YAMAHA C5 真夏のオーバーホール1 - 2012.08.26 Sun
ある先生から依頼のオーバーホールを行なっています。
この夏、とにかく暑いです。
お盆を過ぎて涼しくなるどころか、いつまで続くのこの暑さ!
作業を行う気力が落ちないようにやっています。

C5クラスになると弦も長く、響板も大きくなるためやはり低音の厚みは満足度が上がってきます。
もちろんお部屋の広さに合っていないと、うるさいだけになるので注意が必要ですが、オーバーホールの大きな特徴として、最後にお部屋に合った音作りができるとということです。
出来上がった新品ピアノや中古ピアノを調整の幅があまりない中、お部屋に何とか合わせようとするのには限界があります。
その点最初の土台から作り上げていくオーバーホールは、お客様の好み、お部屋の感じ、などを考え部品選びからでき、より細やかな作業ができるため古いということに関係なく繊細なピアノに仕上がります。
何台も作業を行なってきて、あらためて新品以上の出来と、お客様の満足度に手応えを感じます。
この夏、とにかく暑いです。
お盆を過ぎて涼しくなるどころか、いつまで続くのこの暑さ!
作業を行う気力が落ちないようにやっています。

C5クラスになると弦も長く、響板も大きくなるためやはり低音の厚みは満足度が上がってきます。
もちろんお部屋の広さに合っていないと、うるさいだけになるので注意が必要ですが、オーバーホールの大きな特徴として、最後にお部屋に合った音作りができるとということです。
出来上がった新品ピアノや中古ピアノを調整の幅があまりない中、お部屋に何とか合わせようとするのには限界があります。
その点最初の土台から作り上げていくオーバーホールは、お客様の好み、お部屋の感じ、などを考え部品選びからでき、より細やかな作業ができるため古いということに関係なく繊細なピアノに仕上がります。
何台も作業を行なってきて、あらためて新品以上の出来と、お客様の満足度に手応えを感じます。