fc2ブログ
topimage

舞台裏 フィナーレ - 2007.09.02 Sun

武生国際音楽祭の最終日。

最後の舞台裏は?


ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、フルートの5クラスの世界中からのアカデミー受講生による演奏と市民合唱団のモーツァルトのミサ、そしてアカデミー受講生のオーケストラによる、バッハとグリーク。
年に一回の催しということと、トップクラスの指導者による勉強でいやが上にもテンションが上がります。

オーケストラは圧巻でした。
トップクラスの学生が集まるとこうも素晴らしい音楽を奏でられるのかと思うくらい鳥肌の立つ音楽でした。
コンマスから2~3列目までは真剣でそれ以外は弓の振りも半分くらいかと思うほどのどこかのプロオーケストラと違い、全員が同じ目的で1週間で作り上げた音楽は、取り組む意欲が出ていました。

イメージ 1

リハーサル準備。


イメージ 2

バッハ。2人のソリストとのアンサンブル。


イメージ 3

グリークはフィヨルドが浮かんでくるようでした。


イメージ 4

合唱の照明合わせ、スポットが当たっているようです。



そして本番


イメージ 5

疲れた体と耳を本番の音楽に傾けています。


イメージ 6

本番の一コマ。
大歓声の中終了しました。






最後の撤収です。
すべてが終わり、楽器も楽器庫の中に方付けられ、反響板も定位置に。
他の部屋では演奏者、関係者、来賓などがパーティーをしています。

イメージ 7


皆様長い期間お疲れさまでした。
また、次の音楽祭に会う約束をして、帰路につきました。


こういう音楽祭は何もかも順調ではありません。
運営するための資金、スポンサー、収入源をどう確保するか、そして広報は。
中身があっても聴いてくれる人を増やさない限り、自己満足で終わってしまいます。
続けることが大切なことはわかっていても、本当に意味のあることを広めない限り本当の国際音楽祭とは言えないかもしれません。
まだまだ課題はある音楽祭ですが、何より取り組む地元の人々の心がきれいなところが誇れます。

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/122-df4651fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

タローネ Vol.3 サウンドボード «  | BLOG TOP |  » 舞台裏 Vol.3 夏草や兵どもが夢の後

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク