fc2ブログ
topimage

フッペル 現代でも生き続けるピアノ - 2007.09.07 Fri

イメージ 1

このメーカーはある意味忘れ去られていたピアノでもありますが、数年前の日本映画「月光の夏」でその存在が知れることとなりました。


私も会社の社員旅行で、鹿児島に行き、知覧の特攻隊記念館を見に行ったときにこのフッペルのグランドピアノを見ました。
館長からお話を伺うと、「このピアノはある方からお借りしているもので、もう少しで本人に返さないといけないのです。」と言われていました。

四国のあるピアノの先生の持ち物と伺いました。
記念館には日本に2台しか無いと書かれていましたが、実はその当時うたまくらでこのフッペルのアップライトの新生を手がけていました。

関東のある方が、このピアノを九州の方で見つけられ、ガラクタ同然になっていたピアノをなんとかして助けたいと言われ、うたまくらに相談されました。
そして大修理が始まったのですが。
イメージ 2



このピアノは当時の門司市からの寄贈となっています。
どういう理由でどこの誰に寄贈されたのかは今はもうわかりません。
イメージ 3



このピアノの歴史は調べてみてもあまり詳しくわからないのが現状です。
イメージ 4



HUPFER Zeitz 1874

フッペル 1874年創業


(PIERCE PIANO ATLAS 参照)
ドイツ、独ザクセン・アンハルト州 のツァイツ市(Zeitz)―ドイツの南東に位置する人口3万人の小さな町です。
今は現存しないので旧東ドイツ領域ということもあり、第2次世界大戦でなくなったことも考えられます。

メーカーの情報としてはこれしかわかりません。
100年前ヨーロッパではかなりのピアノメーカーが存在しています。
その中からなぜこのフッペルが日本に選ばれてきたのかは不明です。
でも外国人の商社が取り扱っていたでしょうから、ヨーロッパの中でも選び抜かれたピアノだったことは間違いないと思います。
そして数台がしかも西日本中心に納入されたということだと思います。

こういうピアノを学校などに寄付をする、当時の方々の感性は素晴らしいものだったと思います。





● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/119-26156f19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ザウター 113 アクション分解 «  | BLOG TOP |  » パバロッティの思い出

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク