グロトリアンーシュタインヴェッヒ 親子で演奏 - 2008.01.26 Sat
1991年製のグロトリアンーシュタインヴェッヒをお持ちのT様のお宅に伺いました。

木琴や奥様の手作りのおもちゃの横で、このピアノが響きの豊かな音色を奏でてくれます。
このピアノを持たれる前にはいろんなピアノをご覧になったそうです。
そして最終このピアノに決めていただきました。
1991年と言うと日本ではGROTRIANという名前だけになっています。
でもヨーロッパ市場ではGROTRIAN-STEINWEG。
このピアノはヨーロッパ市場に出て日本に入って来たものです。
そして最終このピアノに決めていただきました。
1991年と言うと日本ではGROTRIANという名前だけになっています。
でもヨーロッパ市場ではGROTRIAN-STEINWEG。
このピアノはヨーロッパ市場に出て日本に入って来たものです。
ヨーロッパでは2本ペダルが多く、つまりマフラーペダルが無い場合が多いのです。
騒音の意識が日本とは違うのでしょう。
でもここは日本。
T様のご要望で手動のマフラーを取り付けました。


ドイツ、ヤーン製。
大変シンプルでしっかりとした作りで、どんなピアノにも取り付け可能です。
さすがです。
騒音の意識が日本とは違うのでしょう。
でもここは日本。
T様のご要望で手動のマフラーを取り付けました。
ドイツ、ヤーン製。
大変シンプルでしっかりとした作りで、どんなピアノにも取り付け可能です。
さすがです。
T様はとにかく音楽がお好きで、ピアノのことも詳しく(普通の調律師より詳しいと思います)ピアノに対する質問なども、本当にいろんなピアノを触っていないと出てこないような質問ばかりです。
それだけでなく、技術に対する考え方などしっかりと理解してくださっているところが、さすがで、うれしくなります。
それだけでなく、技術に対する考え方などしっかりと理解してくださっているところが、さすがで、うれしくなります。
子供さんと作業をずっといっしょにご覧になっていました。
ピアノの分解の場面でかなりびっくりしていましたが、
もちろん手伝ってもらいます。

ピアノの分解の場面でかなりびっくりしていましたが、
もちろん手伝ってもらいます。
最後に確認のために弾いていただくと、ぴたっと横に張り付いていっしょに弾いています。
なんと微笑ましい!

なんと微笑ましい!
大きくなったらこのピアノで曲を弾いて聴かせてください!
● COMMENT ●
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/45-51402740
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)