fc2ブログ
topimage

YAMAHA C5 オーバーホール2 - 2012.09.21 Fri

真夏が終わりました。
YAMAHA C5のオーバーホールも終盤に入って来ました。

普通の国産ピアノも部品の吟味と調整で驚くほど変わります。
ひとつの小さいこだわり部分が積み重なっていって、最後に素敵な弾き心地として表れてきます。


P8300004_20120919234626.jpg

鍵盤ブッシングクロス貼り

一番の消耗部分なので、次の修理のことも考えてしっかりくっつけて、剥がすときはきれいにはがせるニカワを使用します。






P8300006.jpg

レンナー(ドイツ製)を使用しています。
カシミヤで、耐久性に優れ、感触が抜群です。
この反物を裂いて使います。


P8310007.jpg
P8310008_20120919234623.jpg

鍵盤フロントブッシングクロスの交換です。


P9150001.jpg

ハンマーニカワ付け。
シャンク(棒)も叩いて音程順に並べて取り付けます。



P9150002.jpg
P9150003.jpg


鍵盤の後ろ、ダンパーアッセンブリーが当たるところの厚み5mmのフェルト交換。
反物から切っていきます。
オリジナルは柔らかく、簡単にチョボっとボンドが付いていただけのものです。
それを硬めのフェルトに交換しました。
鍵盤を押し下げ、ダンパーレバーが当たる時の感じが変わります。


P9150004.jpg

ダンパーのフェルト交換。
これもニカワ付け。
古いものは弦の跡が付いたり、フェルトが硬化したり雑音の原因ともなります。

P9150005.jpg

鍵盤とアクションが当たるキャプスタンボタンのつや出し。
通常オリジナルのものはざらつきがあり曇っており、滑りがスムーズではありません。
それをしっかりと滑るように磨きます。


P9150006.jpg

鍵盤関係完成。


P9150007.jpg

アクション関係終了。
後は本体に組み込み、調整を何回も行います。


P9160008.jpg

ダンパーを本体に取り付けます。
その前にワイヤーと穴が程よく滑るくらい広げます。

次回は本体にアクションを組込、調整、整音、調律、鉛調整です。
いよいよ完成間近です。

● COMMENT ●

素敵な弾き心地

基礎的なところで、一つ教えて頂きたく。
鍵盤を静かに押下した時に、アクションのエスケープ機構が抜けるときのクリック感は、
素敵な弾き心地からは、どのようになっているのがよいのでしょうか?
この間、色々なピアノを触ってきて、かなりまちまちだったように感じたので、
楽器毎の個性あって、良し悪しではないのかなと思っているのですが。

Re: 素敵な弾き心地

うさま
これは文章で説明すると長くなるので、次回実物で説明いたします。
新旧で違い、材質で違い、相性で違うので、さてどれがベストでしょう。

Re: 素敵な弾き心地

話を聞きたければ、11月18日午後の工房セミナーに来いと!(笑)
# 日程計画しなきゃ

電子ピアノのありがちな、鍵盤が重い(硬い)のに、ある境界を越えるとがくっと落ちるようなのは、
とても弾き難いように思います。かと言って、キーボードのようなタッチ感のないのも困りますし。

Re: Re: 素敵な弾き心地

うさま
是非お待ちしています。
今度も気合が入りますよ!お楽しみに。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://arakipiano.blog43.fc2.com/tb.php/542-5534df3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

BECHSTEINベヒシュタインが到着 «  | BLOG TOP |  » ねこふんじゃった!?

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

FC2カウンター

プロフィール

arakipiano

Author:arakipiano
38年ピアノ技術者として世界中のピアノを見てきました。
ピアノがピアノだけで終わらない、人とのかかわりの中で、心に残るいろんな出会いをご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。

表示中の記事

by AlphaWolfy

カテゴリ

プルダウンリスト

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最近のトラックバック

リンク