fc2ブログ
topimage

シュベスター修理 - 2012.01.15 Sun

今取り掛かっているオーバーホールの仕事です。
P1060004.jpg

シュベスターのグランドピアノは台数があまり作られていないので、珍しい部類に入ると思います。
しかし、このH様のピアノは、響板が割れていて、弦も錆びていて、アクションの動きも悪くなっていて、フルコースのオーバーホールになりました。





弦を外して、鉄骨を降ろさないと響板の修理ができません。

P1060006.jpg
一見きれいに見えて、実は、、、

P1060007.jpg
このようにヒビが入っていました。

P1060008.jpg
響板の表面の塗料を取り除きます。

P1060010.jpg
埋め木をするために、あえて溝を広げます。
その埋め木と同じ角度の穴を広げる工具です。

IMG_0094_20120115014404.jpg
何ヶ所もヒビが入っていて、そこに埋木を施し、接着しました。

P1130005.jpg
表面を削り、なだらかにして、響板の塗料を吹きます。
完成するとこのように蘇ります。

P1140007.jpg
外した鉄骨もきれいに掃除をして、金属の磨けるところはきれいに光らせ、ネジを締めていきます。

P1140009.jpg
鉄骨のネジ締めが終わったら、いよいよ張弦の準備です。

これから先がまだまだかかっていきますが、手作りのピアノと言う感じで、なかなか思った寸法にできていない部分も多く、無い知恵を絞り、感を働かせ良い音が出るように作っていきます。

最後に響板をげんこつで叩くと、ゴーーーんときれいに伸びのある響きが出たので、これから本格的な音作りが楽しみです。

● COMMENT ●

埋め木

なるほど、ぴったり埋め木をするための専用工具があるのですね!どうやってやっているのか前から興味がありましたので。
湿っているととアクションの動きが悪くなるし、乾燥すると響板が割れるし、楽器のための環境は難しいですね。気候は国や地域によってかなり違いますが、欧州はどうなんでしょうか?

Re: 埋め木

うさま
これらの工具は市販の状態だけでは使えません。
なんでもそうですが、一手間二手間をかけないと本当の工具になりません。
この工具作りも面白いのですが。

ヨーロッパは地域て乾燥具合が違います。日本と比べて乾燥していることには間違い無いですが、25年前のベヒシュタインの工場では冬場帰るときに床にバケツで水をベチョベチョに撒いていました。ビックリ!
割れているピアノも多いです。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/502-72fb038e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

シュベスター修理2 «  | BLOG TOP |  » 発表会に出る!?

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク