同じ心 - 2011.12.23 Fri
調律師と調律技師の違いをご存知でしょうか。
この秋から、調律師という職種が国家試験となり、受かったら調律技師という名前になります。
嗜好品としてのピアノに国家資格がいるのか、疑問ですが、世の中の流れがそうなってきているということで、いずれこの業界の人たちは、この渦に巻き込まれていくことになるのでしょう。
私は「調律師」です、いや調律もできる「ピアノ技術者」です。
人と触れ合いコミュニケーションを取る、嗜好品のピアノを調整する「ピアノ技術者」です。
そこには心が通い、ぬくもりがあるところです。
国家試験になるとどうなるのでしょうね。
想像がつかないのですが、持っていなかったら、モグリ?
誰かに言われました、免許を持っていないカリスマ調律師「荒木」。
これもいいのかな。
こういう私の研修を受けたいという方がいて、昨日行いました。
大盛り上がりで新たな意欲が湧いて来ました。
ピアノに弦を張ります。
この作業は基本中の基本になりますが、これが幾つか種類があったり、場所によってやり方が違ったりと意外と奥が深いのです。この研修に来てくださった、お二方にはマンツーマンでやり方を覚えて頂きました。
職場で、上の方に教わる環境でないとのこと、以外でした。
自己流になり、それが果たして正しいのかどうか自身が無くなってきます。
お二人のテンションは素晴らしく、これだけ意欲があれば、将来怖いものなしだ、と思うほど気持ち良いものでした。
出来栄えはテンションとは別なのですが(笑)、自分自身のレベルが見え、ショックを受けていくと思います。
しかし回数を重ねていくごとに、覚えていってくださるでしょう。
弦を張ることでも意識を高めれば、次のレベルが見えてきます。
その手助けができ、次の世代につながっていくことが嬉しいです。
この秋から、調律師という職種が国家試験となり、受かったら調律技師という名前になります。
嗜好品としてのピアノに国家資格がいるのか、疑問ですが、世の中の流れがそうなってきているということで、いずれこの業界の人たちは、この渦に巻き込まれていくことになるのでしょう。
私は「調律師」です、いや調律もできる「ピアノ技術者」です。
人と触れ合いコミュニケーションを取る、嗜好品のピアノを調整する「ピアノ技術者」です。
そこには心が通い、ぬくもりがあるところです。
国家試験になるとどうなるのでしょうね。
想像がつかないのですが、持っていなかったら、モグリ?
誰かに言われました、免許を持っていないカリスマ調律師「荒木」。
これもいいのかな。
こういう私の研修を受けたいという方がいて、昨日行いました。
大盛り上がりで新たな意欲が湧いて来ました。
ピアノに弦を張ります。
この作業は基本中の基本になりますが、これが幾つか種類があったり、場所によってやり方が違ったりと意外と奥が深いのです。この研修に来てくださった、お二方にはマンツーマンでやり方を覚えて頂きました。
職場で、上の方に教わる環境でないとのこと、以外でした。
自己流になり、それが果たして正しいのかどうか自身が無くなってきます。
お二人のテンションは素晴らしく、これだけ意欲があれば、将来怖いものなしだ、と思うほど気持ち良いものでした。
出来栄えはテンションとは別なのですが(笑)、自分自身のレベルが見え、ショックを受けていくと思います。
しかし回数を重ねていくごとに、覚えていってくださるでしょう。
弦を張ることでも意識を高めれば、次のレベルが見えてきます。
その手助けができ、次の世代につながっていくことが嬉しいです。
● COMMENT ●
技能検定!?
Re: 技能検定!?
うさま
なるほど、ブラックジャックですね。私はあんなに渋くないので、無理ですね。笑
業界が盛り上がるかどうかはわかりませんが、質の底上げができるかもしれませんね。
また、より上のレベルを目指す技術者が出てくることを願っています。
なるほど、ブラックジャックですね。私はあんなに渋くないので、無理ですね。笑
業界が盛り上がるかどうかはわかりませんが、質の底上げができるかもしれませんね。
また、より上のレベルを目指す技術者が出てくることを願っています。
考、検定試験。
ブログに出演しましたIです。正直、試験はイヤです。気が重いです。1級やら2級やらランクづけしてその結果、同業者の中で差別意識の様な感覚が生じるのではないか、とも思います。でも、成り行きで受けることになりました。もちろん、全力で取り組むつもりです。
それは、これを機会に本気で作業全般を見直して、レベルアップしたいからです。目標は、荒木師匠の様なカリスマ調律師に近づき、ピアノ演奏家や音楽愛好家に喜ばれる技術者になることであって、決して資格づくめで身を固めることではありません。・・・頑張るぞ!ファイト、いそべっち!
それは、これを機会に本気で作業全般を見直して、レベルアップしたいからです。目標は、荒木師匠の様なカリスマ調律師に近づき、ピアノ演奏家や音楽愛好家に喜ばれる技術者になることであって、決して資格づくめで身を固めることではありません。・・・頑張るぞ!ファイト、いそべっち!
心 技 体
心技体という言葉があります。
技術は、体で覚え、心で育むもののような気がしてきました。
技術を磨くことは心を磨くことにつながるように感じます。
心が伴わない技術なんて虚しいし淋しいですよね。
技術は、体で覚え、心で育むもののような気がしてきました。
技術を磨くことは心を磨くことにつながるように感じます。
心が伴わない技術なんて虚しいし淋しいですよね。
心 技 体
名前を抜かしました。スミマセン。
Re: 考、検定試験。
いそべっち
近づかなくていいです。いそべっちのそのままを伸ばして行って下さい。そのほうがいそべっちです!!!
頑張りましょう。
近づかなくていいです。いそべっちのそのままを伸ばして行って下さい。そのほうがいそべっちです!!!
頑張りましょう。
Re: 心 技 体
Yさま
心はお客さまが見ています。良いも悪いも見ています。カバンも、道具も見られています。つまり全てを見られているので、技術は二の次かもしれませんね。(技術はあって当たり前)
心はお客さまが見ています。良いも悪いも見ています。カバンも、道具も見られています。つまり全てを見られているので、技術は二の次かもしれませんね。(技術はあって当たり前)
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/499-14f5e13b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
でも、荒木さんのところは法外な金額を請求しないですよね!(笑)
技能検定試験を作って、業界が盛り上がるならば良いのですが、どうなのでしょうか。