ペトロフ プレップアップ1 - 2010.07.30 Fri
K様が購入されたペトロフのグランドピアノ、これを調整させていただくことになりました。
このピアノは技術者で変わるといっても過言ではないピアノです。
つまり、素材は良いのに、それを仕上げる技術で完璧に施されていないということです。
どこまで手を入れるかは見極めた技術者次第ということです。
戦前のものはすばらしい技術ですばらしいピアノを作っていっていましたが、戦後、社会主義国となって、どんどん落ちていきました。
1980年代になると、それはもう、何じゃこりゃという状態のものが平気で出てきていました。
これらをイタリア時代にいやというほど触ってきたのですが、でも音色はどのメーカーにも無い暖かい、深みのある音がしていました。
冷戦が終わって、技術が向上して、どんどん良くなっていったペトロフをここ数年前まで知りませんでしたが、お客様のお声から、今のペトロフは違うということをお聞きして、実際に扱う機会があり、そのすばらしさを再確認できました。
今回、K様は購入の際、中身はいっさい触らず、そのままご自宅まで運ばれ、その仕上げ調整(プレップアップ)を頼まれました。

このピアノは技術者で変わるといっても過言ではないピアノです。
つまり、素材は良いのに、それを仕上げる技術で完璧に施されていないということです。
どこまで手を入れるかは見極めた技術者次第ということです。
戦前のものはすばらしい技術ですばらしいピアノを作っていっていましたが、戦後、社会主義国となって、どんどん落ちていきました。
1980年代になると、それはもう、何じゃこりゃという状態のものが平気で出てきていました。
これらをイタリア時代にいやというほど触ってきたのですが、でも音色はどのメーカーにも無い暖かい、深みのある音がしていました。
冷戦が終わって、技術が向上して、どんどん良くなっていったペトロフをここ数年前まで知りませんでしたが、お客様のお声から、今のペトロフは違うということをお聞きして、実際に扱う機会があり、そのすばらしさを再確認できました。
今回、K様は購入の際、中身はいっさい触らず、そのままご自宅まで運ばれ、その仕上げ調整(プレップアップ)を頼まれました。

ヤマハ C5 こちらも修理 - 2010.07.28 Wed
ヤマハ G3 チューンナップ仕上げ - 2010.07.27 Tue
ヤマハ G3 チューンナップ3 - 2010.07.25 Sun
企画のレポートが出来ました - 2010.07.24 Sat
先日の18日に行われた、煌めきピアノコンサートとピアノ工房企画のレポートをアップしましたので、是非御覧くださいませ。
また感想をお寄せくださった方々、ありがとうございました。
皆様のストレートな反応が大変嬉しく思います。
これからも続けて行っていきますので、是非次回もよろしくお願い致します。
次回は11月頃の予定です。
歌枕直美の煌めきピアノコンサート
うたまくらピアノ工房企画「鍵盤の重さと音色の秘密」
また感想をお寄せくださった方々、ありがとうございました。
皆様のストレートな反応が大変嬉しく思います。
これからも続けて行っていきますので、是非次回もよろしくお願い致します。
次回は11月頃の予定です。
歌枕直美の煌めきピアノコンサート
うたまくらピアノ工房企画「鍵盤の重さと音色の秘密」
ヤマハ G3 チューンナップ2 - 2010.07.23 Fri
さて次は動きの悪くなっている部分の修正です。

この部品はピアノの内部に取り付けられているダンパーの部品の一部です。
この低音部分のみ、動きが鈍いのです。
その理由は雑音防止のために貼られている、ビニールのシールです。
写真の丸い鉛の間に小さい丸が見えますが、この部分に円形のビニールシールが貼られています。
もう一つの部品との雑音を防止するためです。
微妙な隙間を埋めるものなのですが、逆に経年変化もあってか、隙間が無く摩擦が大きくなって動きが悪くなっていました。
ちょうど同じ時代のC5も修理中で、同じ症状になっていました。
作られていた時代はそれが良かったのかもしれませんが、20年以上経った現在に支障が出てしまいました。
しかし、これはある程度分解しないとわからない部分で、ほとんどの中古ピアノなどはこの部分は見逃されています。
すべてこのシールを剥がしました。
以前これと同じ作業をブログに載せたところ、当時このシールを工場で貼っていたという元ヤマハの技術者の方からコメントをいただきました。
それは、

