BECHSTEINベヒシュタインが到着 - 2012.09.27 Thu
YAMAHA C5 オーバーホール2 - 2012.09.21 Fri
ねこふんじゃった!? - 2012.09.20 Thu
オーバーホールの勧めVol.2.どういう内容か - 2012.09.16 Sun
オーバーホールの勧めVol.1 - 2012.09.10 Mon
オーバーホールの勧めVol.1
ようやく、武生国際音楽祭が終わり、普段の仕事内容に復帰しています。
武生国際音楽祭で使われたピアノの中で、オーバーホールが施されたピアノがありました。
年代は40年近く前のもので、しっかりと作られている時代のものです。
しかし、部品だけを右から左にへと替えただけのもので、ピアノという「楽器」の肝心な部分が欠落しています。
それはタッチの感触、音色のバランス、何よりもピアノを弾いていての満足感。
ピアノ修理という言葉には多少なりとも誤解を含んだ部分があります。
壊れたから直す、減ったから交換する、部分はもちろんですが、楽器を構成する部品なので、交換後の調整が必要になります。
その調整には熟達した技術が必要です。
要するに修理した(部品を交換した)後は必ず調整が必要になり、その調整は弾き心地に連結しているということです。
ここで、オーバーホールに関する項目を3回に分けて紹介していきます。
1.なぜオーバーホールをするのか?
2.どういう内容か?
3.いくらくらいかかるのか?
今回は1.なぜオーバーホールをするのか について書かせて頂きます。
ようやく、武生国際音楽祭が終わり、普段の仕事内容に復帰しています。
武生国際音楽祭で使われたピアノの中で、オーバーホールが施されたピアノがありました。
年代は40年近く前のもので、しっかりと作られている時代のものです。
しかし、部品だけを右から左にへと替えただけのもので、ピアノという「楽器」の肝心な部分が欠落しています。
それはタッチの感触、音色のバランス、何よりもピアノを弾いていての満足感。
ピアノ修理という言葉には多少なりとも誤解を含んだ部分があります。
壊れたから直す、減ったから交換する、部分はもちろんですが、楽器を構成する部品なので、交換後の調整が必要になります。
その調整には熟達した技術が必要です。
要するに修理した(部品を交換した)後は必ず調整が必要になり、その調整は弾き心地に連結しているということです。
ここで、オーバーホールに関する項目を3回に分けて紹介していきます。
1.なぜオーバーホールをするのか?
2.どういう内容か?
3.いくらくらいかかるのか?
今回は1.なぜオーバーホールをするのか について書かせて頂きます。
武生国際音楽祭2012 開催 - 2012.09.04 Tue
武生国際音楽祭2012 開催
毎年ピアノの調律を担当させていただいている武生国際音楽祭。
福井県越前市(旧武生市)で今年で23回となる音楽祭です。

クラシックと最新の現代音楽の両立で行なっている珍しい音楽祭です。
国際音楽祭となるといろんな国のいろんなアーティストが来られ、様々な演奏が聴ける期間でもあります。
日曜日のオープニングコンサートを皮切りに、私の中のメイン「ピアノソロの夕べ」が行われました。
朝8時に入って、他のホール、練習場、のピアノのチェックをして、今晩のコンサートのリハーサルが始まる大ホールのチェックと、何台も見ることになります。
そして弾いている間は、客席で音のバランス、ピアノの位置決めなどの相談に対応できるよう待機しています。
毎年ピアノの調律を担当させていただいている武生国際音楽祭。
福井県越前市(旧武生市)で今年で23回となる音楽祭です。

クラシックと最新の現代音楽の両立で行なっている珍しい音楽祭です。
国際音楽祭となるといろんな国のいろんなアーティストが来られ、様々な演奏が聴ける期間でもあります。
日曜日のオープニングコンサートを皮切りに、私の中のメイン「ピアノソロの夕べ」が行われました。
朝8時に入って、他のホール、練習場、のピアノのチェックをして、今晩のコンサートのリハーサルが始まる大ホールのチェックと、何台も見ることになります。
そして弾いている間は、客席で音のバランス、ピアノの位置決めなどの相談に対応できるよう待機しています。
とんでもない修理ピアノ - 2012.09.02 Sun
久しぶりにとんでもないピアノに出会いました。
しかもそのピアノを調整管理しないといけないということで、憂鬱です。
レッスンに使うためにグランドピアノをレンタルしたのですが、オーバーホールしてその後何回も貸し出しているから大丈夫なピアノです、と言われその言葉を信じてしまったのがいけなかったのです。
見た目はピッカピカ!
製番から見てかなり古いものでした。
ペダルも2本から3本に変更されています。
ちゃんとしたところが修理したのかな?
どれどれ、弾いてみて、、、!!!
なんじゃこりゃー!
しかもそのピアノを調整管理しないといけないということで、憂鬱です。
レッスンに使うためにグランドピアノをレンタルしたのですが、オーバーホールしてその後何回も貸し出しているから大丈夫なピアノです、と言われその言葉を信じてしまったのがいけなかったのです。
見た目はピッカピカ!
製番から見てかなり古いものでした。
ペダルも2本から3本に変更されています。
ちゃんとしたところが修理したのかな?
どれどれ、弾いてみて、、、!!!
なんじゃこりゃー!