先生のピアノがバラバラ!? - 2010.08.30 Mon
撤去!サイレント 2. - 2010.08.26 Thu
撤去!サイレント 1. - 2010.08.26 Thu
40歳のヤマハG3 8 納品完成 - 2010.08.21 Sat
先ほど一日かけて、K様のピアノを調整して帰ってきました。

工房で、交換修理を行ったアクションを運び、後はピアノ本体への組み込みと、音色の調整です。
これからが一番おもしろい所になります。
今までは本体から離れていましたので、音は想像だけの世界です。
それが調整していくにつれてだんだんとしっかりとした音になり、輪郭になり、発音になって行く過程がおもしろいのです。
ただし、部品の交換というのはある意味人間で言うと手術のようなもので、体の中に新しい部品が取り付けられているので、それが馴染むまで時間がかかります。
ピアノのそれは、フェルトであり、木であり、どんどん変化していきます。
ですから、今日より、次回の調整が大事かもしれません。

工房で、交換修理を行ったアクションを運び、後はピアノ本体への組み込みと、音色の調整です。
これからが一番おもしろい所になります。
今までは本体から離れていましたので、音は想像だけの世界です。
それが調整していくにつれてだんだんとしっかりとした音になり、輪郭になり、発音になって行く過程がおもしろいのです。
ただし、部品の交換というのはある意味人間で言うと手術のようなもので、体の中に新しい部品が取り付けられているので、それが馴染むまで時間がかかります。
ピアノのそれは、フェルトであり、木であり、どんどん変化していきます。
ですから、今日より、次回の調整が大事かもしれません。
40歳のヤマハG3 7工房作業ラスト - 2010.08.21 Sat
お預かりして、最終の調整に入って行きました。

整調も終わり、アクションが整った状態で、最後の鍵盤の重さの調整を行ないます。
ハンマーが新しくなると、ハンマー自身の重さも代わり、鍵盤も変えると、黒檀の重さと、オリジナルのものとの差も出てきます。
それら、バラバラなものをおもりを乗せて一鍵ずつ、調整していきます。
この40年前でも、鍵盤を作られた時に規制的に埋められた鉛が綺麗に一直線上に並んでいます。
この時代から今まで変わらず来ているのかと思い、ということは鉛調整を知っている人がいるのだろうかという疑問が出てきました。
鉛調整では鉛を入れるための穴をあけたり、鉛を削ったり、抜いた跡を埋め木したり大工さんみたいです。

整調も終わり、アクションが整った状態で、最後の鍵盤の重さの調整を行ないます。
ハンマーが新しくなると、ハンマー自身の重さも代わり、鍵盤も変えると、黒檀の重さと、オリジナルのものとの差も出てきます。
それら、バラバラなものをおもりを乗せて一鍵ずつ、調整していきます。
この40年前でも、鍵盤を作られた時に規制的に埋められた鉛が綺麗に一直線上に並んでいます。
この時代から今まで変わらず来ているのかと思い、ということは鉛調整を知っている人がいるのだろうかという疑問が出てきました。
鉛調整では鉛を入れるための穴をあけたり、鉛を削ったり、抜いた跡を埋め木したり大工さんみたいです。
40歳のヤマハG3 6 - 2010.08.20 Fri
40歳のヤマハG3 5 - 2010.08.18 Wed
40歳のヤマハG3 4 - 2010.08.15 Sun
40歳のヤマハG3 3 - 2010.08.14 Sat
40歳のヤマハG3 2 - 2010.08.12 Thu
40歳のヤマハG3 1 - 2010.08.11 Wed
ペトロフ プレップアップ2仕上げ - 2010.08.09 Mon
ピアノが弾けない、、、。 - 2010.08.06 Fri
出張中に伺ったあるピアノの先生、U様。
この5月、6月とご主人、お母さまを亡くされ悲しみに暮れていらっしゃるとのこと。
今回の調律もその話を聞いて難しいかな、と思いましたが、U様の希望で「いつまでも悲しんではおられません、生徒たちにも教えないといけないので、調律をしっかりとしてください。」
でも生徒に対しては教えることができても、どうしても自分では弾く気になれないと言われます。
そして、生徒に対して今弾けない状態で自分の演奏に自信が無く教えると言うことは申し訳ない、と言われていました。
こういうことに対しては、慣れと言うものはありません。
人それぞれ違う人生を生きて、違う感覚を持っているわけですから、ましてやその方の気持ちなど自分が思う以上のことが渦巻いておられるのだろうと、推測するのが精一杯です。
その中で今回調律に呼んで頂いたことを考え、「自分に何ができるのか?」と思ったわけです。
でしゃばると言うことではなく、何をU様に感じていただけるのだろうと考えました。
この5月、6月とご主人、お母さまを亡くされ悲しみに暮れていらっしゃるとのこと。
今回の調律もその話を聞いて難しいかな、と思いましたが、U様の希望で「いつまでも悲しんではおられません、生徒たちにも教えないといけないので、調律をしっかりとしてください。」
でも生徒に対しては教えることができても、どうしても自分では弾く気になれないと言われます。
そして、生徒に対して今弾けない状態で自分の演奏に自信が無く教えると言うことは申し訳ない、と言われていました。
こういうことに対しては、慣れと言うものはありません。
人それぞれ違う人生を生きて、違う感覚を持っているわけですから、ましてやその方の気持ちなど自分が思う以上のことが渦巻いておられるのだろうと、推測するのが精一杯です。
その中で今回調律に呼んで頂いたことを考え、「自分に何ができるのか?」と思ったわけです。
でしゃばると言うことではなく、何をU様に感じていただけるのだろうと考えました。