fc2ブログ
topimage

ペトロフ GP これで差が出るプレップアップ2 - 2011.01.12 Wed

P1090002.jpg
ハンマーのテールを整形したことによって、ハンマー自身の重さが変わり、それによっての鍵盤の重さも変わったため、鍵盤の重さ調整を行いました。
その時の残骸です。
つまり、鉛を削った形になり、その削った鉛の写真です。

最初からの重さも、けっこうばらつきがあったため、よい機会でした。





P1090001.jpg
1鍵1鍵重さを測って、何回か繰り返し、行いました。

ここからは現地へアクションを運び、本体に合わせて整調、整音を行っていきます。
P1110010.jpg
写真では見づらいですが、最初から弦の間隔はばらついています。
これらを弦をずらしながら、等間隔に並べ直します。


P1110009.jpg
ダンパーが取り付けられている部品の高さも、実はいい加減です。
定規をあてると一目瞭然。
これらの誤差は生の楽器ですから出てくるのですが、最初にしっかりと直しておかないと、後々までタッチのばらつきに悩まされます。
P1110008.jpg
白い定規との間に隙間が見えます。
そして、整調を作り上げていき、このピアノの最大の特徴でもある、まろやかなかつ輪郭のはっきりした音色に揃えていきました。
また、その音響を助けてくれるものが次の写真の、壁にかかっている吸音パネルや、角の拡散パネル、床置の拡散パネルなどです。

P1110016.jpg
壁掛け吸音パネル(厚みが違います)
お部屋の角の価格さんパネル(音の溜まる場所に置き、音を広げていきます)

P1110017.jpg
床置の拡散パネル
これらは全て今あるお部屋の構造そのままの形を変えずに、フローリングを最大に生かした、防音と、お部屋の心地良い音場を作るためのものです。
天井にも施していますが、これらすべてが相まって、素晴らしいピアノ室が出来上がりました。

P1110015.jpg

N様、「今は亡きお父さんから贈ってもらったピアノだと思って、これから弾いていきます。」と、このお言葉で、このピアノの運命が素晴らしい物になったと確信しました。
それに少しでもお力になれて嬉しく、かつ、楽しく作業をさせていただきました。

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/427-9a8c8930
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

大修理 スクエアーピアノ «  | BLOG TOP |  » ペトロフ GP これで差が出るプレップアップ

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク