次回のピアノ工房月間 内容が決まりました - 2011.02.13 Sun
いよいよ3月20日から4月10日まで、うたまくらピアノ工房月間が行われます。
その内容をお伝えいたします。
●コンサート●
『歌枕直美の煌めきピアノコンサート』
3/20(日)・3/22(火)10:00~12:00
お話と演奏:歌枕直美
楽器案内人:荒木欣一
参加費:一般¥2500、学生¥1800、子供(小学生以下)¥900
=コンサート後、茶論でのランチ=
12:15~13:45
料金:大人¥1500、子供¥1200
●セミナー●
『倍音を目で見てみよう』
3/20(日)14:00~15:30
3/28(月)10:00~11:30
講師:荒木欣一
参加費:¥2000
『ピアノってどんな楽器?』
3/27(日)14:00~15:30
講師:水野修敬
参加費:大人¥1200 子供¥800
『歴史的鍵盤楽器の体感』(映像説明付き)
4/3(日)14:00~15:30
講師:荒木欣一
参加費:¥2000
『ピアノ技術セミナー』
4/10(日)10:00~15:00
第1部「整音の基礎」/第2部 「歴史的鍵盤楽器とリビルド・ベヒシュタインの音色」
講師:荒木欣一
参加費:¥8000(昼食付き)
詳しくは ↓
『歌枕直美の煌めきピアノコンサート』
毎回恒例のピアノ工房のピアノを全て使用してのコンサートです。
歌枕がそのピアノを見て感じ、ピアノに合った曲を選び演奏します。
うたまくらピアノ工房ならではのコンサートです。
この状態にするための調律、調整を行って皆さまのお越しをお待ちしています。
『倍音を目で見てみよう』
過去のセミナーから、定番の人気のセミナーです。
倍音というわかったようでわかりにくい言葉ですが、ピアノの音に限らず、いろんな楽器の音、人間の声、それぞれに倍音があります。
それを実際にどういう倍音が含まれているか、強さは、など実際に倍音を目で見ていただいて体感していただきます。
また、基本となる周波数(また難しそうな言葉)も実際に簡単な装置で実験をしながら目で見ていただきます。
『ピアノってどんな楽器?』
親子企画で水野が担当いたします。
ピアノはどうやって、何でできているのでしょうか?
ピアノをバラバラにして中を見ていただきます。
いろんな材料にも触ってください。
親子でいっしょに楽しんでいただけます。
『歴史的鍵盤楽器の体感』(映像説明付き)
うたまくら社にあるチェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノを歴史的な変遷をお話しし、実際にアクションなどを見ていただきます。
また今回は珍しい楽器の画像、歴史的なお話しを含めて御覧いただきます。
最期に、実際に楽器に触っていただき、ピアノへの変遷を感じてください。
博物館では絶対できないことです。
『ピアノ技術セミナー』
技術者対象のセミナーですが、過去に一般の方々の興味も強く、多くご参加いただいたところから、一般の方の参加も大歓迎です。
しかし、内容は技術者向けに行いますので、専門用語も出てきます。
第一部は「整音のポイント」ですが、長年使用されたグランドピアノの整音を行います。
使用楽器:YAMAHA G7 予定
整音のまとめ方のポイント、実際の作業を見ていただきます。
第二部は昼食を挟んで、歴史的鍵盤楽器を見ていただき、歴史の変遷を実物で感じ、最期に実際にハンマーを交換したベヒシュタインのグランドの音色を聞いていただいて、作業工程をお話しし、まとめと致します。
どうぞ日程を合わせてお越しいただければと思います。
お待ちしています。
お問い合わせ・お申し込み
株式会社うたまくら
06-6317-3873
utasha@utamakura.co.jp
その内容をお伝えいたします。
●コンサート●
『歌枕直美の煌めきピアノコンサート』
3/20(日)・3/22(火)10:00~12:00
お話と演奏:歌枕直美
楽器案内人:荒木欣一
参加費:一般¥2500、学生¥1800、子供(小学生以下)¥900
=コンサート後、茶論でのランチ=
12:15~13:45
料金:大人¥1500、子供¥1200
●セミナー●
『倍音を目で見てみよう』
3/20(日)14:00~15:30
3/28(月)10:00~11:30
講師:荒木欣一
参加費:¥2000
『ピアノってどんな楽器?』
3/27(日)14:00~15:30
講師:水野修敬
参加費:大人¥1200 子供¥800
『歴史的鍵盤楽器の体感』(映像説明付き)
4/3(日)14:00~15:30
講師:荒木欣一
参加費:¥2000
『ピアノ技術セミナー』
4/10(日)10:00~15:00
第1部「整音の基礎」/第2部 「歴史的鍵盤楽器とリビルド・ベヒシュタインの音色」
講師:荒木欣一
参加費:¥8000(昼食付き)
詳しくは ↓
『歌枕直美の煌めきピアノコンサート』
毎回恒例のピアノ工房のピアノを全て使用してのコンサートです。
歌枕がそのピアノを見て感じ、ピアノに合った曲を選び演奏します。
うたまくらピアノ工房ならではのコンサートです。
この状態にするための調律、調整を行って皆さまのお越しをお待ちしています。
『倍音を目で見てみよう』
過去のセミナーから、定番の人気のセミナーです。
倍音というわかったようでわかりにくい言葉ですが、ピアノの音に限らず、いろんな楽器の音、人間の声、それぞれに倍音があります。
それを実際にどういう倍音が含まれているか、強さは、など実際に倍音を目で見ていただいて体感していただきます。
また、基本となる周波数(また難しそうな言葉)も実際に簡単な装置で実験をしながら目で見ていただきます。
『ピアノってどんな楽器?』
親子企画で水野が担当いたします。
ピアノはどうやって、何でできているのでしょうか?
ピアノをバラバラにして中を見ていただきます。
いろんな材料にも触ってください。
親子でいっしょに楽しんでいただけます。
『歴史的鍵盤楽器の体感』(映像説明付き)
うたまくら社にあるチェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノを歴史的な変遷をお話しし、実際にアクションなどを見ていただきます。
また今回は珍しい楽器の画像、歴史的なお話しを含めて御覧いただきます。
最期に、実際に楽器に触っていただき、ピアノへの変遷を感じてください。
博物館では絶対できないことです。
『ピアノ技術セミナー』
技術者対象のセミナーですが、過去に一般の方々の興味も強く、多くご参加いただいたところから、一般の方の参加も大歓迎です。
しかし、内容は技術者向けに行いますので、専門用語も出てきます。
第一部は「整音のポイント」ですが、長年使用されたグランドピアノの整音を行います。
使用楽器:YAMAHA G7 予定
整音のまとめ方のポイント、実際の作業を見ていただきます。
第二部は昼食を挟んで、歴史的鍵盤楽器を見ていただき、歴史の変遷を実物で感じ、最期に実際にハンマーを交換したベヒシュタインのグランドの音色を聞いていただいて、作業工程をお話しし、まとめと致します。
どうぞ日程を合わせてお越しいただければと思います。
お待ちしています。
お問い合わせ・お申し込み
株式会社うたまくら
06-6317-3873
utasha@utamakura.co.jp
● COMMENT ●
倍音、面白そうです☆
Re: 倍音、面白そうです☆
みかんぴあのさま
お久しぶりです。
私も物理は苦手なので、実験で体感していただけるよう分かりやすくと考えています。
定員は10人程度なのですが、多ければ改めて日を設けて行うことも可能です。
よろしければ是非いらしてください。
お待ちしています。
お久しぶりです。
私も物理は苦手なので、実験で体感していただけるよう分かりやすくと考えています。
定員は10人程度なのですが、多ければ改めて日を設けて行うことも可能です。
よろしければ是非いらしてください。
お待ちしています。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/435-48e02042
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
物理は超苦手なので、講義についていけるかはなはだ疑問なのですが、「倍音セミナー」に参加したいです!
知り合いにも声をかけたいのですが、定員は何名ですか?