技術研修 接着剤の話 - 2012.08.13 Mon
うたまくら工房月間の最後の催しになります、技術研修。
今回はピアノに使われる接着剤の話です。
話だけでは伝わらないので、いろんな実験や体験をしていただき、接着剤の特徴、用途などを見ていただきました。

ピアノには様々な接着剤が使われています。
その中で、この場所にはこの接着剤が最適というものがあります。
知っている情報、知らない情報の検証などを行いました。
接着剤は紀元前からありますが、現在ではいろんな用途に合った接着剤がありすぎて、選択が難しくなっています。
ピアノでの接着の素材の種類
木と木
木とフェルト、クロス
木と皮
木とアクリル(樹脂)
ポリエステルとゴム
真鍮とフェルト
鉄骨塗料とフェルト、クロス
など。
今回用意した接着剤の種類
ニカワ
液体ニカワ
木工用ボンド
タイトボンド1,2
カネダイン
セメダイン
瞬間接着剤(硬化剤)
アセトン

これら用意した接着剤の固まった物を見ていただくために、板の上に予め出してみました。
固まっても柔らかい、木のように硬いなどいろんな面白い結果が出ました。
そして、その固まったものに水を一滴垂らしてみると、これも面白い結果です。

接着剤を木片に付けて木と木、木とフェルトのくっつき状態をいて頂きます。

実際のハンマーはどうのうなもので接着されているか、またその強度は?

はたして、接着剤が違うと音が違う?
これはニカワと木工ボンドを比べました。
打撃音の違いではっきりと結果が出ました。

使い慣れている接着剤を使ってしまうことが多いのですが、次の修理がしやすい接着剤を選ぶというのが基本だと思います。
ピアノは使い捨てではないので。
難しい題材でしたが、お越しくださった違う分野の方々の話も大変貴重であっという間の3時間でした。
ありがとうございました。
今回はピアノに使われる接着剤の話です。
話だけでは伝わらないので、いろんな実験や体験をしていただき、接着剤の特徴、用途などを見ていただきました。

ピアノには様々な接着剤が使われています。
その中で、この場所にはこの接着剤が最適というものがあります。
知っている情報、知らない情報の検証などを行いました。
接着剤は紀元前からありますが、現在ではいろんな用途に合った接着剤がありすぎて、選択が難しくなっています。
ピアノでの接着の素材の種類
木と木
木とフェルト、クロス
木と皮
木とアクリル(樹脂)
ポリエステルとゴム
真鍮とフェルト
鉄骨塗料とフェルト、クロス
など。
今回用意した接着剤の種類
ニカワ
液体ニカワ
木工用ボンド
タイトボンド1,2
カネダイン
セメダイン
瞬間接着剤(硬化剤)
アセトン

これら用意した接着剤の固まった物を見ていただくために、板の上に予め出してみました。
固まっても柔らかい、木のように硬いなどいろんな面白い結果が出ました。
そして、その固まったものに水を一滴垂らしてみると、これも面白い結果です。

接着剤を木片に付けて木と木、木とフェルトのくっつき状態をいて頂きます。

実際のハンマーはどうのうなもので接着されているか、またその強度は?

はたして、接着剤が違うと音が違う?
これはニカワと木工ボンドを比べました。
打撃音の違いではっきりと結果が出ました。

使い慣れている接着剤を使ってしまうことが多いのですが、次の修理がしやすい接着剤を選ぶというのが基本だと思います。
ピアノは使い捨てではないので。
難しい題材でしたが、お越しくださった違う分野の方々の話も大変貴重であっという間の3時間でした。
ありがとうございました。
● COMMENT ●
接着剤と打撃音
楽しい技術セミナーをありがとうございました。
ハンマーウッドとハンマーシャンクは、元々、木組みだけできっちり刺さっているので、それらの間の接着に何を使おうか差がないと思っていましたが、打撃音を聞いてみると相当な違いがあってとても驚きました。
あと、鍵盤に貼ってあるアクリル板がずれていく話、面白かったです。高温多湿な日本ならではのこと?(クリープ現象) アクリル板なら交換ですが、象牙だったらきれいに剥がして貼り直したいところ…。でも、難しいのでしょうね。
PS.
ピアノに隠れている動物達のウサギと牛。なるほど、ニカワだったんですね。
ハンマーウッドとハンマーシャンクは、元々、木組みだけできっちり刺さっているので、それらの間の接着に何を使おうか差がないと思っていましたが、打撃音を聞いてみると相当な違いがあってとても驚きました。
あと、鍵盤に貼ってあるアクリル板がずれていく話、面白かったです。高温多湿な日本ならではのこと?(クリープ現象) アクリル板なら交換ですが、象牙だったらきれいに剥がして貼り直したいところ…。でも、難しいのでしょうね。
PS.
ピアノに隠れている動物達のウサギと牛。なるほど、ニカワだったんですね。
Re: タイトルなし
中島様
暑い中ありがとうございました。
わかりにくい題材だったと思います。
でも体感していただく内容で楽しんでいただけるよう考えました。いかがでしたでしょうか。
これからのレッスンなどのお役に立てればよいのですが。
またお越しください、お待ちしています。
暑い中ありがとうございました。
わかりにくい題材だったと思います。
でも体感していただく内容で楽しんでいただけるよう考えました。いかがでしたでしょうか。
これからのレッスンなどのお役に立てればよいのですが。
またお越しください、お待ちしています。
Re: 接着剤と打撃音
うさま
いつもありがとうございます。
楽しんでいただけたらなによりです。
今回は頭を使いました、笑
ちなみに象牙がずれるのを見たことはありませんが、はがれることはよくあります。
また秋にも工房月間行います、是非お待ちしています。
いつもありがとうございます。
楽しんでいただけたらなによりです。
今回は頭を使いました、笑
ちなみに象牙がずれるのを見たことはありませんが、はがれることはよくあります。
また秋にも工房月間行います、是非お待ちしています。
液体ニカワ
お客様先で、液体ニカワを使ってハンマーウッドを接着する場合には、アルコールランプで加熱して水分を蒸発させたりするのですか?普通に乾燥させるのだと、時間が掛かりそうなので。
Re: 液体ニカワ
うさま
そういうことはやったことがありません。
ただひたすら乾燥を待つのみ。
しかし、作業の順番を考えて時間の無駄なくやります。
そういうことはやったことがありません。
ただひたすら乾燥を待つのみ。
しかし、作業の順番を考えて時間の無駄なくやります。
秋の工房セミナー
ところで、次回の工房セミナーは、11/18(日)の午後でしょうか?
Re: 秋の工房セミナー
うさま
午後にセミナーをすることになると思います。
まだ思案中です。すみません。
午後にセミナーをすることになると思います。
まだ思案中です。すみません。
トラックバック
http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/535-52adcd49
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
さらに10年先、20年先の修理の事まで考えておられるお姿に感服です。
やっぱりピアノがますます好きになりました。
ありがとうございました!