fc2ブログ
topimage

修理の修理 STEINWAY NEWYORK フルコン 3 - 2010.12.25 Sat

年末になってきました。
修理の修理も掃除からだんだんと面白くなってきました。
まず、掃除は相変わらず鍵盤関係ですが、長年の作業の跡が見えます。

PC210005.jpg

ハンマーを削ったカス、鍵盤の隙間から落ちたホコリ。
どんなピアノでもあることですが、溜まっていくと支障が出てきます。
また、消耗していった鍵盤のクロス。
そのクロスが多分、加速度並みに消耗して入ったであろう写真が次の写真です。






PC210001.jpg
本来金属のピンがまっすぐに並んでいないといけないのが、斜めに傾けてあります。
これは鍵盤がささっているところですが、このピンに当たる鍵盤クロス部分が、すり減っていきガタになっていくのを少しでも少なくするために、技術者がピンを斜めにずらした跡です。
平面で擦れていたものが、斜めにすることでガタは無くなりますが、摩擦部分が平面から線状になり、より摩擦が増して行き、消耗が激しくなります。

今回はこれらも綺麗に直します。

そして、前回の記事の続きですが、かまぼこ板をまっすぐに貼り直しているところです。
88鍵盤中80%ぐらいが位置がバラバラでした。
ものさしを当てながら、きれいに貼り直しました。
(実は剥がすのがすっごく大変なのです)

PC210006.jpg

PC210007.jpg

なぜこんなにピンの位置がバラバラなのかわかりません。
でも、技術者以外この部分を触る人はいないので、どこかの誰かさんが作業したのは確かです。
PC210003.jpg
これもものさしを当てながらきれいに一直線上に、戻しました。


さて、次はバランスホールの埋木をして、鍵盤の前後のガタを無くしていきます。
俗に言う「引き出し」です。

次回の記事で、ご報告いたします。

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/421-34434db8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

帰ってきたピアノ «  | BLOG TOP |  » 修理の修理 STEINWAY NEWYORK フルコン 2

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク