スタインウェイ ニューヨークとハンブルクの違い 見た目編 - 2008.03.29 Sat
よくスタインウェイでニューヨークとハンブルクとどちらが良いのですか?どこが違うのですか?と質問を受けます。
でもこれは正直一言ではなかなか語れません。
まず時代で大きく違いますし、どんどん変化しているので、どの時代を切り取って話すかでも変わってきます。
でもこれは正直一言ではなかなか語れません。
まず時代で大きく違いますし、どんどん変化しているので、どの時代を切り取って話すかでも変わってきます。
まずは今回は大体同じ年代の両スタインウェイの外観を見比べてみましょう。
(注:現在の新しいものと異なるところがあります)
(注:現在の新しいものと異なるところがあります)
パッと見た瞬間でわかる個所と言えば、鍵盤の横の腕木のカーブの部分です。
ニューヨークは角張っています。(ボストンピアノはニューヨークと同じ形)
ハンブルクは丸くなっています。
ニューヨークは角張っています。(ボストンピアノはニューヨークと同じ形)
ハンブルクは丸くなっています。
そして鍵盤蓋が
ニューヨーク製:折れ曲がります。
ハンブルク製:丸くなっているままです。
ニューヨーク製:折れ曲がります。
ハンブルク製:丸くなっているままです。
天屋根の裏からの支え棒が
ニューヨーク製:4本。
ハンブルク製:2本。
ニューヨーク製:4本。
ハンブルク製:2本。
天屋根の支え棒
ニューヨーク製:えぐれていて、2段。
ハンブルク製:シンプルな形で3段。
ニューヨーク製:えぐれていて、2段。
ハンブルク製:シンプルな形で3段。
ペダル箱
ニューヨーク製:前面に真鍮のプレートが取り付けてあります。
ハンブルク製:すべて木で作られています。(現在のものは底板が真鍮になっています)
ニューヨーク製:前面に真鍮のプレートが取り付けてあります。
ハンブルク製:すべて木で作られています。(現在のものは底板が真鍮になっています)
譜面台
ニューヨーク製:倒れ方が反対で、形も違います。
ハンブルク製:いつも見慣れている譜面台です。形もオーソドックスできれいです。
ニューヨーク製:倒れ方が反対で、形も違います。
ハンブルク製:いつも見慣れている譜面台です。形もオーソドックスできれいです。
とこのように、骨格は同じなのに外見の違いは結構あります。
テレビでパッと見た瞬間の見分け方、わかりましたでしょうか。
(余談:教育テレビの子供番組で白のニューヨーク製を見かけます)
テレビでパッと見た瞬間の見分け方、わかりましたでしょうか。
(余談:教育テレビの子供番組で白のニューヨーク製を見かけます)
中身の部分は材質やちょっとした部品の違いなどいろいろありますが、機会をみてご報告します。
同じメーカーで文化の違い、国民の違いなどでずいぶんと変わるものです。
同じメーカーで文化の違い、国民の違いなどでずいぶんと変わるものです。
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/23-e6db6c18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)