武生国際音楽祭 ピアノデュオ 春の祭典 - 2009.08.22 Sat
ストラビンスキーの大曲です。
31歳のときの曲で、ストラビンスキー自身の編曲での4手連弾です。
完璧なまでの演奏で、ピアノがオーケストラになっていました。
ピアニストも30年前のスタインウェイを大変気に入ってくださいまして、「ここのピアノはまだ象牙ですね。タッチが手に吸い付くように弾きやすいです。この時代の素晴らしいスタインウェイと出会えてうれしいです。」


「春の祭典」
複雑なリズムと不協和音が物議を醸し、初演時の劇場は騒然となったそうです。
解説より
2部からなり、「大地礼讃」「生贄」の表題を持つ。
「大地礼讃」:二つの対立する部族が大地に祈りを捧げ、部族たちの乙女たちと長老が土俗的な舞踊を披露する。
「生贄」:太陽の神の怒りを鎮めるために、うら若い乙女が生贄として選ばれ、命尽きるまで踊り明かすというストーリーが展開される。
写真のように、二人の手が何度も交錯して、鍵盤の上で踊っているようです。
オーケストラで聞いたことはあっても、ピアノでは初めてでした。
しかも30分以上の演奏なので、この気力は並大抵ではないだろう事は想像つきます。
こういう音楽祭ならではのテーマを持ってのコンサートでした。
31歳のときの曲で、ストラビンスキー自身の編曲での4手連弾です。
完璧なまでの演奏で、ピアノがオーケストラになっていました。
ピアニストも30年前のスタインウェイを大変気に入ってくださいまして、「ここのピアノはまだ象牙ですね。タッチが手に吸い付くように弾きやすいです。この時代の素晴らしいスタインウェイと出会えてうれしいです。」


「春の祭典」
複雑なリズムと不協和音が物議を醸し、初演時の劇場は騒然となったそうです。
解説より
2部からなり、「大地礼讃」「生贄」の表題を持つ。
「大地礼讃」:二つの対立する部族が大地に祈りを捧げ、部族たちの乙女たちと長老が土俗的な舞踊を披露する。
「生贄」:太陽の神の怒りを鎮めるために、うら若い乙女が生贄として選ばれ、命尽きるまで踊り明かすというストーリーが展開される。
写真のように、二人の手が何度も交錯して、鍵盤の上で踊っているようです。
オーケストラで聞いたことはあっても、ピアノでは初めてでした。
しかも30分以上の演奏なので、この気力は並大抵ではないだろう事は想像つきます。
こういう音楽祭ならではのテーマを持ってのコンサートでした。
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/304-5a1d1fda
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)