ヤマハG7 50年もの5 - 2011.05.26 Thu

最近の快晴続きは絶好の漂白日和です。
象牙の漂白です。
やり過ぎると表面が荒れてつややかな象牙では無くなってしまうので要注意です。

50年使い続けるとキャプスタンもご覧のとおり、表面が荒れてきています。
それをきれいに磨いたのが、左です。
この時代のヤマハは、キャプスタンは真鍮です。
そして、ピン類はしっかりとメッキが施されています。
今のヤマハとは全く正反対です。
なぜこうなったのでしょうか?

そして、何故かせっかくの象牙なのに、黒鍵はオリジナルはプラスチックです。
これではバランスが悪いということで、黒檀に交換します。
アイロンで熱して剥がします。


はがすと今度はニカワで接着します。
ニカワのはみ出たところをきれいにして、完成です。
ボディーに収めるのももう少しです。
その前にハンマー交換と、ダンパー交換、整音ですね。
● COMMENT ●
漂白
膠(にかわ)
鍵盤のクロス類の修理に膠を使ってみました。出来はともかく、思いの他使い勝っては良かったです。温度管理が難しく、膠液を入れた陶器をアロマ台に乗せ、下からローソクで暖めて使用しました。
だんだんとこちらのブログが教科書みたいになり(笑)、修理が発生すると、過去に同様の修理記事がないか探して参考にさせて頂いてます。
次回アップされる予定のハンマー交換大注目してます。
だんだんとこちらのブログが教科書みたいになり(笑)、修理が発生すると、過去に同様の修理記事がないか探して参考にさせて頂いてます。
次回アップされる予定のハンマー交換大注目してます。
未使用の粉膠は冷蔵庫に入れて、どの位もちますか?
Re: 漂白
うさま
漂白剤はオキシドールです。
過酸化水素水の高濃度のものを状況に応じて薄めて使います。
これは手袋をしないと、手が痛いんです。
昔は髪の毛の脱色もしたとか。
象牙は見事に真っ白になりました。
漂白剤はオキシドールです。
過酸化水素水の高濃度のものを状況に応じて薄めて使います。
これは手袋をしないと、手が痛いんです。
昔は髪の毛の脱色もしたとか。
象牙は見事に真っ白になりました。
Re: 膠(にかわ)
Yさま
つい最近、ニカワ壺のバージョンアップに成功しました。
アメリカ製の65度でサーモが付いているものです。
今まではコーヒーの缶にニカワを入れ、トマトの水煮缶に水を入れアルコールランプで湯煎していました。
安上がりです。
温度管理は、エアコンを使わず、汗が滲み出るくらいが良いです。
つい最近、ニカワ壺のバージョンアップに成功しました。
アメリカ製の65度でサーモが付いているものです。
今まではコーヒーの缶にニカワを入れ、トマトの水煮缶に水を入れアルコールランプで湯煎していました。
安上がりです。
温度管理は、エアコンを使わず、汗が滲み出るくらいが良いです。
Re: タイトルなし
Yさま
冷蔵庫に入れた試しがありません。
あまり使われないのであれば、少量づつ使うとか。
たまーに使うとなると、保管は難しいかもせれません。
カビが生えてきますよ。
冷蔵庫に入れた試しがありません。
あまり使われないのであれば、少量づつ使うとか。
たまーに使うとなると、保管は難しいかもせれません。
カビが生えてきますよ。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/459-d93ed408
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ところで、象牙は何の薬剤を使って漂白するのですか?