広島製ワーグナーお届け完了 - 2019.05.28 Tue
2月からお預かりして修理していたWagnerが出来上がったので、先日箱根までお届けに伺いました。
ご実家の名古屋にあったピアノを大阪の工房に持ってきて修理をやりだして4ヶ月、ようやくお届けすることができました。

このブログを書き始めて10年、いろんなピアノとの出会いがありましたが、その奥にあるピアノと人との繋がりをいっぱい見させていただきました。
今回も昭和35年製のこのピアノとのいろんなお話をA様から聞かせていただきました。
3年以上も前からブログをチェックしていただいて他の修理するところとは違うと感じてくださったとのこと、嬉しい限りです。
わざわざ大阪の工房を選んで頂いたのでしっかりと作業して新たなピアノの居場所に納められるよう最後のチェックでした。
ご実家の名古屋にあったピアノを大阪の工房に持ってきて修理をやりだして4ヶ月、ようやくお届けすることができました。

このブログを書き始めて10年、いろんなピアノとの出会いがありましたが、その奥にあるピアノと人との繋がりをいっぱい見させていただきました。
今回も昭和35年製のこのピアノとのいろんなお話をA様から聞かせていただきました。
3年以上も前からブログをチェックしていただいて他の修理するところとは違うと感じてくださったとのこと、嬉しい限りです。
わざわざ大阪の工房を選んで頂いたのでしっかりと作業して新たなピアノの居場所に納められるよう最後のチェックでした。
広島製ワーグナー修理Vol.3 - 2019.05.15 Wed
広島製ワーグナー修理Vol.2 - 2019.04.16 Tue
広島製ワーグナー修理 - 2019.03.06 Wed
名古屋からやってきた修理ピアノ、ワーグナー。
昭和30年代に広島で作られたもので、しっかりしたボディーに西ドイツ製レンナーアクションが入っています。
この時代にレンナーアクションを採用していたというのは大変珍しいです。
相当高価なピアノだったのではないかと思われます。

昭和30年代に広島で作られたもので、しっかりしたボディーに西ドイツ製レンナーアクションが入っています。
この時代にレンナーアクションを採用していたというのは大変珍しいです。
相当高価なピアノだったのではないかと思われます。

次のステージ - 2014.12.17 Wed
8月に問い合わせがありました。
ピアノの調律の会社にこのようなメールを失礼かと思いましたが・・・ 話を聞いて助言していただければと思い書かせていただきました、という始まりで。
「今から45年前古いピアノを譲りうけました。
黒いアップライトピアノでWAGNERと書かれていました。
このピアノは母の家においてあったのですが、母が先日亡くなり家を出なければならず、ピアノをどうしようかと・・・ 誰もピアノを弾いていない状態だったので、長年調律もしていませんでした。
調律してからどなたかほしい方に渡そうと思い、話を進めていたところ、維持費と処分費がかかる、ワグナーのピアノ引き取りは有料でしかないということだったそうです。
ワグナーのピアノが一般的に知られてないこと、ペダルが2つなことが引き取れない理由のようですが、自分もあまりピアノについてほとんど知らないので・・仕方ありません。
自分たちが使わなくなったとはいえワグナーのピアノのこともよく知りもしないのに安易に処分して捨てることが・・・ なんだか嫌で。
誰か楽しんでこのピアノを使って下さる方がと思っていろいろ声をかけているのですが・・・それもなかなか難しいようです。
どういう方法が 自分にとっても ピアノにとってもいいのか・・・
お返事いただけたらありがたいです。」
ピアノの調律の会社にこのようなメールを失礼かと思いましたが・・・ 話を聞いて助言していただければと思い書かせていただきました、という始まりで。
「今から45年前古いピアノを譲りうけました。
黒いアップライトピアノでWAGNERと書かれていました。
このピアノは母の家においてあったのですが、母が先日亡くなり家を出なければならず、ピアノをどうしようかと・・・ 誰もピアノを弾いていない状態だったので、長年調律もしていませんでした。
調律してからどなたかほしい方に渡そうと思い、話を進めていたところ、維持費と処分費がかかる、ワグナーのピアノ引き取りは有料でしかないということだったそうです。
ワグナーのピアノが一般的に知られてないこと、ペダルが2つなことが引き取れない理由のようですが、自分もあまりピアノについてほとんど知らないので・・仕方ありません。
自分たちが使わなくなったとはいえワグナーのピアノのこともよく知りもしないのに安易に処分して捨てることが・・・ なんだか嫌で。
誰か楽しんでこのピアノを使って下さる方がと思っていろいろ声をかけているのですが・・・それもなかなか難しいようです。
どういう方法が 自分にとっても ピアノにとってもいいのか・・・
お返事いただけたらありがたいです。」
広島産のWAGNER(ワグナー) - 2013.06.30 Sun
先日、素晴らしいピアノに出会いました。
「WAGNER ワグナー」ピアノです。
このピアノはI様所有で昭和35年に購入され、30年近く弾かれずにあって、湿気で動きが悪くなっていました。
引き取り修理となったのですが、この引きとったアクションがドイツのレンナー社製で湿気以外悪くなっているところは無いのです。
この当時のドイツ製のアクションはかなりの金額がしたと想像出来ます。
先生の勧めで買われたとのことですが、ピアノ本体もかなりのお値段だったと思います。
そして、鉄骨に「TOYO GAKKI S.K.K HIROSHIMA」と書かれています。
20年ほど前まで浜松の東洋ピアノ、アトラスピアノで作られているブランドでもあったので意味がわからなかったのですが、広島にいる大先輩にお聞きすると、昭和39~40年頃に無くなってしまったメーカーで、その後東洋ピアノと、アトラスピアノがブランドを引き継いだとのこと。
ヤマハと張り合えるブランドだったとのこと。

しかし、大量生産が始まる時代の直前で倒産してしまいました。
ピアノを見れば見るほど手作りでしっかり作られており、音も今のピアノでは考えられないくらい鳴っているのです。
びっくりしました。
「WAGNER ワグナー」ピアノです。
このピアノはI様所有で昭和35年に購入され、30年近く弾かれずにあって、湿気で動きが悪くなっていました。
引き取り修理となったのですが、この引きとったアクションがドイツのレンナー社製で湿気以外悪くなっているところは無いのです。
この当時のドイツ製のアクションはかなりの金額がしたと想像出来ます。
先生の勧めで買われたとのことですが、ピアノ本体もかなりのお値段だったと思います。
そして、鉄骨に「TOYO GAKKI S.K.K HIROSHIMA」と書かれています。
20年ほど前まで浜松の東洋ピアノ、アトラスピアノで作られているブランドでもあったので意味がわからなかったのですが、広島にいる大先輩にお聞きすると、昭和39~40年頃に無くなってしまったメーカーで、その後東洋ピアノと、アトラスピアノがブランドを引き継いだとのこと。
ヤマハと張り合えるブランドだったとのこと。

しかし、大量生産が始まる時代の直前で倒産してしまいました。
ピアノを見れば見るほど手作りでしっかり作られており、音も今のピアノでは考えられないくらい鳴っているのです。
びっくりしました。