マイク - 2016.02.10 Wed
ピアノの録音が続いています。
ピアノの音を録る、これはなかなか難しいことです。
音域が広い、ダイナミックレンジが広い、鍵盤などの機械の音がする、弦をたたく音がする、ペダルの音がする、残響が多い。
弦楽器で打楽器でもあるピアノはどういう用途で音を使うかで録音が大きく変わってきます。
一般的には演奏されるピアノを遠くのマイクで拾う、弦に近いマイクで拾うということをしてピアノの音を再現しています。
ソロの録音であれば部屋(ホール)の大きさによる残響やマイクの位置決めで大きく変わります。
マイクの種類にこだわってしまえば好みの問題になるので、この場では避けます。
伴奏の用途では、他の楽器の立ち位置なども影響してきます。
音が混じってよいかどうか、その楽器の音までもピアノが拾って共鳴してしまうので、難しいのです。

ピアノの音を録る、これはなかなか難しいことです。
音域が広い、ダイナミックレンジが広い、鍵盤などの機械の音がする、弦をたたく音がする、ペダルの音がする、残響が多い。
弦楽器で打楽器でもあるピアノはどういう用途で音を使うかで録音が大きく変わってきます。
一般的には演奏されるピアノを遠くのマイクで拾う、弦に近いマイクで拾うということをしてピアノの音を再現しています。
ソロの録音であれば部屋(ホール)の大きさによる残響やマイクの位置決めで大きく変わります。
マイクの種類にこだわってしまえば好みの問題になるので、この場では避けます。
伴奏の用途では、他の楽器の立ち位置なども影響してきます。
音が混じってよいかどうか、その楽器の音までもピアノが拾って共鳴してしまうので、難しいのです。

「雑味」が無い - 2014.02.20 Thu
先日、新しいCDの録音を行なっていることを書かせていただきましたが、完成前のところで聴かせていただきました。
伴奏の楽器の上に歌が乗っています。
まず、聴いてびっくりしたことが。
楽器の良い部分のみが録られている感じがしました。
普通の録音は鍵盤楽器の場合、弦や響板が振動して、その空気の振動を捉えて記録するのですが、今回の録音では響板の振動をそのまま拾うので、楽器からマイクまでの空気の層がありません。
音源として聴いた時にはスピーカーがそのまま楽器の代わりになるという形です。
伴奏の楽器の上に歌が乗っています。
まず、聴いてびっくりしたことが。
楽器の良い部分のみが録られている感じがしました。
普通の録音は鍵盤楽器の場合、弦や響板が振動して、その空気の振動を捉えて記録するのですが、今回の録音では響板の振動をそのまま拾うので、楽器からマイクまでの空気の層がありません。
音源として聴いた時にはスピーカーがそのまま楽器の代わりになるという形です。