピアノリサイタルのお仕事をさせて頂きました。
かれこれ20年近くのお付き合いです。
2回目のリサイタルからで、今回で8回め。
これだけ続けるのは、なかなか大変なことだと思います。
これだけやって、今日の感触が最高に良くて、ピアノに関する要望などの会話は殆ど無いのですが、弾いておられる様子を感じて、今回はこれが必要かな、と思うところを後の手直しで行いました。
前半と後半で、曲の雰囲気が全く違います。
ラヴェルとムソルグスキー。
ピアノの調律をどこのポイントに合わすか、正直迷いました。
これだけ極端に違うと、同じピアノではないように聴こえてしまうほどです。
今までの感じを思い出しながら、またリハーサルでじっくりと調子を伺いながら、聴いていました。
すると見えてきました。
かれこれ20年近くのお付き合いです。
2回目のリサイタルからで、今回で8回め。
これだけ続けるのは、なかなか大変なことだと思います。
これだけやって、今日の感触が最高に良くて、ピアノに関する要望などの会話は殆ど無いのですが、弾いておられる様子を感じて、今回はこれが必要かな、と思うところを後の手直しで行いました。
前半と後半で、曲の雰囲気が全く違います。
ラヴェルとムソルグスキー。
ピアノの調律をどこのポイントに合わすか、正直迷いました。
これだけ極端に違うと、同じピアノではないように聴こえてしまうほどです。
今までの感じを思い出しながら、またリハーサルでじっくりと調子を伺いながら、聴いていました。
すると見えてきました。
夢の途中 - 2011.10.13 Thu
昨日夜遅くに、携帯電話がブルブルと震えました。
番号を見ると、身に覚えのない番号です。
しかも0(ゼロ)から始まっているのではなく、49.........
もしかして外国?49はドイツ?
電話に出ると女性の声で、聞き覚えが。
元気な声で
「荒木さん、お元気ですか!? 〇〇です。今ドイツで、、、、、。」
彼女はこの春まで、日本のあるホールでステージマネージャーとして働かれていました。
そこに調律に行くたびに、色々とお世話になっていました。
同じ日本海側の出身ということもあり、いろいろと話しも盛り上がっていました。
数年前に「実は私、考えているんです、、、。」
番号を見ると、身に覚えのない番号です。
しかも0(ゼロ)から始まっているのではなく、49.........
もしかして外国?49はドイツ?
電話に出ると女性の声で、聞き覚えが。
元気な声で
「荒木さん、お元気ですか!? 〇〇です。今ドイツで、、、、、。」
彼女はこの春まで、日本のあるホールでステージマネージャーとして働かれていました。
そこに調律に行くたびに、色々とお世話になっていました。
同じ日本海側の出身ということもあり、いろいろと話しも盛り上がっていました。
数年前に「実は私、考えているんです、、、。」