fc2ブログ
topimage

コンサートホール作業 - 2019.02.27 Wed

今月はホール作業が多く、レコーディング、ピアニストのツアーなど朝から夜遅くまで外の天気がわからないまま過ぎていく毎日でした。
こだわりの部分をどう表現するのか、それにピアノがどう関わるのかをアーティストごとに見させて頂きました。




夜学技術研修「スタインウェイの基礎知識」 - 2019.02.19 Tue

昨年11月より始まった夜学はもう3カ月が経ちました。先日は「スタインウェイの基礎知識」をお伝えしました。
基礎を知って国産との違いや似ている部分などを見ていただきました。
今回は技術者のみならず一般の方からも要望があったので、技術者用語が飛び交う中でも一緒に受けていただきました。



今工房にはスタインウェイやメーソン&ハムリンのアメリカのピアノがあり、100年前のベーゼンドルファーのアクション、現在のヤマハのアクションがあるので、国の違いや、歴史の違い、材質の違いなども触って比べることができます。



春休み企画「グランドピアノ解体ショー!」 - 2019.02.13 Wed

Piano Dissolution Show!
春休み企画「グランドピアノ解体ショー!」



大人気のこの企画がやってきます。
外装を外すだけではありません。
弦を切って、鉄骨まで外し、響板が丸見えになるまでバラバラになります。

ピアノって何でできているのかな?
どういう風にできているのかな?
弦を切るの?
みんなでバラバラにしてみよう!



当たり前のことを丁寧に - 2019.02.06 Wed

先日調律に伺ったお客様から嬉しい感想をいただきました。

荒木さんにお世話になれて本当に良かったです!
先生、ありがとうございました!
と、生徒さんに紹介してくださった先生から、報告を受けたとメールをいただきました。



一年半前に譲り受けたピアノ。
当時の状態はかなりひどかったそうで、新たに搬入する前に地元の楽器店で一通りのクリーニング作業と修理をされたそうです。

しかし、気になるところが。
低音弦に何か液体がかかって、そこが腐食してジンジンジャーンと変な音になっています。
小学一年生の娘さんが気になってしょうがない、と何度も楽器店に直して欲しいとお願いしたそうです。
でも返ってきた言葉が、





NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2019年02月27日 (水)
コンサートホール作業
2019年02月19日 (火)
夜学技術研修「スタインウェイの基礎知識」
2019年02月13日 (水)
春休み企画「グランドピアノ解体ショー!」
2019年02月06日 (水)
当たり前のことを丁寧に
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク