fc2ブログ
topimage

とんでもない修理ピアノ - 2012.09.02 Sun

久しぶりにとんでもないピアノに出会いました。
しかもそのピアノを調整管理しないといけないということで、憂鬱です。

レッスンに使うためにグランドピアノをレンタルしたのですが、オーバーホールしてその後何回も貸し出しているから大丈夫なピアノです、と言われその言葉を信じてしまったのがいけなかったのです。

見た目はピッカピカ!
製番から見てかなり古いものでした。
ペダルも2本から3本に変更されています。
ちゃんとしたところが修理したのかな?

どれどれ、弾いてみて、、、!!!
なんじゃこりゃー!




音はキャリンキャリン(整音の痕跡なし)、タッチはギシギシ、ペダルはカタカタ、そして音が止まらない。
張り替えてある白鍵の角が、角張っていてオクターブが痛い。
鍵盤が異常に重い。(鉛調整の痕跡なし)
昔本当によくあった修理を知らない人が消耗品、部品だけを交換しました、という修理です。
これをレンタルしているという現実にあらためて驚きました。

これで文句が出ないのだろうか?

どこまで触っていいか、所有者に確認を取りながら、このままではレッスンに使えないので、限られている時間の中で優先順位を付けての調整に入りました。

まず、キャリンキャリンの音。
ハンマーを交換してありますが、全く整音していない状態です。
表面のフェルトの一皮も、そのまま。
一瞬柔らかそうに見えてギャリンギャリンのハンマーフェルト。
針も入れていなければ、表面を削ってもいない状態。
覚悟を決めて、短時間でできる限りの整音を行いました。

そういえば、過去にコンサートの本番1時間前(会場30分前)にハンマー交換したてのフルコンを、チェンバロみたいな音だから何とか整音して、と言われて行ったことを思い出しました。

今回はまだ時間がある、しかし整音だけでは終わりません。

タッチのギシギシを取り除き、まともに弾ける状態にして、ようやく調律。
やりだして20分、頭を抱えました。
音が止まらない!

ダンパーフェルトの形状が悪いのと、3本の弦の高さがバラバラなのでポーーーンッーーーーーンと音が残っているのが1、2、3、、、数えたくない。
ガイドレールの穴が小さくなっていて、ダンパーの上下運動が遮られている。
これも直して、さて、気を取り直して続きを。

調律を終え、最終の確認の試弾をしていると、ペダルがカタカタ、パコパコ、コンコン。
要するにガタついているのです。
これも直さないと言われるだろうな。
それにしてもピカピカに磨かれたペダルにきれいにビニールをかけているのを見て、蹴飛ばしたくなりました。



外装の塗装、鉄骨の塗装、金属の磨きは完璧です。
これに騙されるのかな?
安いのかな?
修理をして帰ってきたピアノは弾きにくい、というピアノをよく見てきました。
これでは修理、オーバーホールの意味がありません。

後一週間このピアノと付き合わなければいけません。
トホホ。

● COMMENT ●

あはははは

キャリンギャリンギシカタガタパココン…にぎやかなピアノですね。

「オクターブが痛い」
「、、、数えたくない」ウケます~(笑笑)

蹴飛ばしたく?

荒木さんのイラ付き具合が、手に取るようにわかる表現です。
レンタル料は、調整料でちゃらにする、あるいは逆に料金を頂くことで、清算ですよね!(笑)

外装回りの修理屋さんは、よい仕事をしているところに頼んだのでしょう。
でも、お車の修理も、板金屋さんだけじゃ中身は直りませんから…。

Re: あはははは

中島様

ホント泣きたくなるピアノです。
しかも、レッスンの先生は東京芸大の有名ピアニストです。

私は笑えません!エ〜ン、、、。

Re: 蹴飛ばしたく?

うさま
なかなか金額いただけないピアノなんです、それが。
自分の中ではクレームを出さないようにするための練習教材ピアノと思っています。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/537-fd225d80
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

武生国際音楽祭2012 開催 «  | BLOG TOP |  » YAMAHA C5 真夏のオーバーホール1

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク