鍵盤鉛調整 重くて弾けない! - 2009.04.29 Wed
このスタインウェイをお持ちのI様は遠く離れたお孫さんに譲られるということで、あまり弾かれていないピアノの状態を見て欲しいと依頼がきました。

すると、お嬢様がピアノの練習用にタッチを重くするということで、当時ベールギーにお住まいのときの楽器店が鍵盤後ろに鉛を入れて重くしていました。

鍵盤後ろに線が引いてあり、そこに大きな鉛が埋め込まれています。
最大の大きさのおもりのために、かなり重たくなっていて、これでは小さい子供さんは弾けません。
この鉛を抜いて、もとに戻すべく埋木をします。
そして、長年の湿度による影響で、アクションの動きも鈍くなっていました。
アクションも引き取りましょう。
鍵盤とアクションを本体から分離して修理に入ります。

本体のみになって改めて見てみると、全て木でできていて(当たり前なんですが)そのために環境の影響はあるかもしれませんが、これから何十年も保つだろうと想像できます。

何年も使い続けて行く楽器だからこそしっかりと修理しなくては、未来の技術者から「なんじゃこりゃ?」と言われないためにも。
スタインウェイ アップライトの工房企画レポートがあります。
是非お読みください。
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/265-fc911069
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)