発表会の裏 - 2010.02.01 Mon
今日、歌枕直美音楽教室のコンサートが行われました。
年3回行われる発表会の中で、コンサートホールで行うもので、この設備が全て調一級品です。
ピアノは今1200万円するスタインウェイ。
ホールは音の響きが抜群の新大阪駅にすぐ近く、ムラマツ・リサイタル・ホールです。
コンサートに出てくださる年齢層が5歳から82歳まで、それぞれの方が、ご自身の力を出し切ってくださいました。
内容は、個人の演奏から、弾き語り、連弾、歌、合唱、そしてミュージカルまで盛りだくさんになっていて、6時間という長丁場の濃いコンサートです。
そして、そのピアノはSTEINWAY & SONS B型
新しいピアノではありますが、調律をしていて、響きに包まれて、調律していて疲れないピアノでした。
普通、カンカン叩いていれば、うるさくなって行く物ですが、そこは一流品。
心地良く準備ができました。
このやりやすさは最後まで響き、6時間という中ほとんど狂うこともなく、良い響きを出し続けてくれました。
5歳の男の子はお兄ちゃんと先生とドレミの歌の三手連弾。発表会デビューです。
大人の方では、今回が最初で最後の発表会、それはこの春、定年でその後にご実家のある地方に帰られるとのこと。
大阪での思い出作りも含めピアノを始められ、ミュージカルも参加して、カンカン踊りをして、おもいっきりはじけていただきました。
意欲的に取り組みお姿は輝いています。
残り数ヶ月の大阪、しっかりと人生に刻まれたことと思います。
奥様も喜ばれていました。
また、82歳のご夫人はご主人を亡くされてから習い始めて8ヶ月、今回で2回目の発表会。
先生との連弾で、堂々と弾ききっていただきました。
習うことには年齢は関係なのだと、思い知らされた次第です。
そして、ご自身の成長のバロメーターとして毎回参加してくださる生徒の皆さん。
大変おつかれさまでした。
究極のミュージカルでは半年前から準備をしていたオペレッタ「メリー・ウィドー」、和歌劇「大津皇子(おおつのみこ)」です。
これらは生徒さんがご自身で、衣装を作り、工夫をして、臨みます。
もちろん下地は教室で準備はしますが、生徒さんのハリキリで出来上がっています。
初めて人前で歌われる方、これで人生が変わるほどの出来事です。
それらをやり尽くして行ってくださり、見ている方々へのエールにも感じられました。
皆さんが喜ばれるお姿が、私たちスタッフの何よりのご褒美です。
さて、私の動きは調律が終われば別の顔に変身です。
舞台の裏方の、ドアの開け閉め、楽器の移動などをするステージマネージャー、ミュージカルなどでの幕つりなどの大道具やさん、表には見えないありとあらゆる内容で、生徒さんをバックアップします。
素晴らしいホールではその場を意識した見せ方、工房での発表会ではその場に合った出し方、工夫を凝らして盛り上げます。
準備から終演、片付けまで12時間、遠足帰りの足のようです。
しかしこの疲労感の心地良さは、やみつきになります!
年3回行われる発表会の中で、コンサートホールで行うもので、この設備が全て調一級品です。
ピアノは今1200万円するスタインウェイ。
ホールは音の響きが抜群の新大阪駅にすぐ近く、ムラマツ・リサイタル・ホールです。
コンサートに出てくださる年齢層が5歳から82歳まで、それぞれの方が、ご自身の力を出し切ってくださいました。
内容は、個人の演奏から、弾き語り、連弾、歌、合唱、そしてミュージカルまで盛りだくさんになっていて、6時間という長丁場の濃いコンサートです。
そして、そのピアノはSTEINWAY & SONS B型
新しいピアノではありますが、調律をしていて、響きに包まれて、調律していて疲れないピアノでした。
普通、カンカン叩いていれば、うるさくなって行く物ですが、そこは一流品。
心地良く準備ができました。
このやりやすさは最後まで響き、6時間という中ほとんど狂うこともなく、良い響きを出し続けてくれました。
5歳の男の子はお兄ちゃんと先生とドレミの歌の三手連弾。発表会デビューです。
大人の方では、今回が最初で最後の発表会、それはこの春、定年でその後にご実家のある地方に帰られるとのこと。
大阪での思い出作りも含めピアノを始められ、ミュージカルも参加して、カンカン踊りをして、おもいっきりはじけていただきました。
意欲的に取り組みお姿は輝いています。
残り数ヶ月の大阪、しっかりと人生に刻まれたことと思います。
奥様も喜ばれていました。
また、82歳のご夫人はご主人を亡くされてから習い始めて8ヶ月、今回で2回目の発表会。
先生との連弾で、堂々と弾ききっていただきました。
習うことには年齢は関係なのだと、思い知らされた次第です。
そして、ご自身の成長のバロメーターとして毎回参加してくださる生徒の皆さん。
大変おつかれさまでした。
究極のミュージカルでは半年前から準備をしていたオペレッタ「メリー・ウィドー」、和歌劇「大津皇子(おおつのみこ)」です。
これらは生徒さんがご自身で、衣装を作り、工夫をして、臨みます。
もちろん下地は教室で準備はしますが、生徒さんのハリキリで出来上がっています。
初めて人前で歌われる方、これで人生が変わるほどの出来事です。
それらをやり尽くして行ってくださり、見ている方々へのエールにも感じられました。
皆さんが喜ばれるお姿が、私たちスタッフの何よりのご褒美です。
さて、私の動きは調律が終われば別の顔に変身です。
舞台の裏方の、ドアの開け閉め、楽器の移動などをするステージマネージャー、ミュージカルなどでの幕つりなどの大道具やさん、表には見えないありとあらゆる内容で、生徒さんをバックアップします。
素晴らしいホールではその場を意識した見せ方、工房での発表会ではその場に合った出し方、工夫を凝らして盛り上げます。
準備から終演、片付けまで12時間、遠足帰りの足のようです。
しかしこの疲労感の心地良さは、やみつきになります!