この部品はピアノの内部に取り付けられているダンパーの部品の一部です。
この低音部分のみ、動きが鈍いのです。
その理由は雑音防止のために貼られている、ビニールのシールです。
写真の丸い鉛の間に小さい丸が見えますが、この部分に円形のビニールシールが貼られています。
もう一つの部品との雑音を防止するためです。
微妙な隙間を埋めるものなのですが、逆に経年変化もあってか、隙間が無く摩擦が大きくなって動きが悪くなっていました。
ちょうど同じ時代のC5も修理中で、同じ症状になっていました。
作られていた時代はそれが良かったのかもしれませんが、20年以上経った現在に支障が出てしまいました。
しかし、これはある程度分解しないとわからない部分で、ほとんどの中古ピアノなどはこの部分は見逃されています。
すべてこのシールを剥がしました。
以前これと同じ作業をブログに載せたところ、当時このシールを工場で貼っていたという元ヤマハの技術者の方からコメントをいただきました。
それは、
ヤマハ G3 チューンナップ1 - 2010.07.22 Thu
煌めきピアノ、工房企画、終了 - 2010.07.19 Mon
昨日は大勢の方々に、お越しいただき本当にありがとうございました。
詳しい内容は改めて、レポートにしてアップしますので、お楽しみに。
とにかく梅雨明けの暑い一日でした。
小さなピアノ工房に、お子様も入れてギュウギュウになって、いろんなピアノと、いろんな曲を楽しんでいただけたと思います。

そして、工房企画では、いろんなパターンの実験をさせていただき、今想定されるピアノの状況を極端に現してみました。
おこしいただいた方々の反応も面白く、良いピアノと悪いピアノを言葉で表現するとどんな言葉が出てきますか?と言う質問には、悪い言葉ばかりが出てきたのが印象的でした。
普段よほどストレスがたまっているのでしょうか(笑)
こういうキャッチボールが出来る企画が楽しいです。

次回はまた秋に予定しますので、是非お楽しみに!
詳しい内容は改めて、レポートにしてアップしますので、お楽しみに。
とにかく梅雨明けの暑い一日でした。
小さなピアノ工房に、お子様も入れてギュウギュウになって、いろんなピアノと、いろんな曲を楽しんでいただけたと思います。

そして、工房企画では、いろんなパターンの実験をさせていただき、今想定されるピアノの状況を極端に現してみました。
おこしいただいた方々の反応も面白く、良いピアノと悪いピアノを言葉で表現するとどんな言葉が出てきますか?と言う質問には、悪い言葉ばかりが出てきたのが印象的でした。
普段よほどストレスがたまっているのでしょうか(笑)
こういうキャッチボールが出来る企画が楽しいです。

