fc2ブログ
topimage

ベヒシュタイン納品 - 2022.07.15 Fri

先日ベヒシュタインのグランドピアノを納品しました。
いろんなベヒシュタインをH様と一緒に探して最後に辿り着いたのが1960年代のものでした。

進化を続けるピアノということで年代で違ってくるのは知っていましたが、古いものを今の新しい部品で再現するわけですから、その時代の音を知っていないとできません。

ベヒシュタイン アップライトのお届け - 2022.04.27 Wed

うたまくらピアノ工房で何台もピアノを選んでいただいたN様、今度はお孫さんのためにピアノを見たいということで1ヶ月前にお越しになりました。
これは!というピアノを2台選んでいただき一旦持ち帰りとなりました。
なぜならちゃんと息子さん夫婦とお孫さんを連れて再度2台を弾いて選んで欲しいという願いでご家族でお越しいただきました。

音色を聞いて、響きを感じて最終C.Bechstein を選んでいただきました。

ベヒシュタイン アップライト - 2021.12.30 Thu

今年もあと2日で終わりです。
いろいろな仕事、作業をさせていただいた一年でありがとうございました。
コロナ禍のテレワークは無意味なこの仕事でコツコツと修理にコンサートに一般家庭に動くことが出来ました。

今は四つの修理をスタッフたちと同時進行しながら新たな動きの準備をしています。
それは新しいベヒシュタイン アップライトを展示販売していきます。
うたまくら茶論にはベヒシュタインの創始者カール・ベヒシュタインが生きていた時代の132年前のアップライトが今でも音色を奏でています。

そして受け継がれてきた新しいベヒシュタインは小さなボディーから豊かな響きが広がる素晴らしいピアノです。

ベヒシュタインの納品 - 2021.12.04 Sat

C.BECHSTEIN B 1960年製
1年がかりで探すところから始まって修理を終え待ちに待った納品となりました。
静かな時代、冷戦で表舞台に出られなかった時代のベヒシュタイン 。
しかし、戦前から受け継がれているポリシーが感じられるピアノ。
修理をしてより感じられました。
長く使ってください。

ベヒシュタイン 修理 - 2021.10.13 Wed

ドイツからの部品が届き出してどんどん進めていっています。
オリジナルの象牙は中音がえぐれて、二枚象牙のため剥がれたものをもう一度貼った形跡があったりと、限界に近い状態でした。
購入頂いたお客様に相談した結果、新しい象牙を貼ることになり進めています。

真っ新な象牙に貼り替え - 2021.08.11 Wed

現在修理しているベヒシュタイン B型。
50年近く経っているため象牙が削れています。
またどこかの時代で漂白しているのか2枚象牙「前後に)のため継ぎ目が黒い線になってしまっています。


この象牙をはがして1枚物の新品象牙を貼っていきます。

ベヒシュタイン 完成 - 2020.06.18 Thu

ベヒシュタインが完成しました。
この時代のアクションはフレンジにスプリングが付いているシュワンダー式で、そのスプリングがヘタってくるため重さが安定しません。そのスプリングを取って鉛で鍵盤の重さ調整を行いました。



綺麗に揃うと発音もしっかりして柔らかいけど輪郭のはっきりした音が出だしました。
弦圧が高いベヒシュタインはペダルを使っての演奏の時など音が広がり弾いている人を包み込むようです。

完成のベヒシュタイン、是非試弾にいらしてください。

ベヒシュタイン 張弦 - 2020.06.03 Wed

ベヒシュタイン の張弦を行なっています。ベヒシュタイン は他のメーカーと違い弦圧が高いのが特徴です。
音域による圧力の移り変わりをなだらかにするため、弦の太さを太くしたり細くしたり大変考えられており工夫されています。
いろんな特徴があるベヒシュタイン 、それが音となって出てくるのももう間近です。


ベヒシュタイン M - 2020.02.26 Wed

うたまくらピアノ工房でC.BECHSTEIN の販売用ピアノを修理中です。
1967年製のM型になります。
ただ今響板、外装の塗装を終え、張弦に入っていきます。
完成予定は3月中旬です。


写真のように美しい木目の響板で、拳で叩くと力強い響きが出てきます。
今から仕上がりが楽しみです。

詳しく情報を知りたい方はお問い合わせください。
utasha@utamakura.co.jp

ベヒシュタイン8との再会 - 2018.06.05 Tue



毎年伺っているピアノですが、毎回ピアノを触るたびにこのピアノの素晴らしさを感じることができ、嬉しい仕事の一つとなっています。

国産ピアノで板に切れ込みがあるトーンエスケープという音が外に出るシステムがありますが、板に装飾や、くり抜きが施されて、網が貼ってありますが、どれだけお洒落かがわかります。

このピアノと同じ時代の工房のピアノに、またスポットを当てる企画「時代を語るピアノの響きセミナー」を7月15日、16日の両日行います。

詳細は改めてお知らせいたします。
どうぞお楽しみに。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2022年07月15日 (金)
ベヒシュタイン納品
2022年04月27日 (水)
ベヒシュタイン アップライトのお届け
2021年12月30日 (木)
ベヒシュタイン アップライト
2021年12月04日 (土)
ベヒシュタインの納品
2021年10月13日 (水)
ベヒシュタイン 修理
2021年08月11日 (水)
真っ新な象牙に貼り替え
2020年06月18日 (木)
ベヒシュタイン 完成
2020年06月03日 (水)
ベヒシュタイン 張弦
2020年02月26日 (水)
ベヒシュタイン M
2018年06月05日 (火)
ベヒシュタイン8との再会
次 >>
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク