裏方事情 武生国際音楽祭2010 Vol.4 - 2010.09.10 Fri
表舞台が多く取り上げられているので、ここで少し裏方さんの仕事をご紹介。

本番中、出番を待つ演奏者を舞台袖で見ています。
この場では、舞台の照明、マイク使用時の音量などすべてこの袖で操作しています。
なんと、この越前市文化センターの方々は皆さん、職員の方々です。
舞台の専門家ではありません。
職員の方々は何でもこなさないといけません。
これらを見ていた私ももちろん調律だけをしているわけにはいきません。
飲み物を出したり、カーテンの開け閉めをしたり、舞台へ椅子、譜面台を出して並べたり。
結局コンサートがうまくいくためには何でもするということです。

また、毎年大学生がインターンシップで音楽祭期間中に、いろんな仕事を経験しに来ます。
そこで単位がもらえるそうです。
この若者も気持ちよく動いていて、音楽祭を成功させるという同じ方向性がうれしいです。
さて、音楽祭という特殊な催しは時間という制限があって無い世界です。
コンサートの時間は決まっている、しかしその用意は開いている時間でやらなければいけない。
次の日の準備は前の日のコンサート後。23時。

オーケストラ用のひな壇を組みます。

その横で調律です。
音楽祭、終盤にさしかかり、あとは体力と気力の勝負です。
あっと、繊細さも忘れずに!

本番中、出番を待つ演奏者を舞台袖で見ています。
この場では、舞台の照明、マイク使用時の音量などすべてこの袖で操作しています。
なんと、この越前市文化センターの方々は皆さん、職員の方々です。
舞台の専門家ではありません。
職員の方々は何でもこなさないといけません。
これらを見ていた私ももちろん調律だけをしているわけにはいきません。
飲み物を出したり、カーテンの開け閉めをしたり、舞台へ椅子、譜面台を出して並べたり。
結局コンサートがうまくいくためには何でもするということです。

また、毎年大学生がインターンシップで音楽祭期間中に、いろんな仕事を経験しに来ます。
そこで単位がもらえるそうです。
この若者も気持ちよく動いていて、音楽祭を成功させるという同じ方向性がうれしいです。
さて、音楽祭という特殊な催しは時間という制限があって無い世界です。
コンサートの時間は決まっている、しかしその用意は開いている時間でやらなければいけない。
次の日の準備は前の日のコンサート後。23時。

オーケストラ用のひな壇を組みます。

その横で調律です。
音楽祭、終盤にさしかかり、あとは体力と気力の勝負です。
あっと、繊細さも忘れずに!
● COMMENT ●
お疲れ様でした。
Re: お疲れ様でした。
あと一日本番が3つあり、終盤になって体力勝負となってきています。
でもみなさんの動きが同じ方向なので、気持よく仕事をさせていただいています。
頑張ります。
でもみなさんの動きが同じ方向なので、気持よく仕事をさせていただいています。
頑張ります。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/395-e01bf507
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
そうやって、裏と表があって、両方上手くいって初めて、一つのコンサートが成功するのだと思います。
お疲れ様でした。