調律カード - 2011.12.08 Thu
ここ何日か、お客様のお宅で不思議な出会いがあります。
この仕事をしていると稀にあることなのですが、、、。
ピアノの中には調律カードど言うのが入っています。
特に国産ピアノはこういう管理面で、昔からしっかりしているのですが、先日伺ったお客様のピアノにもカードが入っていて、過去に調律をされている人の名前を見ると、なんと知っている大先輩でした。
お客様にはどういう経過で頼まれているのか、今回私になった理由など、いろいろと伺うと、面白いですね。
反面教師のこともあるのですが、一年に一回調律連絡来るはずが、来なくなった、という理由でした。
病気をされたか、お忙しいのか、わかりませんが、これでお客様の考えが変わるのだという事もよくわかりました。
ちゃんと掃除もされ、調律もしっかりできているのに、そういう部分でない所で気持ちが変わるのだということです。
作業が終わった後にカードに名前を書く時、自分はこういうことの無いよう、肝に命じました。
そして、今日はカードに素晴らしい形で名前を書くことができました。
あるピアノの先生の生徒さんですが、小4の女の子です。
調律を見たいということで、学校が終わって家にいる時間に伺いました。
このパターンはもう色々と手伝ってもらわなくては!
外装外して、アクション外して、鍵盤をいっしょに外してもらいました。
その時に「はい、問題です。鍵盤はいくつあるでしょう?」
「え~わかりません。」
「鍵盤の番号を見て並べてね。」
最後まで行くと「はちじゅうはち!」
「あたりー!」
掃除機でホコリを取ってもらい、鍵盤をタオルで拭いてもらい、調律後の最後には鍵盤蓋のロゴを磨いてもらい、、、。
いっぱいいっしょに仕事をしてくれました。
このピアノはお母さんが子供の頃に買ってもらったピアノだそうです。
でも調律をしたところをほとんど見たことが無いと、おっしゃっていました。
学校に行っている時間でされていたのでしょう。
今お子さんのために、またピアノが使われているということが、うれしいとおっしゃってくださいました。
きっと、ピアノも同じ気持ちだと思います。
そして、いっしょに仕事をしてくれたので、
「はい、これが最後のお仕事です。このカードにいっしょに名前を書いて下さい。」
と言うと、嬉しそうに、私の後にしっかりと名前を書いてくれました。
そういえば一行に二人の名前が書いてあるのはあまり見ないなあ。
もし、他の人が見たら不思議に思うかも。
来年もいっしょに書こうね。
楽しいお仕事で今日を締めくくれました。
この仕事をしていると稀にあることなのですが、、、。
ピアノの中には調律カードど言うのが入っています。
特に国産ピアノはこういう管理面で、昔からしっかりしているのですが、先日伺ったお客様のピアノにもカードが入っていて、過去に調律をされている人の名前を見ると、なんと知っている大先輩でした。
お客様にはどういう経過で頼まれているのか、今回私になった理由など、いろいろと伺うと、面白いですね。
反面教師のこともあるのですが、一年に一回調律連絡来るはずが、来なくなった、という理由でした。
病気をされたか、お忙しいのか、わかりませんが、これでお客様の考えが変わるのだという事もよくわかりました。
ちゃんと掃除もされ、調律もしっかりできているのに、そういう部分でない所で気持ちが変わるのだということです。
作業が終わった後にカードに名前を書く時、自分はこういうことの無いよう、肝に命じました。
そして、今日はカードに素晴らしい形で名前を書くことができました。
あるピアノの先生の生徒さんですが、小4の女の子です。
調律を見たいということで、学校が終わって家にいる時間に伺いました。
このパターンはもう色々と手伝ってもらわなくては!
