fc2ブログ
topimage

修理動画 ハンマーニカワ付け - 2014.06.25 Wed

オーバーホールの作業というのはなかなか見ることができません。
一般家庭の調律ならば、調律をその時に生じるアクションなどの調整を見ることができますが、消耗部品の交換などは現場でできないため、何をやっているか見えない部分です。

オーバーホール時の動画をいろいろと撮ることができたため、少しずつ編集しながらお見せしていきたいと思います。



今回はハンマー交換です。
ピアノの中の一番の消耗部分はハンマーと、鍵盤関係のクロス類です。
つまり繊維部分の消耗が一番にやって来ます。
しかしそれは交換することができるためにずっと弾き続けることができます。

作業のポイントは動画の中でも説明していますが、部品交換が単純な右から左へ交換するだけに終わらないところを見ていただければと思います。。



プレイエル・ピアノの秘密 セミナー決定! - 2014.06.18 Wed

P5260029.jpg

大変素晴らしいプレイエルが来たので是非多くの方に知っていただきたく、セミナーを開催することに決まりました。

日 時:2014年7月13日(日) 16:00~17:30

内 容:1932年製のプレイエルのグランドピアノが入ってきました。この時代のプレイエルは現代のアクションにまだなっていないので、昔のそのままを伝えています。音の立ち上がり、タッチの感触、ピアノの作りなどプレイエルならではの特徴を歴史とともにお伝えします。

会 場:うたまくらピアノ工房

講 師:荒木欣一

会 費:¥2160

お申込:Tel.06-6317-3873/Fax.06-6317-3874 ホームページから


一ヶ月後になりますが、どうぞこの機会に良き時代のプレイエルに触れてみてください。



オーバーホールYAMAHA C5 - 2014.06.10 Tue

今回N様のピアノYAMAHA C5をオーバーホールすることになり、この度完成し、無事納品が完了しました。
次はお部屋に入ってからの調整に伺います。

N様のご協力の下セミナーで解体ショーを行わせていただき、次からは部品交換、張弦などどんどん進めていきました。
この間、N様は肝心の修理のところを見学され、ところどころ作業の
お手伝いしていただき、ピアノの構造までしっかりと身につけられていました。
10171617_502747549829602_4973309487256637675_n_20140610010442ab9.jpg
今回のオーバーホールの特徴はどのように使用して、どのように持っていくかを持ち主とじっくり相談することが出来たことです。
しかし、仕上がるまでは全く弾けないので、ある意味全てを任せてくださることになるのです。




個性を活かす - 2014.06.04 Wed

先日時代を語るピアノの響きコンサートが無事終わりました。
関東、中部、関西一縁から暑い中お越しいただき、ありがとうございました。

午前中はスタインウェイピアノのセミナーをさせていただき、コンサートホールで弾いたことがあるピアノ、テレビの中に写っているピアノ、CDで聴くピアノとして有名なメーカーですが、専門の技術者以外なかなか中の方まで細かく見る機会がないと思います。
その部分を色々と分解して話していき、スタインウェイならではという作りを見ていただきました。

その後のコンサートにうまくつながるといいのですが、ランチを挟んでのコンサートはとにかく個性あふれるピアノを歌枕の選曲でどう活かされていくかが、注目でした。
jidai201461.jpg



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2014年06月25日 (水)
修理動画 ハンマーニカワ付け
2014年06月18日 (水)
プレイエル・ピアノの秘密 セミナー決定!
2014年06月10日 (火)
オーバーホールYAMAHA C5
2014年06月04日 (水)
個性を活かす
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク