fc2ブログ
topimage

Antonin RaymondモデルG2 - 2020.05.27 Wed

現在取り組んでいるオーバーホールピアノ、アントニン・レイモンドがデザインしたYAMAHAのピアノG2。



レイモンドはオーストリア・ハンガリー帝国出身で22歳の時にアメリカに移住しました。
アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトが帝国ホテルを建設(1919年)する時に設計施工の助手として来日し彼の元影響を大きく受けました。

フランク・ロイド・ライトは「近代建築の三大巨匠」と呼ばれて日本には彼の作品がいくつかあります。ニューヨークのメトロポリタン美術館のアメリカ館に彼のコーナーがあり目玉となっています。15年ほど前に歌枕とメトロポリタン美術館に行った時に見て感動しました。

歌枕から彼の建築が自分の原点となっているといつも聞かされていたので今回のレイモンドとのつながりに驚きです。



YAMAHA C3B修理完成納品 - 2020.05.20 Wed

ようやく仕上がり本日納品に伺えました。きれいに晴れ上がり絶好の納品日でした。
絶対信頼の運送屋さん阪神ピアノ運送に頼んで丁寧に運んでいただきました。



本来ならこの時期のstay home でピアノを弾いていただきたかったのですが、いろんな物流の動きが予測つかなく部品の入りも遅れて、納品が遅くなってしまいました。


YAMAHA特有の雑音処理 - 2020.05.13 Wed

気が付かない人も多いのですが、30年前後経っているYAMAHAのグランドピアノで起きる症状です。

ダンパーペダルを踏むと踏み終わった底の位置にペダルが来た時に「カチッ」もしくは「ペキッ」と小さな音が鳴ります。
これが気になると踏むたびに鳴るのでどうしようもなくなります。

この原因が今までよくわからず直し切らない状態のままでした。
徹底的に追求した結果、原因が解明できました。
こんな所で鳴っているのかと思うほど想定外の場所でした。





スタインウェイのアクションフレーム交換修理 vol.2 - 2020.05.06 Wed

スタインウェイのアクションフレームの交換が終わり納品調整に行きました。



鍵盤とアクションだけでは机の上でどれだけ精密な調整をやったとしても時間をかけただけ無駄になります。
なぜかというとピアノの中に収まった状態と机の上の状態とでは同じ水平でも大きく差が出るからです。

微妙な歪みなどが大きな調整の狂いにつながります。工房である程度調整したので現地ではそれほど時間はかからないだろうと、いつも思って持っていくと大変な状態から始まる場合がほとんどです。しっかりと時間計算をしてもプラス20%の作業量が生まれています。


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

2020年05月27日 (水)
Antonin RaymondモデルG2
2020年05月20日 (水)
YAMAHA C3B修理完成納品
2020年05月13日 (水)
YAMAHA特有の雑音処理
2020年05月06日 (水)
スタインウェイのアクションフレーム交換修理 vol.2
by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク