指名 - 2015.01.28 Wed
最近指名を頂いた仕事が続いています。
指名という流れでの仕事は実は大変緊張するものです。
人づてにご依頼いただいたものは初めての仕事ということになります。
その方の特徴や好み全てがわからないままなので、こちらのスタンダードを提供させていただきます。
何年もご一緒させて頂いている場合は好み、趣向はわかっているので、気に入っていただける状態に持って行けば良いのです。
しかし、毎回同じ所で同じピアノでのコンサートではないことと、同じホールのピアノであっても時間が経ってピアノが変化しているので常に状態が前回と変化していることになります。
前回こうだったから同じようにすればいい、というのが通用しないのです。
指名という流れでの仕事は実は大変緊張するものです。
人づてにご依頼いただいたものは初めての仕事ということになります。
その方の特徴や好み全てがわからないままなので、こちらのスタンダードを提供させていただきます。
何年もご一緒させて頂いている場合は好み、趣向はわかっているので、気に入っていただける状態に持って行けば良いのです。
しかし、毎回同じ所で同じピアノでのコンサートではないことと、同じホールのピアノであっても時間が経ってピアノが変化しているので常に状態が前回と変化していることになります。
前回こうだったから同じようにすればいい、というのが通用しないのです。
一日調整 YAMAHA C3 - 2015.01.21 Wed
先日伺ったお客様のピアノがYAMAHA C3の11年経ったものでした。
3週間ほど前に初めて調律をさせていただき、今のお部屋での音のバランスが悪いのを感じました。
お部屋の音響の問題もありますが、それ以前にピアノの土台の調整がずれているのが原因で、細かな調整、整音ができない状態でした。
1日時間を取って頂いて土台からやり直す調整を行うことになりました。

・ピアノのハンマーのフェルトの消耗。
・鍵盤とピン類との摩擦の大きさ
・ハンマーの下にある部品の位置のズレ、調整のズレ
・ダンパーのガイドレールクロスがきつくて音が止まらない現象(これは特にヤマハに多い)。
・鍵盤の重さのバラつき。
他
3週間ほど前に初めて調律をさせていただき、今のお部屋での音のバランスが悪いのを感じました。
お部屋の音響の問題もありますが、それ以前にピアノの土台の調整がずれているのが原因で、細かな調整、整音ができない状態でした。
1日時間を取って頂いて土台からやり直す調整を行うことになりました。

・ピアノのハンマーのフェルトの消耗。
・鍵盤とピン類との摩擦の大きさ
・ハンマーの下にある部品の位置のズレ、調整のズレ
・ダンパーのガイドレールクロスがきつくて音が止まらない現象(これは特にヤマハに多い)。
・鍵盤の重さのバラつき。
他
ペトロフ納品 - 2015.01.14 Wed
ペトロフのアップライトの納品調律に伺いました。
これからピアノを習うというU様の4歳のお嬢さん。
U様のこだわりは音の良いピアノ、そしてお部屋に合う色とデザインと予算。
昨年にお話をいただき、いろいろと探した結果、ペトロフの定番モデルのデミチッペンデール(猫足)を見つけてお勧めしました。
決めていただいてから作業させていただきました。
ペトロフの思い出はどうしてもイタリア時代にさかのぼってしまいます。
25年ほど前のイタリア時代に本当によく調律をしていました。
イタリアでは人気のピアノでした。
そのペトロフの技術者ジョセフがイタリアで販売されたピアノを点検しに来ていたので、よく会って交流していました。

これからピアノを習うというU様の4歳のお嬢さん。
U様のこだわりは音の良いピアノ、そしてお部屋に合う色とデザインと予算。
昨年にお話をいただき、いろいろと探した結果、ペトロフの定番モデルのデミチッペンデール(猫足)を見つけてお勧めしました。
決めていただいてから作業させていただきました。
ペトロフの思い出はどうしてもイタリア時代にさかのぼってしまいます。
25年ほど前のイタリア時代に本当によく調律をしていました。
イタリアでは人気のピアノでした。
そのペトロフの技術者ジョセフがイタリアで販売されたピアノを点検しに来ていたので、よく会って交流していました。

2015年今年もよろしくお願い致します。 - 2015.01.07 Wed
2015年が始まりました。
このブログを書き始めて8年が経ちました。
よくピアノのことばかりあるなあと思いますが、その裏にはいろんな人のピアノにまつわる物語があるのです。
今日もヤマハのアクション修理の納品に伺いました。
そのピアノは持ち主の方が子供の頃におじいさんに買ってもらったとのこと。
初めて伺った年末に、残念ながら今回は修理になるピアノだけれど、当時としては最高機種の素晴らしいピアノですよ、と伝えるとこのお正月にご実家に帰られた時に88歳になるおじいさんにこの話を伝えられたそうです。
今からはひ孫のお嬢ちゃんがこのピアノを弾くことになり、おじいさんはたいへん喜んでおられたそうで、ピアノの話で昔を取り戻しましたとのことでした。
普通の黒いアップライトですが、その中にはいろんな想いが詰まっているのをあらためて感じるのと、この仕事は結局人とのふれあいなんだということが改めてわかりました。
ピアノを通しておじいさんのお人柄、想いが伝わってきて嬉しかったです。
ピアノにまつわることを書いていますが、これならずっと書き続けていけるのだと再認識しました。
誇りを持ちながらこの仕事をやり続けていきたいと思います。
どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。
このブログを書き始めて8年が経ちました。
よくピアノのことばかりあるなあと思いますが、その裏にはいろんな人のピアノにまつわる物語があるのです。
今日もヤマハのアクション修理の納品に伺いました。
そのピアノは持ち主の方が子供の頃におじいさんに買ってもらったとのこと。
初めて伺った年末に、残念ながら今回は修理になるピアノだけれど、当時としては最高機種の素晴らしいピアノですよ、と伝えるとこのお正月にご実家に帰られた時に88歳になるおじいさんにこの話を伝えられたそうです。
今からはひ孫のお嬢ちゃんがこのピアノを弾くことになり、おじいさんはたいへん喜んでおられたそうで、ピアノの話で昔を取り戻しましたとのことでした。
普通の黒いアップライトですが、その中にはいろんな想いが詰まっているのをあらためて感じるのと、この仕事は結局人とのふれあいなんだということが改めてわかりました。
ピアノを通しておじいさんのお人柄、想いが伝わってきて嬉しかったです。
ピアノにまつわることを書いていますが、これならずっと書き続けていけるのだと再認識しました。
誇りを持ちながらこの仕事をやり続けていきたいと思います。
どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。