武生国際音楽祭2011 まさかの出演?! - 2011.09.04 Sun
始まりました。
今年で22回を迎える武生国際音楽祭。
だんだん予算が削られていく中、続けなければいけないという地元の人達、ボランティアの人達の力だと思います。
さて、朝一番、オープニングのオープニングは親子のためのコンサートです。
それが急に、「スタッフさんは協力いただけますか?」
ということで、何が始まるかというと、パーカッションと、ダンスのパフォーマンスでした。
ホールの職員の方々で、音響、舞台、譜めくり、そして調律師という裏方ばかり。
それはできないよ、ということでしたが、子供たちのためということと、楽しむということで、妙に納得してしまいました。

でもまさか、1000人ぐらいの前で、こんなことをすることになるなんて、聞いていなかったので、緊張です。
そういえば、うたまくらでは本番に急にふられる、ということは普通にあるので、慣れているところもあったかもしれません。

順番に回ってくる、パーカッションのトリとなり、

踊りが入り、(事務所のモニターで、皆さんが大笑いしていたそうです)ますますテンションが上がります。

大勢の子供達が、その場で立って踊ってくれました。
音楽で本当に楽しめるものなんだと、実感した時でもありました。
夕方には本当のオープニング・コンサートがあり、クラシックの名曲が、並べられました。
ここで本職のピアノの仕事に戻りました。
最後に、ここの音楽祭はボランティアの方々で、行われていっています。
皆さんの力で、動いているというのがよくわかります。
裏にいる仕事なので、そういう部分が見え、まとまって行っているというのと清々しい気持ちで、仕事ができています。
今日から始まり、最終日までホールに缶詰で、サポートしていきます。
今年で22回を迎える武生国際音楽祭。
だんだん予算が削られていく中、続けなければいけないという地元の人達、ボランティアの人達の力だと思います。
さて、朝一番、オープニングのオープニングは親子のためのコンサートです。
それが急に、「スタッフさんは協力いただけますか?」
ということで、何が始まるかというと、パーカッションと、ダンスのパフォーマンスでした。
ホールの職員の方々で、音響、舞台、譜めくり、そして調律師という裏方ばかり。
それはできないよ、ということでしたが、子供たちのためということと、楽しむということで、妙に納得してしまいました。

でもまさか、1000人ぐらいの前で、こんなことをすることになるなんて、聞いていなかったので、緊張です。
そういえば、うたまくらでは本番に急にふられる、ということは普通にあるので、慣れているところもあったかもしれません。

順番に回ってくる、パーカッションのトリとなり、

踊りが入り、(事務所のモニターで、皆さんが大笑いしていたそうです)ますますテンションが上がります。

大勢の子供達が、その場で立って踊ってくれました。
音楽で本当に楽しめるものなんだと、実感した時でもありました。
夕方には本当のオープニング・コンサートがあり、クラシックの名曲が、並べられました。
ここで本職のピアノの仕事に戻りました。
最後に、ここの音楽祭はボランティアの方々で、行われていっています。
皆さんの力で、動いているというのがよくわかります。
裏にいる仕事なので、そういう部分が見え、まとまって行っているというのと清々しい気持ちで、仕事ができています。
今日から始まり、最終日までホールに缶詰で、サポートしていきます。
● COMMENT ●
参加型!?
素敵なコンサートですね。
とっても、素敵なコンサートですね。大阪でも、行えばいいのに…。
どこのホールでも、格式ばったコンサート~楽しめる内容の物をやっている所~は、なかなかないのではないでしょうか。
うたまくらは、いつも参加させて頂いているので、当たり前だと思いがちですが、本当は、とんでもない事をやっているのですね。大笑いし、初めての方とも、昔からご一緒させて頂いているかのような温かい雰囲気!うたまくらの財産だと思います。
どこのホールでも、格式ばったコンサート~楽しめる内容の物をやっている所~は、なかなかないのではないでしょうか。
うたまくらは、いつも参加させて頂いているので、当たり前だと思いがちですが、本当は、とんでもない事をやっているのですね。大笑いし、初めての方とも、昔からご一緒させて頂いているかのような温かい雰囲気!うたまくらの財産だと思います。
Re: 参加型!?
うさま
参加型ではうたまくらで慣れていますので、ビビることはありませんが、どれだけノルかですね。
ラテン系なので、そこも問題はないかと。
参加型ではうたまくらで慣れていますので、ビビることはありませんが、どれだけノルかですね。
ラテン系なので、そこも問題はないかと。
Re: 素敵なコンサートですね。
妹尾様
いや大阪はまた別のものをしないと受けないと思います。
やはり大阪ですから、普通ではダメだと思います。うたまくらで慣れている人はそれよりもっともっとなにかないと物足りないかもしれません。笑
でも子供へのものって楽しいですね。
いや大阪はまた別のものをしないと受けないと思います。
やはり大阪ですから、普通ではダメだと思います。うたまくらで慣れている人はそれよりもっともっとなにかないと物足りないかもしれません。笑
でも子供へのものって楽しいですね。
踊られたのですね。コンサートを成功するように努めるのは調律師の仕事とはいえ・・・大変です。でも、軽快?な振り付けはさすがです。 筋肉痛がちょっと心配ですが・・・
Re: タイトルなし
Yさま
踊りたくて踊ったわけではないのですが、踊り出したら踊り切らないと恥ずかしいので、ノリノリになってしまいました。手前にいた子供たちもいっしょに、ノリノリでした!こういう調律師がいてもいいのでは。
踊りたくて踊ったわけではないのですが、踊り出したら踊り切らないと恥ずかしいので、ノリノリになってしまいました。手前にいた子供たちもいっしょに、ノリノリでした!こういう調律師がいてもいいのでは。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/481-cbb53d9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
やっぱり「芸は身を助く」ですね!さすがです。