生まれ変わりますヤマハC7 Vol.2 - 2009.03.31 Tue
お預かりしているヤマハC7のオーバーホールが始まりました。

作業内容は全弦交換、ハンマー交換、それに伴う整調、整音ほかです。

外装の分解から、錆び付いている弦を外していきます。

そして、鉄骨を降ろしてわかったことは、この時代のヤマハは響板のふちに特に鉄骨の乗っているカーブした側に黒の塗料を塗っています。
それは鉄骨と側板の隙間が黒くなっているということになります。
この隙間は時代で、メーカーでいろんなことをしてあります。
・毛虫みたいなリボンをぐるっと貼付ける。
・黒く塗る
・全く白木のままにする
このヤマハの塗料が実はくせ者でした。
響板のニスと、黒の塗料が分離して黒の塗料が剥がれてきて、浮き、割れて、響板の上に落ちて、それがビリビリと雑音の原因になるのです。
ご覧のように刃物で剥がすとペキペキといとも簡単に剥がれます。
しっかりとふちの塗料を剥がしました。

もう一つ見つけてしまった修理。
響板と響棒の剥がれ。
隙間にサンドペーパーを入れてみるとかなりの隙間でした。
ちょうど木の板と板が貼り合わさっているところが盛り上がり、響棒から剥がれてしまいました。
これもしっかり直さなくては。

修理は新品以上の仕上げができるので、今からどんな音に仕上がるか楽しみです。
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/259-8e161245
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)