fc2ブログ
topimage

スタインウェイ アップライト修理2 - 2010.01.25 Mon

この時期、地方のホールのピアノの保守点検の時期でもあり、平行して修理も進めています。
スタインウェイ アクションの修理第2弾です。

修理というのは多分半分くらいは金属磨き、さび落とし、ホコリ除去などの掃除でしょうか。
グレーに見える円柱のレールがかなり汚れています。
IMG_0099.jpg

このアクションの骨組みの部分ですが、各メーカー特徴があります。
アクションの土台の骨組(ブラケット)にレールが取り付けられています。
もちろん時代でも違います。




このアクションは100年前。
レールは真鍮のパイプの中に木が埋め込まれている物を使っています。(これは現在のグランドのアクションと同じです。)
現在のスタインウェイアップライトはレンナーアクションで木のみのレールです。

ヤマハ、カワイ
昔:全て木のレール
現在:アルミのレール




アメリカンピアノフェア 1 - 2010.01.17 Sun

アメリカン・ピアノ・フェアを行います。

今週外装が仕上がったピアノがようやく入ってきます。

Baldwin ボールドウィン
IMG_0102.jpg

しっかりとアメリカで作られていた時代のピアノです。
コンパクトで、でもしっかりと音も鳴って、リーズナブルなピアノです。
この他にも入ってきます。





スタインウェイ アップライト修理 - 2010.01.11 Mon

100年前のスタインウェイのアップライトのアクション、鍵盤の修理を依頼されました。
これがまた、大変で、修理の修理となっています。
100年も経っていると、どこかの時代に誰かが修理をなにかしら行っています。

その修理がまた中途半端で、修理したところからまた悪くなっている状況です。IMG_0095.jpg
この時代のアクションは大変珍しく、ハンマーとダンパーがつながっています。
ハンマーの方が普通プレートでつながっているのが、これはダンパーがプレートになっています。
写真↓




新年明けましておめでとうございます - 2010.01.03 Sun

新年、明けまして おめでとう ございます。

今年も。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、新年早々のご紹介ピアノは今月からフェアを予定しています、ボールドウィン、キンボールの修理状況をお伝えしたいと思います。
IMGP0024_convert_20091214233959.jpg





NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2010年01月25日 (月)
スタインウェイ アップライト修理2
2010年01月17日 (日)
アメリカンピアノフェア 1
2010年01月11日 (月)
スタインウェイ アップライト修理
2010年01月03日 (日)
新年明けましておめでとうございます
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク