fc2ブログ
topimage

本日グロトリアン入荷しました! - 2009.05.27 Wed

P5250017.jpg

本日グロトリアンのアップライト入荷しました。

入荷後、調整に入りますが、かなり良い状態なので、いつでも弾いていただけると思います。
詳しくは展示楽器ブログ

新しい写真、詳細をアップしました。
是非ご覧ください!





生まれ変わりますヤマハC7 Vol.10 完成納品! - 2009.05.26 Tue





P5210001.jpg
ヤマハC7が完成しまして、ようやく納品ができました。

トータルセンス抜群 ベヒシュタイン - 2009.05.20 Wed





お嫁入りが決まったベヒシュタイン
そのK様宅への納品の日お邪魔しました。

玄関の曲がり角も何のその、いつもの運送屋さん阪神ピアノ運送に任せておけば安心です。
P5170012.jpg

狭いドアのところもゆっくりとスイスイと。


置かれたピアノを見てびっくりです。

生まれ変わりますヤマハC7 Vol.9 仕上げ編 - 2009.05.19 Tue





大詰めです。
最後の調整と、もう少しのこだわりです。P5160003.jpg
剥げてしまった黒鍵の塗料。
弾いていくうちにえぐっているのですね。

鍵盤鉛調整 重くて弾けない!Vol.4 完成しました - 2009.05.16 Sat





ようやくI様のスタインウェイが完成して、いよいよ東京に運ばれることになりました。
最後の仕事は
P5150001.jpg

生まれ変わりますヤマハC7 Vol.8 整音編 - 2009.05.15 Fri





一通りの調整も終わり最終段階に入っていきました。
メインイベントでもあり、修理をやっていて一番面白い部分でもある整音です。

整音とは?

文字の通り音を整えることなのですが、弾いていて気持ちのよい音色に作っていくわけで、その作業というのはかなりいっぱいあるのです。
一般的にハンマーに針を刺す作業のことを言われていますが、実はこの作業は全体の20%ぐらいでしかありません。

もっと面白くて大変な作業がいっぱいです!

ハンマーが弦を叩いて音が出るわけですが、その弦は一音につき3本張られています。
果たしてその3本の弦はきれいに並んでいるのでしょうか。

写真のようにアグラフという三つ(中音)の穴があいている部品があります。
この穴の中に弦が通っています。

P5140008.jpg

しかし、この弦は3本ともきれいに横に並んでいるのでしょうか。

生まれ変わりますヤマハC7 Vol.7 鍵盤編 - 2009.05.13 Wed





長年使った鍵盤もいろいろありまして、国産とヨーロッパ製の違いも歴然と現れています。
まず、鍵盤の軸となる部分の穴の掃除です。
P5120002.jpg
鍵盤を裏返し、穴の周りが真っ黒になっているのをきれいに拭い取ります。
今回この穴、ピンにはべっとり油が付いていました。
メッキされているピンの表面はゴムでも貼ったかのような引っかかるグリップ感があり、動きもスムーズではありません。


鍵盤鉛調整 重くて弾けない!Vol.3 - 2009.05.07 Thu





スタインウェイの鍵盤とアクションの仕上げです。P5050004.jpg
埋め木をしたところのカットを行い、鍵盤おさに納めていきます。



鍵盤鉛調整 重くて弾けない!Vol.2 - 2009.05.04 Mon






連休中もせっせと修理です。
いくつもの修理を同時進行しているので、もう一人のスタッフと手分けして段取りを決めて行っています。

このピアノをお持ちのI様から丁寧なお手紙を頂きました。
このピアノからいろんな思い出ができたとうことを書いてくださいました。
コンクールのこと、お嬢様のこと、ピアニストのこと、、、
またこれから先も思い出を作っていくことのお手伝いができるということは、この仕事の嬉しい一つでもあります。

スタインウェイの余分に入っている鉛を取り除いて行きます。
P5040001.jpg
P5040002.jpg

そして両側から鍵盤の材質と同じ木材を埋め木していきます。
P5040003.jpg
P5040008.jpg

乾かしてからカットです。
これは明日ですね。

そして、以前の技術者が施した金属部分への錆防止のための薬品塗布が木の変色、金属部分の表面のザラつきを招いていました。
それを全て取り除き本来の軽快な動きに戻します。
金属部分からはみ出た薬品は木に染み込んでしまっています。
P5040004.jpg
P5040007.jpg

しっかりと磨きます。
P5040011.jpg
P5040012.jpg
ピンが磨き終わりました。
木の変色だけは落ちませんでした。
残念。

でもきっと仕上げはきれいなタッチになっているはず!

生まれ変わりますヤマハC7 Vol.6 ダンパー付け - 2009.05.02 Sat





P5010001.jpg
張弦が終わりいよいよアクション、ダンパー関係になって行きます。
ダンパーはなにが難しいかと言いますと、ペダルを踏んだ時60数個バラバラなダンパーが黒い板一枚に見え、上下に動くようにセッティングしなければいけないことと、何よりしっかりと音が止まらなければいけないことです。

フェルトの形も音域で違うため、止まり具合、動き具合も違うのです。
弦の上に乗った状態で時間が経つと重みでフェルトが圧縮されて行きます。
そうするとまた、変化して調整がバラバラに、、、、

とことんつきあって行かなければいけない調整の一つでもあります。

こうして写真であらためてみると、ピアノってそれぞれの部品がきれいな形ですね。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2009年05月27日 (水)
本日グロトリアン入荷しました!
2009年05月26日 (火)
生まれ変わりますヤマハC7 Vol.10 完成納品!
2009年05月20日 (水)
トータルセンス抜群 ベヒシュタイン
2009年05月19日 (火)
生まれ変わりますヤマハC7 Vol.9 仕上げ編
2009年05月16日 (土)
鍵盤鉛調整 重くて弾けない!Vol.4 完成しました
2009年05月15日 (金)
生まれ変わりますヤマハC7 Vol.8 整音編
2009年05月13日 (水)
生まれ変わりますヤマハC7 Vol.7 鍵盤編
2009年05月07日 (木)
鍵盤鉛調整 重くて弾けない!Vol.3
2009年05月04日 (月)
鍵盤鉛調整 重くて弾けない!Vol.2
2009年05月02日 (土)
生まれ変わりますヤマハC7 Vol.6 ダンパー付け
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク