修理納品と手作りサンドウィッチ - 2008.02.19 Tue
今日はI様へのヤマハのアクション修理納品と調整でした。

湿気で動かなくなってしまったピアノ、アクションを引き取り修理となったもので、納品時の作業は8時間と言う長~い一日になりました。
湿気で動かなくなってしまったピアノ、アクションを引き取り修理となったもので、納品時の作業は8時間と言う長~い一日になりました。
まずは、ダンパー関係の取り付け。
その前に、ダンパーのお掃除。
すっかりワイヤー部分が汚れて黒くなっています。
こうなると鍵盤を下げるときに重かったり、雑音がします。
左が掃除前、右が後。


その前に、ダンパーのお掃除。
すっかりワイヤー部分が汚れて黒くなっています。
こうなると鍵盤を下げるときに重かったり、雑音がします。
左が掃除前、右が後。
これらのダンパーを取り付けます。
ダンパーで厄介なのはまず、動きが目で見えるため、しっかり調整しないと波打っていたりすると音の止まりにも影響があります。
そして、しっかりと全部の音が止まっていること。
結構技術者の方はこの作業いやがるのです。
私はこういうのには燃えてしまいます。
そして、しっかりと全部の音が止まっていること。
結構技術者の方はこの作業いやがるのです。
私はこういうのには燃えてしまいます。
ここまででお昼となりました。
韓国出張前のご主人と奥様の手作りサンドウィッチを頂きました。
長時間お邪魔する時はいつもどうしようかと思うのですが、本当においしいお昼でご主人とも仕事の話で盛り上がり、後半戦の作業前のリラックスタイムとなりました。
ご主人の出張の準備ができ、なぜか私が「いってらっしゃーい。」とお見送り。
韓国出張前のご主人と奥様の手作りサンドウィッチを頂きました。
長時間お邪魔する時はいつもどうしようかと思うのですが、本当においしいお昼でご主人とも仕事の話で盛り上がり、後半戦の作業前のリラックスタイムとなりました。
ご主人の出張の準備ができ、なぜか私が「いってらっしゃーい。」とお見送り。
また、I様には作業中いろんなお話を伺うことができました。
ピアノを始められたきっかけ、子供さんへのピアノでの接し方、一人で黙々とやる作業があっという間に進んでいけました。
ピアノを始められたきっかけ、子供さんへのピアノでの接し方、一人で黙々とやる作業があっという間に進んでいけました。
出来上がりは夕方になり、鍵盤が無くなっていたピアノをいつも間違えて弾こうとされていた小学2年のお嬢さんが帰ってこられ、弾いてくれました。
「ピアノOK!」
「ピアノOK!」
40年経っているG5ですが、このピアノをきっかけに素晴らしいご家族との出会いができました。
大切に使っていってください。
まだまだ弾けますよ!
大切に使っていってください。
まだまだ弾けますよ!
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/37-b4dcaf45
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)