● COMMENT ●
お疲れ様でした~
お疲れ様でした。
何回お色直しするねん!というくらい衣装を取り換え…汗びっしょりでマラソン一日した後という感じでした。濃密な一日。終わった後、生徒さん方の興奮したお顔、楽しんで頂けたのではないでしょうか。
それと、歌枕さんを応援する会の方々が、多く見学に来られた事は、本当に嬉しく思います。
いかがでしたか?又、宜しければ感想を伺わせて下さい。うた社の皆さん、本当にお疲れ様でした。有難うございました。
それと、歌枕さんを応援する会の方々が、多く見学に来られた事は、本当に嬉しく思います。
いかがでしたか?又、宜しければ感想を伺わせて下さい。うた社の皆さん、本当にお疲れ様でした。有難うございました。
メリー・ウィドウ最高でした!
メリー・ウィドウが大好きなので、今回はこれ目当てに初めて発表会を見学させていただきました。
出演者の皆さんの歌唱・演技・衣装のどれをとっても期待以上でとっても素晴らしかったです!
物語の進行も無駄がなく、とてもわかりやすかったです。たいした舞台装置もないのに、雰囲気がすごく伝わってきましたよ~
葉山カミーユ、めちゃかっこよかったですやん(笑)
7重唱の「女・女・女」のマーチもいけてました!
6人の踊り子さんによるカンカン踊りには抱腹絶倒!あっという間にフィナーレ。
皆さん、楽しいひと時をどうもありがとうございました。
出演者の皆さんの歌唱・演技・衣装のどれをとっても期待以上でとっても素晴らしかったです!
物語の進行も無駄がなく、とてもわかりやすかったです。たいした舞台装置もないのに、雰囲気がすごく伝わってきましたよ~
葉山カミーユ、めちゃかっこよかったですやん(笑)
7重唱の「女・女・女」のマーチもいけてました!
6人の踊り子さんによるカンカン踊りには抱腹絶倒!あっという間にフィナーレ。
皆さん、楽しいひと時をどうもありがとうございました。
Re: お疲れ様でした~
紫游 さん
うたまくらではミュージカルをやるようになって数年経っています。
いつも、ここまでやったら次大変!といいながら常にバージョンアップしています。
是非、機会があれば見に来て下さい。
うたまくらではミュージカルをやるようになって数年経っています。
いつも、ここまでやったら次大変!といいながら常にバージョンアップしています。
是非、機会があれば見に来て下さい。
Re: お疲れ様でした。
妹尾さん
本当に大活躍でお疲れ様でした。
また、次回も生徒さんをぐいぐい引っ張っていってください。
楽しみにしています。
本当に大活躍でお疲れ様でした。
また、次回も生徒さんをぐいぐい引っ張っていってください。
楽しみにしています。
Re: メリー・ウィドウ最高でした!
やすぴょんさん
これらの準備は何ヶ月も前から準備をしていまして、私はただただ当日あたふたと準備をしていただけです。
これらを構成、まとめ上げていくところは凄いものがあります。
生徒さんの意欲と本気度でここまでやれるという良い見本ではないでしょうか。
さて、次回は何が飛び出すか、まだ誰も知りませんが楽しみです!
これらの準備は何ヶ月も前から準備をしていまして、私はただただ当日あたふたと準備をしていただけです。
これらを構成、まとめ上げていくところは凄いものがあります。
生徒さんの意欲と本気度でここまでやれるという良い見本ではないでしょうか。
さて、次回は何が飛び出すか、まだ誰も知りませんが楽しみです!
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/344-469d6326
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
始めて聞きました。
子供ちゃんたち、楽しかったでしょうねー。
大人の方も楽しまれたようで、よかったです。
私も早くスタンウェイ、ベーゼンドルファー、
ベヒシュタイン、の3大ピアノを触ってみたいです♪