次回はまた秋に予定しますので、是非お楽しみに!
ピアノ工房企画 鍵盤の重さと音色の秘密 - 2010.07.11 Sun
鍵盤の重さと音色の秘密
タッチのコントロールで音色が変わるのはご存知だと思いますが、果たして鍵盤の重さはどのくらいが良いのでしょうか。
重い軽いのからくりと、音色との関連を探ります。
これらの内容は、普段いろんな方のお宅に調律に伺っていて、最後にポロンと試弾をしたときに家族の方々が、びっくりされます。
いつも聴きなれている音色と違う音色が出ているからです。
タッチのコントロールにもよりますが、調律中に鍵盤の重さを感じて、ハンマーの状態がわかって、このピアノにはこういう弾き方をすれば、音色のコントロールができると感じています。
それを試弾するときに実践しています。
そのような体感を是非お伝えできたらと思います。
また、鍵盤の重さの歴史の話、ハンマーの硬さの違いによる音色の変化の仕方などの実験も行いたいと思います。
是非いらしてください。
日時:2010年7月18日(日) 13:30~15:00
会場:うたまくらピアノ工房
料金:一般¥1,500.- 学生¥1,000 (税込み)
なお、同日行われる歌枕直美の煌めきピアノコンサートと食事のセット(割引)もご用意しています。
歌枕直美の煌めきピアノコンサート(10:00~12:00)+ランチ(税込み・お茶付)要予約
一般:¥5,500→¥4,500.-
学生:¥4,000→¥3,200.-
歌枕直美の煌めきピアノコンサート(15:30~17:30)+ディナー
一般:¥7,500→¥6,500.-
学生:¥5,300→¥4,500.-
お話:荒木欣一
使用楽器:うたまくらピアノ工房展示楽器
タッチのコントロールで音色が変わるのはご存知だと思いますが、果たして鍵盤の重さはどのくらいが良いのでしょうか。
重い軽いのからくりと、音色との関連を探ります。
これらの内容は、普段いろんな方のお宅に調律に伺っていて、最後にポロンと試弾をしたときに家族の方々が、びっくりされます。
いつも聴きなれている音色と違う音色が出ているからです。
タッチのコントロールにもよりますが、調律中に鍵盤の重さを感じて、ハンマーの状態がわかって、このピアノにはこういう弾き方をすれば、音色のコントロールができると感じています。
それを試弾するときに実践しています。
そのような体感を是非お伝えできたらと思います。
また、鍵盤の重さの歴史の話、ハンマーの硬さの違いによる音色の変化の仕方などの実験も行いたいと思います。
是非いらしてください。
日時:2010年7月18日(日) 13:30~15:00
会場:うたまくらピアノ工房
料金:一般¥1,500.- 学生¥1,000 (税込み)
なお、同日行われる歌枕直美の煌めきピアノコンサートと食事のセット(割引)もご用意しています。
歌枕直美の煌めきピアノコンサート(10:00~12:00)+ランチ(税込み・お茶付)要予約
一般:¥5,500→¥4,500.-
学生:¥4,000→¥3,200.-
歌枕直美の煌めきピアノコンサート(15:30~17:30)+ディナー
一般:¥7,500→¥6,500.-
学生:¥5,300→¥4,500.-
お話:荒木欣一
使用楽器:うたまくらピアノ工房展示楽器
最近"G"が多いんです - 2010.07.10 Sat
思い出の曲 ブラームス ピアノ協奏曲第1番 - 2010.07.03 Sat
久しぶりに、この曲の仕事でした。
ブラームス ピアノ協奏曲 第1番
懐かしい思い出の曲です。
ブラームスの曲は荘厳な中にも繊細な美しいメロディーが流れていく、素晴らしい曲が多いのですが、その中でピアノ協奏曲というのはまた、ピアノの特徴を最大限にだしている曲の一つだと思っています。
今から20数年前イタリアにいた頃の話です。
まだ20代の頃に大きなコンクールの仕事が来ました。
このコンクールの本選はオーケストラとの共演で、その演奏で順位が決まります。
選ばれた3人はそれぞれ、ショパン、ベートーベン、そしてブラームスの選曲でした。
約10日に渡るコンクールは、空き時間が調律の仕事となるため、始まる前、途中休憩時、本番の立会いと終日つきっきりです。
その中でポルトガル人の若い奏者がこのブラームスを選び見事優勝しました。
この曲は50分もあり、かなり壮大になっています。
そして個人的に大好きなのがこの二楽章です。
ブラームス ピアノ協奏曲 第1番
懐かしい思い出の曲です。
ブラームスの曲は荘厳な中にも繊細な美しいメロディーが流れていく、素晴らしい曲が多いのですが、その中でピアノ協奏曲というのはまた、ピアノの特徴を最大限にだしている曲の一つだと思っています。
今から20数年前イタリアにいた頃の話です。
まだ20代の頃に大きなコンクールの仕事が来ました。
このコンクールの本選はオーケストラとの共演で、その演奏で順位が決まります。
選ばれた3人はそれぞれ、ショパン、ベートーベン、そしてブラームスの選曲でした。
約10日に渡るコンクールは、空き時間が調律の仕事となるため、始まる前、途中休憩時、本番の立会いと終日つきっきりです。
その中でポルトガル人の若い奏者がこのブラームスを選び見事優勝しました。
この曲は50分もあり、かなり壮大になっています。
そして個人的に大好きなのがこの二楽章です。