fc2ブログ
topimage

ヤマハ C5 こちらも修理 - 2010.07.28 Wed

先日まで調整を行っていた、G3と同時進行で、N様のヤマハのアクションをお預かりして、行っていました。
P72100191.jpg
消耗した、鍵盤裏のブッシングクロス。
黒鍵を抜くと、洗浄にある鉛の位置がしっかり見えました。これは発見!規則通りがどうなのかな。

ちょうど、GシリーズとCシリーズの違いも見えました。





P72100421.jpg
鍵盤が収まっている、鍵盤おさ野金属を磨きます。
滑りに影響します。

P72200011.jpg
ほかの部分の汚れも、しっかりと拭い取ります。

P72100414.jpg
P72200051.jpg
ハンマーローラーの皮がこんなに削れてしまった原因は、人工皮ということもあると思いますが、皮が接触する黒鉛の部分との相性が悪く、皮が削れ、その粉が黒鉛の上に乗って固まり、逆にヤスリ上になってローラーを削ったと考えられます。

P72200041.jpg
しっかりと、色が違う部分が見えます。

P72200071.jpg
この汚れを金属のヘラで、こそぎ落とします。

P72100341.jpg
スプリングの汚れも磨き、そのスプリングが入っている溝をしっかりとなめします。
これで、気持ちよさと長持ちさが決まるといっても過言ではありません。

P72000031.jpg
そして、ダンパーの汚れを磨き、

P72000061.jpg
動きが悪くなる原因の、ダンパーレバーに貼ってあるビニールシールを剥がし、

P72000071.jpg
スムーズな動きを求めます。
一本一本チェックです。

そして、仕上がったアクションを納品して、一日かけて、組み立て調整、整音、フルコースで仕上げました。
P7250001.jpg
ピアノのアングルは皆同じになりますが、これでC5も生まれ変わりました。
今までは湿気の影響も受け鍵盤が重く、音ももこもこ、鳴らん!何じゃこりゃー!が、様変わりです。
お部屋の響きを考えて最終仕上げを行い、N様に確認いただきました。

末永く使っていってください。
次回は本格的なオーバーホールになるかもしれませんね。

● COMMENT ●

今更ですが…

本当にありがとうございました。
まったく別人(?)のようになりました。
もっと早く、こちらの工房のことを知っていれば…。

教室のブログに書かせていただきました。
http://piano.moe-nifty.com/blog/2010/07/post-9957.html
ご迷惑でしたら削除します(汗

教室のホームページはまだ再開できていないのですが、その時は是非宣伝させてください。
末永くお付き合いくださいますよう、お願い申し上げます。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/377-608016ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ペトロフ プレップアップ1 «  | BLOG TOP |  » ヤマハ  G3 チューンナップ仕上げ

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク