昭和35年シュベスター - 2015.04.29 Wed
昭和35年のSCHWESTER(シュベスター)の調律に伺いました。

O様の奥様が子供のころに買って使われていたとのことで、大事に使われていた様子がうかがえます。
お部屋の隅に置かれている状態を見て、すぐにううん?と思いました。
それはエアコンの下に90度の角度にピアノが設置されていたことです。
冬場の暖房の状況をお聞きすると、このエアコンを使われているとのこと。
低音を確認すると極端に狂っているところが何か所もあります。
これはきっとエアコンの温風による乾燥した風が、ピン板を乾燥させてチューニングピンの刺さっている穴が広がり、保持力を無くしてしまった状態だとすぐわかりました。
ピアノの位置を変更してエアコンからの直風を避けるか、暖房のやり方を変えてエアコン以外のものにするか、を次の冬場になるまでに考えていただくことになりました。

O様の奥様が子供のころに買って使われていたとのことで、大事に使われていた様子がうかがえます。
お部屋の隅に置かれている状態を見て、すぐにううん?と思いました。
それはエアコンの下に90度の角度にピアノが設置されていたことです。
冬場の暖房の状況をお聞きすると、このエアコンを使われているとのこと。
低音を確認すると極端に狂っているところが何か所もあります。
これはきっとエアコンの温風による乾燥した風が、ピン板を乾燥させてチューニングピンの刺さっている穴が広がり、保持力を無くしてしまった状態だとすぐわかりました。
ピアノの位置を変更してエアコンからの直風を避けるか、暖房のやり方を変えてエアコン以外のものにするか、を次の冬場になるまでに考えていただくことになりました。