外装外して、アクション外して、鍵盤をいっしょに外してもらいました。
その時に「はい、問題です。鍵盤はいくつあるでしょう?」
「え~わかりません。」
「鍵盤の番号を見て並べてね。」
最後まで行くと「はちじゅうはち!」
「あたりー!」
掃除機でホコリを取ってもらい、鍵盤をタオルで拭いてもらい、調律後の最後には鍵盤蓋のロゴを磨いてもらい、、、。
いっぱいいっしょに仕事をしてくれました。
このピアノはお母さんが子供の頃に買ってもらったピアノだそうです。
でも調律をしたところをほとんど見たことが無いと、おっしゃっていました。
学校に行っている時間でされていたのでしょう。
今お子さんのために、またピアノが使われているということが、うれしいとおっしゃってくださいました。
きっと、ピアノも同じ気持ちだと思います。
そして、いっしょに仕事をしてくれたので、
「はい、これが最後のお仕事です。このカードにいっしょに名前を書いて下さい。」
と言うと、嬉しそうに、私の後にしっかりと名前を書いてくれました。
そういえば一行に二人の名前が書いてあるのはあまり見ないなあ。
もし、他の人が見たら不思議に思うかも。
来年もいっしょに書こうね。
楽しいお仕事で今日を締めくくれました。
● COMMENT ●
記録
その女の子も、お手伝いに手を染めた分、より一層、ピアノのお稽古に気合いが入るでしょう!
時を越えて大人になったときに、そのとき書いた自分の名前を見ると、きっと感慨深いものが蘇ると思います。
時を越えて大人になったときに、そのとき書いた自分の名前を見ると、きっと感慨深いものが蘇ると思います。
Re: タイトルなし
中島様
いえいえ、お客様が私をそうさせてくれるので、私が楽しんでいるだけです。
(しっかり仕事はしています。)
生徒さん集めての何かも出来ますので、また是非!
それにしても、しっかりと挨拶ができて、対応ができていた、いいお子さんでした。
いえいえ、お客様が私をそうさせてくれるので、私が楽しんでいるだけです。
(しっかり仕事はしています。)
生徒さん集めての何かも出来ますので、また是非!
それにしても、しっかりと挨拶ができて、対応ができていた、いいお子さんでした。
Re: 記録
うさま
私もそれを思って、書いてもらいました。
お母さんのピアノが今自分のものになっていて、大人になってからまた違う見え方ができるようになったとき、カードを見てもらえたら嬉しいですね。
その頃にはもう引退かも。
私もそれを思って、書いてもらいました。
お母さんのピアノが今自分のものになっていて、大人になってからまた違う見え方ができるようになったとき、カードを見てもらえたら嬉しいですね。
その頃にはもう引退かも。
Re: 記録
時を超えて、世代も超えて、受け継がれる楽器がピアノですよね!色々な人々の引退を見届けて頂きましょう。
生徒さんを集めての何か
子どもさん向けには、春休みに何かできたらいいなあ~と漠然と思っています。
何ができるでしょうね。何か降ってきたら(笑)ご連絡しますので、お相手くださいね~。
何ができるでしょうね。何か降ってきたら(笑)ご連絡しますので、お相手くださいね~。
Re: Re: 記録
うさま
自分の引退も引き際をきれいにしたいものです。
自分の引退も引き際をきれいにしたいものです。
Re: 生徒さんを集めての何か
中島様
了解しました。
こちらでも降ってきたらご連絡いたします!
了解しました。
こちらでも降ってきたらご連絡いたします!
素敵だと思います。
その子供さんにとっても、忘れられない一時になったことでしょう。
私は、自分の家のピアノを調律頂く時は、調律の邪魔をしてはいけないという感じで、部屋を出て静かにしなくてはならないのが当たり前でした。
子供の時、もし荒木さんのような調律の方であれば、もっとピアノという楽器に愛着を感じたと思います。荒木さんだからこそ、出来ることですね。素敵だと思います。
私は、自分の家のピアノを調律頂く時は、調律の邪魔をしてはいけないという感じで、部屋を出て静かにしなくてはならないのが当たり前でした。
子供の時、もし荒木さんのような調律の方であれば、もっとピアノという楽器に愛着を感じたと思います。荒木さんだからこそ、出来ることですね。素敵だと思います。
Re: 素敵だと思います。
妹尾様
そうですね。
みなさん、近くにはいていけない、とか静かにしなくては、とか思われていますが、けっっこう平気なものです。というより、見て頂いたほうが、より伝わっていきますね。
これが子供だったら何倍もの吸収力でピアノが好きになってくれたらって思います。
そうですね。
みなさん、近くにはいていけない、とか静かにしなくては、とか思われていますが、けっっこう平気なものです。というより、見て頂いたほうが、より伝わっていきますね。
これが子供だったら何倍もの吸収力でピアノが好きになってくれたらって思います。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/498-5b89af7b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
荒木さんがお帰りになったあと、みんな笑顔なんですよ。どんな様子だったか話してくださるお顔もピッカピカです。
またよろしくお願いします。