fc2ブログ
topimage

セミナー ペダルのお話し - 2010.09.30 Thu

ペダルのお話し

ペダルはどういう状態が正常なの?
ペダルの状態は遊びはどれくらい?
自分で調整できる?
ペダルの機能は?
知らなかったこんな奏法があるなんて!

鍵盤と同じくらい大活躍のペダルのお話です。

日 時 2010年10月31日(日)14:00~15:30
お 話 荒木欣一
料 金 ¥1,500
場 所 うたまくらピアノ工房
定 員 10名程度


お問い合わせ、お申込み
utasha@utamakura.co.jp
06-6317-3873




レクチャー グランドアクションモデルを使っての ピアノの構造 - 2010.09.30 Thu

グランドアクションモデルを使ってのピアノの構造レクチャー

鍵盤の先はどのように動いているの?
なぜ、ダンパーは途中までしかないの?
ペダルを踏むとどこがどう動くの?
鍵盤が重いって?
などの疑問を思ったことがありませんか?
または子供さんに聞かれて困ったことはありませんか?

自分のため、生徒さんのため、子供さんのために役立つ内容をわかりやすくお話します。

日 時 2010年10月22日(金)10:00~11:30 時間変更になりました。
講 師   荒木欣一
料 金 ¥1,500
場 所 うたまくらピアノ工房
定 員 10名程度


お申込み、お問い合わせは
utasha@utamakura.co.jp
06-6317-3873





鍵盤重いねー。 - 2010.09.22 Wed

あるピアニストのリサイタルでのこと。
リハーサル中に「このピアノ重いねー。」
こう言われました。

うむ、前回も言われたため、かなり意識して調整したのですが…。
他にどんな方法があるか、無い頭から絞り出しました。

しかし、「重い」という言葉のからくりがどうしてもわかりません。

鍵盤が重いのか、タッチが重いのか、音色が重いのか、はたまた雰囲気が重いのか。





辻井くん! - 2010.09.16 Thu

こんな呼び方をしたら怒られるかもしれませんが、「辻井くん!」と呼びたくなるほど、親近感があり素晴らしい方でした。

今日のコンサートの仕事は辻井伸行ピアノ・リサイタル・ツアー2010
初めてさせていただき、テレビでは知っていましたが、あの展覧会の絵をどうやって弾くのかと大変興味がありました。

今日で3回目となるこのホールでのコンサートですが、前回と同じピアノを選ばれ(調律師は違います)、プログラムは、ショパン、シューマン、リスト、そしてムソルグスキー「展覧会の絵」。






ファイナル 武生国際音楽祭2010 Vol.5 - 2010.09.13 Mon

8日間にわたって繰り広げられて武生国際音楽祭2010が幕を閉じました。
最終日はファイナルコンサート。
実は朝から3つのコンサートがホールで行われました。
朝一番に行われたのが、親子のコンサート。

ステージ上に親子を入れて、かぶりつきで見ていただこうという内容です。
P9120014.jpg

歌あり、踊りあり、楽器紹介ありと盛りだくさんの内容を1時間でまとめます。






裏方事情 武生国際音楽祭2010 Vol.4 - 2010.09.10 Fri

表舞台が多く取り上げられているので、ここで少し裏方さんの仕事をご紹介。
P9080006.jpg

本番中、出番を待つ演奏者を舞台袖で見ています。

この場では、舞台の照明、マイク使用時の音量などすべてこの袖で操作しています。
なんと、この越前市文化センターの方々は皆さん、職員の方々です。
舞台の専門家ではありません。
職員の方々は何でもこなさないといけません。

これらを見ていた私ももちろん調律だけをしているわけにはいきません。





現在の現代音楽事情 武生国際音楽祭2010 Vol.3 - 2010.09.09 Thu

「現代音楽」私にはなかなか理解しにくい音楽で詳しくはわかりませんが、今まさに行こなわれている音楽をちょっとだけご紹介。

P9080011.jpg
ピアノという楽器が、音程のある、いろんな楽音(がくおん)以外の音(つまり雑音)が出せる楽器として使われています。
この写真からもわかるように、そうか、ハンマーで叩かれてしまうのかと、かなりショックでした。
最初は木槌で叩いていいか、というとんでもない要求でしたが、招待作曲家(フランス人)とすれば自分の表現したいものを出すためには、妥協できない、というところはわかりますが、壊れる(かもしれない)ということになると譲れません。




ピアノリサイタル 武生国際音楽祭2010 Vol.2 - 2010.09.07 Tue

オープニングが終わり、今日から武生国際音楽祭2010のコンサートが目白押しです。
越前市のいろんな場所で行われます。

今日はピアノリサイタル
P9060026.jpg

しかし、期間中いろんなコンサートがあるため、一日のうちでいろんなリハーサルが行われます。
それに対応するべく、ピアノの調律、楽器の移動、椅子運び、、、いっぱい!




図書館のピアノがバラバラ?! 武生国際音楽祭2010Vol.1 - 2010.09.05 Sun

今日から福井県の越前市(旧武生市)で国際音楽祭です。
本来オープニングということで、出演者みなさんのコンサートがある日なのですが、オープニング前のオープニングということで、親子のミニミニコンサートがあり、急遽そこでピアノをバラバラにするという展開になり、出演者となってしまいました。

ピアノの壊し屋さん、いえいえピアノのお医者さんという紹介でした。
027.jpg


ここは図書館。
この勉強ルームにアップライトが置かれています。
ここで親子で楽しめるピアノのコンサートが行われました。
アップライトは木の板で囲まれているため、音がダイレクトに届きません。
曲を弾くごとに一つ一つの板が外されていきました。

そして、最後は音が鳴る機械部分のアクションを取ってしまいます。





NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2010年09月30日 (木)
セミナー ペダルのお話し
2010年09月30日 (木)
レクチャー グランドアクションモデルを使っての ピアノの構造
2010年09月22日 (水)
鍵盤重いねー。
2010年09月16日 (木)
辻井くん!
2010年09月13日 (月)
ファイナル 武生国際音楽祭2010 Vol.5
2010年09月10日 (金)
裏方事情 武生国際音楽祭2010 Vol.4
2010年09月09日 (木)
現在の現代音楽事情 武生国際音楽祭2010 Vol.3
2010年09月07日 (火)
ピアノリサイタル 武生国際音楽祭2010 Vol.2
2010年09月05日 (日)
図書館のピアノがバラバラ?! 武生国際音楽祭2010Vol.1
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク