スタインウェイ アップライト修理2 - 2010.01.25 Mon
この時期、地方のホールのピアノの保守点検の時期でもあり、平行して修理も進めています。
スタインウェイ アクションの修理第2弾です。
修理というのは多分半分くらいは金属磨き、さび落とし、ホコリ除去などの掃除でしょうか。
グレーに見える円柱のレールがかなり汚れています。

このアクションの骨組みの部分ですが、各メーカー特徴があります。
アクションの土台の骨組(ブラケット)にレールが取り付けられています。
もちろん時代でも違います。
このアクションは100年前。
レールは真鍮のパイプの中に木が埋め込まれている物を使っています。(これは現在のグランドのアクションと同じです。)
現在のスタインウェイアップライトはレンナーアクションで木のみのレールです。
ヤマハ、カワイ
昔:全て木のレール
現在:アルミのレール
スタインウェイ アクションの修理第2弾です。
修理というのは多分半分くらいは金属磨き、さび落とし、ホコリ除去などの掃除でしょうか。
グレーに見える円柱のレールがかなり汚れています。

このアクションの骨組みの部分ですが、各メーカー特徴があります。
アクションの土台の骨組(ブラケット)にレールが取り付けられています。
もちろん時代でも違います。
このアクションは100年前。
レールは真鍮のパイプの中に木が埋め込まれている物を使っています。(これは現在のグランドのアクションと同じです。)
現在のスタインウェイアップライトはレンナーアクションで木のみのレールです。
ヤマハ、カワイ
昔:全て木のレール
現在:アルミのレール
アメリカンピアノフェア 1 - 2010.01.17 Sun
アメリカン・ピアノ・フェアを行います。
今週外装が仕上がったピアノがようやく入ってきます。
Baldwin ボールドウィン

しっかりとアメリカで作られていた時代のピアノです。
コンパクトで、でもしっかりと音も鳴って、リーズナブルなピアノです。
この他にも入ってきます。
今週外装が仕上がったピアノがようやく入ってきます。
Baldwin ボールドウィン

しっかりとアメリカで作られていた時代のピアノです。
コンパクトで、でもしっかりと音も鳴って、リーズナブルなピアノです。
この他にも入ってきます。