ベヒシュタインの秘密と倍音のお話 - 2010.02.26 Fri
ベヒシュタインの秘密と
倍音のお話
昨年末からのリクエストにお答えして、もう一度、昔良き時代のベヒシュタイン(1971年製、総アグラフ)を探っていきます。
昔の製造工程のビデオは必見です。
また、アンコールの要望が多かった倍音の話も一緒に絡めて行います。
人の声、いろんな楽器、そして工房のピアノたちの倍音はどうなっているのでしょうか。
実際に周波を倍音を目で見ていただきます。
日 時:2010年3月21日 14:00~15:30
会 場:うたまくらピアノ工房
料 金:一般¥1,500.-(税込み)
お 話:荒木欣一
使用楽器:ベヒシュタイン グランドピアノ その他
なお、午前中の煌めきピアノコンサートからのご参加も、是非お勧めいたします。
手作りランチもご用意いたします(別料金)。
●お申込・お問合せ
Tel.06-6317-3873/Fax.06-6317-3874
formmail@utamakura.co.jp
倍音のお話
昨年末からのリクエストにお答えして、もう一度、昔良き時代のベヒシュタイン(1971年製、総アグラフ)を探っていきます。
昔の製造工程のビデオは必見です。
また、アンコールの要望が多かった倍音の話も一緒に絡めて行います。
人の声、いろんな楽器、そして工房のピアノたちの倍音はどうなっているのでしょうか。
実際に周波を倍音を目で見ていただきます。
日 時:2010年3月21日 14:00~15:30
会 場:うたまくらピアノ工房
料 金:一般¥1,500.-(税込み)
お 話:荒木欣一
使用楽器:ベヒシュタイン グランドピアノ その他
なお、午前中の煌めきピアノコンサートからのご参加も、是非お勧めいたします。
手作りランチもご用意いたします(別料金)。
●お申込・お問合せ
Tel.06-6317-3873/Fax.06-6317-3874
formmail@utamakura.co.jp
煌めきピアノコンサート 3/21.23 - 2010.02.26 Fri
この3月に行います、歌枕直美の煌めきピアノコンサートのご案内です。
このコンサートは年3回行っています、ピアノに合った選曲をして、その時あるピアノで音楽を奏でていきます。
いろんな国のいろんなピアノ、グランド、アップライト。
大きさも様々、そして、年代も戦前から現代まで。
ピアノの歴史が語れるピアノ達でその時代の特徴も見えてきます。
詳 細
日 時:2010年3月21日(日)10:00~12:00
3月23日(火)10:00~12:00
会 場:うたまくらピアノ工房・うたまくら茶論
料 金:一般¥2,500.- 学生¥1,800.-(税込み・お茶付)要予約
演奏・お話:歌枕直美
楽器案内人:荒木欣一
今回用意するピアノは
ボールドウィン(アメリカ)
ベヒシュタイン(ドイツ)
ペトロフ(チェコ)
オーガスト・フェルスター(ドイツ)
フルシュタイン(イタリア)
そして、古楽器のチェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノ、120年前のベヒシュタインです。
なお、両日ランチも用意しています。
ご希望の方は一緒にご連絡ください。
是非、春の暖かい日に、素敵なピアノの音色を聴きに、お越し下さい。
お待ちしています。
●お申込・お問合せ
Tel.06-6317-3873/Fax.06-6317-3874
formmail@utamakura.co.jp
このコンサートは年3回行っています、ピアノに合った選曲をして、その時あるピアノで音楽を奏でていきます。
いろんな国のいろんなピアノ、グランド、アップライト。
大きさも様々、そして、年代も戦前から現代まで。
ピアノの歴史が語れるピアノ達でその時代の特徴も見えてきます。
詳 細
日 時:2010年3月21日(日)10:00~12:00
3月23日(火)10:00~12:00
会 場:うたまくらピアノ工房・うたまくら茶論
料 金:一般¥2,500.- 学生¥1,800.-(税込み・お茶付)要予約
演奏・お話:歌枕直美
楽器案内人:荒木欣一
今回用意するピアノは
ボールドウィン(アメリカ)
ベヒシュタイン(ドイツ)
ペトロフ(チェコ)
オーガスト・フェルスター(ドイツ)
フルシュタイン(イタリア)
そして、古楽器のチェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノ、120年前のベヒシュタインです。
なお、両日ランチも用意しています。
ご希望の方は一緒にご連絡ください。
是非、春の暖かい日に、素敵なピアノの音色を聴きに、お越し下さい。
お待ちしています。
●お申込・お問合せ
Tel.06-6317-3873/Fax.06-6317-3874
formmail@utamakura.co.jp
100年前のスタインウェイ 修理完成 - 2010.02.14 Sun
ようやくスタインウェイの修理が終わり、お客様の家に納品となりました。

この写真はアクションを真横から見たところですが、スタインウェイ特有の真鍮のレールが3本見えます。
そこに、ダンパーとハンマー、ウィペン、レギュレイティングボタンが取り付けられています。
今のアクションと違う部分でもありますが、このアクションの最悪なところが、自立できないところです。
足が両端に一本ずつしか無いので、支えてたてるしか無く、いろんな調整には大変面倒なアクションです。
それで無くなっていったのかもしれません。
100年経っているので、どこかの段階で誰かの手が入って修理されていますが、それが適切だったかどうかは、数十年後にわかるという大変怖いものだと改めて思いました。
今自分がやっている修理が何十年後かに評価されるときが来るのです。

この写真はアクションを真横から見たところですが、スタインウェイ特有の真鍮のレールが3本見えます。
そこに、ダンパーとハンマー、ウィペン、レギュレイティングボタンが取り付けられています。
今のアクションと違う部分でもありますが、このアクションの最悪なところが、自立できないところです。
足が両端に一本ずつしか無いので、支えてたてるしか無く、いろんな調整には大変面倒なアクションです。
それで無くなっていったのかもしれません。
100年経っているので、どこかの段階で誰かの手が入って修理されていますが、それが適切だったかどうかは、数十年後にわかるという大変怖いものだと改めて思いました。
今自分がやっている修理が何十年後かに評価されるときが来るのです。
今年からお手伝い - 2010.02.07 Sun
また今年もT様宅におじゃましました。
年一回、グロトリアンーシュタインヴェッヒ ピアノに会えるのが楽しみです。
もちろんT様ご一家にお会いできるのも、楽しみにしていました。
そして、今回はもう一人お手伝いが増えました。

昨年はまだまだ赤ちゃんで、パパの膝の上に乗っていたのが、今年は年中さんのお兄ちゃんにも負けないくらいがんばってくれました。
昨年の様子はこちら
年一回、グロトリアンーシュタインヴェッヒ ピアノに会えるのが楽しみです。
もちろんT様ご一家にお会いできるのも、楽しみにしていました。
そして、今回はもう一人お手伝いが増えました。

昨年はまだまだ赤ちゃんで、パパの膝の上に乗っていたのが、今年は年中さんのお兄ちゃんにも負けないくらいがんばってくれました。
昨年の様子はこちら