鍵盤鉛調整 重くて弾けない!Vol.2 - 2009.05.04 Mon
連休中もせっせと修理です。
いくつもの修理を同時進行しているので、もう一人のスタッフと手分けして段取りを決めて行っています。
このピアノをお持ちのI様から丁寧なお手紙を頂きました。
このピアノからいろんな思い出ができたとうことを書いてくださいました。
コンクールのこと、お嬢様のこと、ピアニストのこと、、、
またこれから先も思い出を作っていくことのお手伝いができるということは、この仕事の嬉しい一つでもあります。
スタインウェイの余分に入っている鉛を取り除いて行きます。


そして両側から鍵盤の材質と同じ木材を埋め木していきます。


乾かしてからカットです。
これは明日ですね。
そして、以前の技術者が施した金属部分への錆防止のための薬品塗布が木の変色、金属部分の表面のザラつきを招いていました。
それを全て取り除き本来の軽快な動きに戻します。
金属部分からはみ出た薬品は木に染み込んでしまっています。


しっかりと磨きます。


ピンが磨き終わりました。
木の変色だけは落ちませんでした。
残念。
でもきっと仕上げはきれいなタッチになっているはず!
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/267-32347a18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)