fc2ブログ
topimage

オケ中ピアノ その役目 - 2007.09.16 Sun

オケ中と言う言葉をご存知でしょうか。
カラオケの中でという意味ではありません。
ご存知の方も多いと思いますが、今回はオケ中ピアノにスポットを当てましょう。


イメージ 1

この写真の中でピアノがわかるでしょうか。
左端(業界では下手)のハープの奥にあります。

もちろんピアノの役目として他のオーケストラの楽器と同様に扱われるのですが、ピアノの音を活かした演出がある曲というのは以外と少ないものです。


今回のオケ中の曲はルトスワフスキ(ポーランド)の交響曲第4番。
イメージ 2

ピアニストは10数年来の知りあいのE様。
読売日響のピアノのエキストラをされています。
ルトスワフスキの交響曲第4番の中でピアノはソロのようにメロディーが出てきます。
そしてE様からの直前の注文は「地味な曲ですが、時々壊れたような即興のようなピアノソロがあるので、押さえなくて大丈夫。楽しみにしています。」とメールが入ってきました。

小さいときにはNHK教育テレビの“ピアノのおけいこの”生徒もされていてテレビデビューもされています。(ご本人はあまり言いたくないのかもしれませんが、、、)
そしてベルリンに留学され数年前に帰国。
たまたまここ大阪でのある演奏会で知り合ってから、いろんな意味での意気投合があって音楽を作る上でお互いに刺激しあえる方です。


そしてこのオケ中の曲は1993-02-05 初演で ロザンゼルスでルトワフスキー自身の指揮で演奏されています。
現代曲ですね。
ソ連政府の一切の文化的抑制に対して屈しないことを公的に表明しての作風だそうですが、この日の指揮者も同郷のスクロヴァチェフスキ氏(ポーランド)で84歳で読売日響の常任指揮者になられたそうです。
第二次世界大戦の負傷でピアニストの道を断念して指揮者になられたそうです。
80歳代で元気な方はどこか芯がしっかりしていて、普通の人ではまねのできないものをお持ちのような気がします。

こういう曲と指揮者からエッセンスをもらえるのもなかなか無いものだと思います。


指揮者が遠くに見える位置になりますが、ピアノの角度、譜面台の角度もいろんな工夫がされています。
イメージ 3

ピアノの前かまち(鍵盤の上に横たわる木の部分)をうまく利用して楽譜をのせ、譜面台の角度を調整されているのを見たときには、さすがと思いました。
この仕事を長年されていないとわからない裏技だと思います。




イメージ 4

東京のサントリーホールの公演もがんばってください。




ピアノというのは一人で弾けて楽しめる楽器でもありますが、こうやっていろんな場面で活躍できる楽器でもあります。

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/111-ebf64183
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ピアノの歴史300年企画 «  | BLOG TOP |  » 残念なこと

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク